31(火) 晴 |
テレビ撮影 職場のすぐ横の芝生広場で、お笑いのサンドウィッチマンが来て つけナポリタン?ダンスの子供たちと一緒にカメラに収めました。 写真をクリックすると 動画で見られます。 放送はいつでしょうか? カメラを持ち歩いていると、こういうチャンスもあるのですね。 ![]() 109744 18246 7169 |
30(月) 晴 |
友遠方より来る 九州の友が久しぶりに来た。朝7:30に甲府で待ち合わせ、13:00まで 昇仙峡・勝沼周辺を案内する。 甲府駅から昇仙峡への道で、人間カーナビのミスで15分程ロス。 県立パーキングから昇仙峡ロープウェイまでを歩く。 朝早いので、人の姿は無いし、平成10年に歩こう会で来て以来で、 道があっているかなーと 不安になる。 12年前は遊歩道が、もう少し川に近いところだったような・・・・ 遊歩道からの動画を撮りました。 ロープウェイ山頂駅から甲斐駒ケ岳、南アルプスが見えました。 ![]() 山頂駅からの南アルプス展望 富士山は雲に隠れて残念。 猛暑が続いているので、大日影トンネルを案内する。 トンネルに近づくと冷気が、スーと顔に当たり、別天地だ。 入口で座りこんだ家族連れの気持ちがよくわかる。 家では首筋に滲む汗に、悪戦苦闘し、早く秋が来ないかな―と思いますね。 109692 18220 11941 |
29(日) 晴 |
西小整備作業 西小整備作業に合わせて、安居山公園の整備と区民館広間しみ抜きが完了しました。 今日も暑い中、大勢の人が参加され、汗ダクダクになりながら、作業をしていただきました。 私は、段取り屋さん。作業がうまく行くように見回って、足りない道具、人出不足を 補っていました。作業は10:30に終わりました。良かったです。 公園は並行して行い、写真のように、きれいさっぱりとなりました。 後、古い防犯灯支柱の撤去と街路樹一本の伐採を行いました。 ![]() ![]() 安居山公園整備前 安居山公園 整備後 109629 18189 13941 |
28(土) 晴 |
怖気 昨日と同じ道を歩いていました。 「あっ へび・・・」 背筋が寒くなると言うか、怖気で体がこわばる。 小さな蛇だったが、気のついた時、足元から1mも離れていなかったので・・・ びっくりより、体が怖気で反応してしまった。 区だより294号の印刷。 109594 18162 6443 |
27(金) 晴 |
ナウい・・・ですか? どうですか、最近この靴下に変えました。 普通の5本指靴下は、暑いですね。それと、脱いだ後、くるぶし上部が痒くなります。 この痒みを無くすには、「前に人からいただいた、短い靴下」 これに履き換えたら、痒みは無く調子がいいので、自分で買ってきました。 3足980えんです。 得意げに人に見せびらかして喜んでいます。 以前は短い靴下に対し、批判的(見た目が格好悪いと思っていた)だった私の 変わりよう・・・・ どうなっているでしょうね。 でも、いいものはいいですよ・・・・。 物事は柔軟にいきましょう。 ![]() 109542 18134 7620 |
26(木) 晴 |
キツネノカミソリ 17時頃、まだ歩いていないことで、心の葛藤が! 「別に無理して歩かなくてもいいか・・・」 「つぶやきは 歩いたことにしてしまえば・・・」 「妻が帰ったら、歩きに行こうか・・・・」 優柔不断さがこんなところにもあらわれます。 「歩きに行こう・・・ それがいい・・・」 夕食後の18:20、散策開始。 ここ、数カ月 足を向けなかった別所方面へ。 キツネノカミソリが咲いていました。デジカメを持たなかったので、似た写真をネットから拝借。 ![]() 稲穂も黄金の色をつけ始め、ユリが咲いていて「歩きに来て良かったなー」 「これからも、続けよう」 109493 18115 6427 |
25(水) 晴 |
顔文字! (=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪ (/_<) ナケルネェ ちょっと 探したら こんなのが・・・・ 私は ほとんど使いませんね。 109430 18087 5115 |
24(火) 晴 |
ひとこと・・! 一月半に1回、朝礼当番が回ってきます。 体操の曲をかけ、司会をし、ひとことを話します。 物忘れの話をするつもりで、前半 「耳が悪いせいか、みなさんのお話がよく、聞こえません」 「マイクでお話をして、いただけませんか?」 「よく、聞こえなくても、みんなが笑っている時は、わからなくても合わせています」 「よろしく これで、今日の一言は終わります」 とっさに、もうひとつの話題を話すより、これで終わった方がいい。との決断でした。 109379 18065 7855 |
23(月) 晴 |
日陰を・・・! 職場のエアコンのききが悪く、「暑い 暑い・・・・」と言って過ごしています。 場所によっては効き過ぎるところもあり、我慢ですね。 昼の散策は日陰を探して歩いています。 連続しての日陰は、商店街のアーケード。 そこを往復したりしています。 スライドショー停止中です。 トップページのスライドショーが停まったままです。 ちょっと、気になり、同じものを使った友達のホームページも見てみました。 やはり、動いていません。 早急に手をつけないと・・・・ 109307 18033 6663 |
22(日) 晴時々曇 |
蓼科高原ウォーク Tシャツの姿に「ちょっと やせた!」 3,4人の方から言われた。 体重計ではベスト体重なので、何がそう感じさせたのでしょう。 せせらぎの道は歩きやすかったが、舗装道路に入ると、直射日光が照りつけ 暑くなりました。下見の時には実施月を考えないと、いけないと思いました。 もう少し、木立の中とかのコース設定をすると喜ばれたかな・・・・ ![]() 蓼科湖はこのように、きれいでした。 動画 蓼科高原ウォーク せせらぎコース 蓼科高原ウォーク 横谷観音から階段を下る 109248 17999 ◎26435 |
21(土) 晴 |
富士見高原ウォーク下見! 富士見高原もみじウォークの下見です。 準備をしていて「あれー、9月の旧甲州街道台が原宿ウォークとすぐ近くだ」 机上でゴールが決まっていなかったが、台が原宿ウォークでも使う「蔦木道の駅」を ゴールにできそうだ。 中央線の青柳駅近くをスタートし、入笠山ウォークで使った「富士見パノラマリゾート」を 途中休憩にして、もみじの白林荘から富士見公園へ。 そこで、お風呂組と分かれ、蔦木道の駅へ・・・・ おもしろいコースとなりそうです。 道の駅手前で猿の集団を見つけました。 近くで写真を撮ろうと、車を近付けると逃げてしまい、証拠写真は撮れませんでした。 この辺りの、稲の実を食べに来るようです。 お百姓さんは電気防護柵で防衛をしています。 お百姓さんも、猿との戦いで大変ですね。 109214 17979 10885 |
20(金) 晴 |
防火水槽! ちょっと、やることが多くなったので、臨時休暇。 防災訓練の関係で、消防署へ、安居山2区には防火水槽が4基ある。 地震の時に使用できるか(耐震構造か?)を聞いた。 2基は耐震化がなされ、あと2基はやってない。 阪神淡路大震災の時、耐震構造でない防火水槽は用をなさなかった。 調べてよかった。 蓼科高原ウォークは最終的に91人が参加予定。 ちょうどよい参加者だ。 高原のマイナスイオンを浴びて、夏バテを克服しましょう。 109184 17956 9225 |
19(木) 晴 のち曇夜一時雨 |
買い物! 敬老会での座椅子が足りない。 富士のニトリへ。エスカレーターで2階へ行くと、あれー開いていない。 案内に「営業時間 11:00〜」 「えぇ 11時・・・ 」 併設のDEPOで時間つぶし。帽子を購入。 私がかぶると、汗と油で、帽子が変色する。 今まで、壊れて捨てるのでなく、変色して、みっともなくなると、終わりだ。 今度はどうでしょうか? 肝心の座椅子は、目指したものは無く、あと、市川家具、カインズホームと寄り、 カインズホームで安くて、いいのがあったので購入する。 109141 17928 6480 |
18(水) 曇時々晴 夕方雨 |
窓全開! どんなに、暑くても窓全開で走っています。 他の車は? ざっと数えてみました。 乗用車だけで、みるとおよそ5%位の車が窓を開けて走っています。 窓全開と言うことは、エアコンは切ってありますよ・・・ これの良さは @省エネ A降りたときに、外の温度に適応できる B車のバッテリーの長持ち C風の気持ちよさを味わえる。 109083 17895 6580 |
17(火) 晴 |
挑戦! 9月5日の防災訓練。 西小体育館で防災ビデオを見ていただく準備。 市から防災のビデオ、DVDをお借りして、一通り見ました。 「震度7 阪神大震災の教訓」はビデオテープ、西小で借りるプロジェクターに 渡しのノートパソコンを接続して、ワイヤレスアンプで音を出す。 できたら、ビデオテープをDVDに変換できればと、家のPANASONICのブルーレィ対応 DVDレコーダを使って挑戦する。 まず、ハードディスクへ保存し、それからDVDへダビング、うまく行きました。 後は、音声が小さいので、ワイヤレスアンプのマイク入力へ、パソコンのヘッドフォン端子から 接続すると、これも、うまくいきました。 あと、ユーチューブからE−ディフェンス(地震を起こす装置で、すごい大きな設備)での実験 映像もみてもらえると、いいかな・・・・ なんでも、挑戦してみることはいいですね。防災訓練が楽しみです。 109036 17862 5516 |
16(月) 晴 |
お盆休み! 世間はお盆休み、道路は空いている。 職場もほとんど休み状態。 特にやることがなく、いつもと、違うとパターンがくずれてしまい 昼の散策をやらなかったら、帰ってきてからも忘れてしまった。 108973 17833 3539 |
15(日) 曇 |
沼久保夏祭り 陣馬の滝でマイナスイオンをいっぱい浴びてきました。 安居山より、5,6度低いうえに、湧水が冷たく、周りも冷やされていて 気持ちが良かったです。猪之頭散策で、あと、猪之頭陶房と養鱒場へ 行きました。 動画 猪之頭陶房 猪之頭養鱒場 歩いて、沼久保夏祭り会場へ、富士川河川敷に完成した「水辺の楽校」は 芝生がきれいで、広々としたところ。 グループ「火の鳥」の舞や、投げ松明を動画におさめました。 ![]() 動画 沼久保区夏祭り 開会式 盆踊りと会場風景 火の鳥による太鼓 火の鳥の舞@ 火の鳥の舞A 投げ松明(小学生) 投げ松明(中学生) 108935 17812 ◎14020 |
14(土) 曇時々晴 |
暑いですね! 湿度が高く、夜は30度を超えていて熱帯夜。 こういう日はやる気もおきず、駄目ですね。 つぶやきを書くのは0時すぎです。扇風機をかけて書いています。 習慣になると「つぶやき」を書かないと眠れなくなります。 読んでくれる人が、最近も20〜30人、30人を超すこともあります。 108899 17787 ○7057 |
13(金) 晴のち曇 |
富士宮焼きそば! 次女と焼そばを食べてきました。 じねん坊、明日香は予約で入れず、つぼ半へ ここは、若かりし頃、行った覚えがあります。 席は4テーブル、こじんまりしています。 お客は、すべて埋まっていましたが、ひと組が終わったところで座りました。 生ビール、焼そば、お好み焼きを頼みました。 生ビールはほどなく、持ってきましたが、お通しはありません。 「ゆで落花生はありますか?」 「はーい 」 でも、ゆで落花生はあと2回催促して、ようやく出てきました。 せっかちな人は行かないほうがいいですね。 「ここは、こういう店だよ・・・・」 お好み焼きもじっくり作ってくれる。普通なら2〜3枚作れる時間で焼くのだ。 火は少し弱火かな・・・ 「おいしかったよ」 おばさんと、話をしながら、のんびりと食べる。 他席の人は磐田、大阪、横浜と全国から食べに来ている。 地元と言ったらびっくりしていた。 昔の話から、鉄板は52年たっている。おばさんは・・・・ 「私は嫁に来たから・・・・」 一期一会を大事にするお店で、思い出帳に感想をみなさん、書いていく。 記念写真用に小さな幟が用意してあるので、携帯で一枚撮りました。 雰囲気はいいですね。味もいいです。 ![]() 108854 17766 ○7838 |
12(木) 雨 夕方から曇 |
蓼科高原ウォーク! 歩こう会8月定例行事「蓼科高原ウォーク」は10日時点で65名。 今日が締め切りでどのくらいなったでしょう。 いつもなら、〆切は行事日の火曜日ですが、今月は盆休みのため 5日早いです。ただ、バス2台の定員が98名ですので、それまでは 追加を受付けます。 ただし、事務所はお休みですので、石川迄ご連絡ください。 富士宮市に大雨・洪水警報。 区民館に行くのに、長靴を履いていく。 雨はそれほどではなく、長靴も必要なかった。 108817 17745 ○5645 |
11(水) 曇 |
2区だより 昭和59年4月当時は安居山第3町内会に属していました。 その月から「町内だより」を発刊しました。 ユースホステル富士宮グループで会報を作っていたので、それほど大変さを 感じずにできました。その第1号を見てみますと、手書きのB4版。 それを、ファックスというものを使って、輪転機専用原紙に焼き付けます。 この時、独特のにおいとでます。それを、輪転機で印刷するのです。 ネットで謄写ファックスを検索しても、ほんの少ししかヒットしません。 今では、忘れ去られた、印刷方法ですね。 その第1号にも、一部パソコンで印刷した活字を見つけました。 この頃は、パソコンが出始めた頃ですね。 毎月発行で、第13号は全面、プリンターで打ち出されたものです。 この時のワープロソフトは「マイレターか松」ではと思う。 そして、画期的な「一太郎Ver3」が昭和63年にでて、その説明書を「一太郎Ver3」で 作ったことを覚えています。 前段が長くなりましたが「町内だより」は今は「2区だより」として、続いています。 作成に長年、携わってきたことで、愛着もあり、納涼祭特集として296号を 今日、作成しました。 毎月発行も今では、年6回くらいです、それではまずいと思い、出さない月は 区長自らが作ることにしました。 Wordで作成した、A3版です、希望者にはお分けできますので、メールを下さい。 ![]() ![]() 第1号 町内だより 第293号 2区だより 108766 17713 ○5349 |
10(火) 曇 |
無理をしない! 無理をしない。 最近、自分に言い聞かせています。 体のシグナルを感じたら、自然体で過ごす。 昨日もなんとなく、倦怠感があり、動きたくないとのシグナルに 5000歩も「まーいいか、できる時にやれば・・・・・」 普通の体調なら「クリヤーは簡単だ」 食欲と5000歩ウォークが私の健康バロメータだ。 皆さんはどうしていますか? 108711 17680 ○5632 |
9(月) 雨 時々曇 |
シロアリ!![]() またまた、シロアリが出現。 風呂場の入口柱が写真の用になっていた。 クロスを貼ってあったので、わからなく気がついた時には、こんな感じだった。 2007.8月に洗面所、風呂場に出現し、家の材木を食い荒らし、措置したと思ったら またまた、「殺虫剤でもかけていいですか?」 「このままに、薬をかけると、他へ逃げて行って、広がっちゃうよ」 修理を昨日お願いしました。 少しだるさがあるが、倉庫の片づけを行いました。 108654 17652 ×4253 |
8(日) 晴 |
961人の子供 本町七夕祭り協賛「富士宮歩こう会 UFO投げゲーム」の参加者数。 昨日が489人、今日が472人。 たくさんの子供さんが楽しんでくれました。私も声が少し嗄れているようです。 五つのUFOを投げて、すべて入るとパーフェクト。 昨日が6人、今日は8人、その人たちは前に張り出します。 少しでも、みなさんが喜んでくれる趣向ですね。 ![]() 動画 富士宮 宮踊りクライマックス 108600 17626 ○7.315 |
7(金) 晴 |
本町七夕祭り 本町七夕祭り、歩こう会はUFO投げゲーム。 子供さんには大人気、一度やって、もう一度という子も多い。 綿菓子機はKさんが、やる前に、分解して、網をきれいにしてくれ 非常に調子がよく、私もやってみた。 片手だけでは、できないので、両手でやる。 おいしい綿菓子ができて、満足である。 夕方からは、安居山1区の盆踊り大会へ行く。 喉が渇き、生ビールがおいしく、喉を通り、最後の抽選会までいる。 1区の良さは、盆踊りに太鼓がはいる。今日は楽団のドラマーの人が やるが、賑やかでいいね。 動画 本町七夕祭り@ 本町七夕祭りA 本町七夕祭りB 安居山1区盆踊り大会 108563 17600 ○9082 |
6(金) 晴 |
納涼祭74%の人が参加 安居山2区納涼祭、結果をまとめました。 戸数223で、そのうち164戸の人が参加しました。74%で人員に直しますと 延べ583人の人が参加したことになります。 たくさんの人が、お祭りを味わい、喜んでくれて、うれしいですね。 翌日、班長さんたちから、意見を聞き、来年度への参考となりました。 さー、今度は本町七夕祭りです。明日から、UFO投げゲームを行います。 お孫さんとぜひ、おでかけ下さい。 108527 17577 ○9001 |
5(木) 晴 時々曇 |
赤とんぼ 昼の散策、職場の南側の川に、赤とんぼが一匹、行ったり来たりしていました。 そばでは、クマゼミの暑い鳴き声が耳に届きますが、秋の気配も着実に来ているのですね。 そうは言っても暑い暑いの言葉がよく出ます。 今年の夏は特別暑いようですね。 エアコン、扇風機、ビールなど冷やす商品の売れ行きが伸びています。 我が家はエアコンはあるが、使わず扇風機のみです。 ちょっと、がんばりすぎかな・・・・・ ![]() ![]() 108473 17551 ○9074 |
4(水) 曇時々晴 |
ビューティFuji 一泊ウォーク下見の帰り、朝霧付近での富士です。 上下の雲に挟まれ、その中に鮮やかな姿を映してしました。 シャッターを何回か切り、良かったのを旬の壁紙に追加しました。 ![]() 108430 17528 ○9545 |
3(火) 晴 |
忙しい! 休みをとり、今日やることを考えていた。 電話「区長さんですか、敬老会の報告がまだなんですが!」 「あっ 忘れてた」 その後、防災訓練の報告も・・・・・ だめだ、急きょ、作成して市役所へ・・・・ 歩こう会、七夕協賛事業の段取りも進める。 忙しかった一日である。 108389 17507 ○6408 |
2(月) 曇 時々晴 |
汗?! 疲労がまだ残っている? お客様の家に行った時、2階へ上がって作業開始、 汗がぱっと出てくる。自分でも分かるほどの多さ。 戻った時に、ネットで汗について調べる。特に病気との関連はなさそう。 帰りがけ、甘いものが食べたくなり、えびす屋へ ところがお休み。定休日だ。残念。タイを釣り落とした感じ。 お頭つきが逃げて行ってしまった。 108334 17482 ○6609 |
1(日) 晴 |
熱中症?! 納涼祭の片づけを終え、お世話になった人へのお礼に行く。 汗がぽたぽた落ちる。真夏でも、今まではそんなことはあまりない。 ハンカチもぐっしょり。 最後の1軒へ行く前「ちょっと、おかしいぞ、 ふらつきそうかな・・・・」 区民館へ戻り、口をうるおし、ソファーで少し休み、家に戻って扇風機の風に 当たりながら、ひと眠り。 昨日から、休みはあまりとらずに、がんばったので、休みなさいと言うシグナル。 これが、熱中症かな。休んだ後、遅い昼ごはん。くじ引きで当たった赤飯に 塩をまぶして、食べると、これがおいしい。 塩分を入れてやって、体が喜んでいるようだ。 幼児・子供のうたの動画は、編集して1本にしようと、思いましたが たぶん、そんなことをしている余裕はないので、7本をそのままアップしました。 動画 幼児 動画 1年生 動画 2年生 動画 3年生 動画 4年生 動画 5年生 動画 6年生 安居山2区納涼祭が無事、できたことで、歩こう会の本町七夕行事への参加も 可能になりました。 8月7日(土)〜8日(日)の2日間、昨年と同じように、ゲームで綿菓子、お菓子が もらえるものをやります。お孫さんと一緒に事務所前に来てください。 108293 17456 ◎12533 |
あなたは累計 |
|
人目の訪問者です。 |