2008-5-25 東海道ひざくりげウォーク(掛川→見付) 前半




IMG_9546_thumb.png
今年は天候的には恵まれているが、今回は富士宮駅出発時から雨。ここ赤鳥居9:05着も 雨


IMG_9556_thumb.png
バスから降りて 袋井東公民館へ向かう。田んぼは雨が似合います。


IMG_9557_thumb.png
東公民館でトイレと体操(これは中止) 参加者は雨支度はばっちりかな。 でも、こんな雨でよく参加しますね。 そいう私も参加ですが。雨の時もまたいいものですよ。


IMG_9576_thumb.png
会員名簿写真未掲載の人が4名います。スタートまでのあいだに捜しました。 池田和子さんです。よろしく


IMG_9577_thumb.png
高野智子さんです。 4,5年前に会員でしたが、今回カムバックです。


IMG_9588_thumb.png
きれいな花が、歩こう会も今日はたくさんのいい花がいっぱいです。うれしいな!!!


IMG_9591_thumb.png
川口美佐子さんです。よろしく・・・・ 


IMG_9599_thumb.png
体操は個々で足の運動を・・・・雨具と傘の人が多いね。


IMG_9608_thumb.png
参加者は104名 申込締切日から15人が不参加でした。


IMG_9609_thumb.png
スタート240秒前 位置について 


IMG_9616_thumb.png
そろそろ出発かな 「雨は上がるかしら」 「午後からはいいみたいだけど」 「飴はもらえるかしら」 「当たればもらえる???」


IMG_9618_thumb.png
雨の中をスタートしました。色とりどりの雨具に身をつつみ・・・


IMG_9619_thumb.png
雨に濡れながら 歩いている人がいる 傘もささない人もいる♪ 日曜の昼前に♪


IMG_9623_thumb.png
旧東海道の面影 松並木の道を


IMG_9630_thumb.png
車はそれほど 通らなくて 良かった。


IMG_9641_thumb.png
つつじが きれいね  「私だって きれいよ」 「後姿が・・・・」


IMG_9646_thumb.png
どまん中茶屋到着 10:20 


IMG_9648_thumb.png
初代広重が天保5年(1834)頃に描いた「保永堂版 東海道五十三次」の一枚。この版画は袋井宿の東の入口を写したものと思われる。宿近くのたんぼの中に建つ出茶屋の風景に、のどかな庶民の姿が感じられます。この茶屋をモチーフにしたのがここ


IMG_9653_thumb.png
地元の人が お茶で接待をしてくれました。うれしいですね。感謝、感謝


IMG_9656_thumb.png
温かいお茶で 英気を養い がんばるぞ・・・・


IMG_9660_thumb.png
雨も少し小降りになっています。


IMG_9666_thumb.png
狭い茶屋は いっぱいです。


IMG_9673_thumb.png
お茶を出すのも大変なのに ありがたいことです。


IMG_9677_thumb.png
ここは地元の人がボランティアで 接待しているようです。


IMG_9679_thumb.png
お茶をいただいて 笑顔でパチリ高戸さん夫妻


IMG_9686_thumb.png
先の組は出発し 空いてきました。そこで記念写真です。


IMG_9689_thumb.png
どまん中茶屋の看板娘 ありがとうございました。


IMG_9690_thumb.png
お茶とお菓子もご馳走になりました。


IMG_9694_thumb.png
軒先の花も 歓迎です。


IMG_9696_thumb.png
宿場公園で先の組が待っていました。


IMG_9698_thumb.png
袋井宿は元和2(1616)年に設置されました。いわゆる「東海道五十三次」でいえば品川宿から数えて27番目の宿駅にあたります。


IMG_9704_thumb.png
左手に見えますのが かわいいお嬢さんで 今年 ○○才です。よろしく


IMG_9705_thumb.png
「あれー この傘 漏るのかしら・・・・ 嫌ねー・・・・」


IMG_9709_thumb.png
軒下で 男の井戸端会議 と思えば ドタバタ会議でした。。。


IMG_9713_thumb.png
トイレが一つしか無いので 少し待機時間がかかります。


IMG_9718_thumb.png
でも、 皆さん おもいおもいに 過ごしていますね。


IMG_9719_thumb.png
お口にも 少し入れようかしら・・・


IMG_9722_thumb.png
雨はいつ止むのかしら・・・・ 


IMG_9725_thumb.png
赤二人、紺二人 あと緑と黄色は いないのしら・・・


IMG_9729_thumb.png
「はーい」 「チーズ、 ソーセージ イエィー ・・・・」


IMG_9736_thumb.png
デジカメは雨に弱く 濡れないようにするのがたいへん。


IMG_9737_thumb.png
袋井宿は新しい宿場で開設は1616年とされている。 宿場の長さが約570mで
東海道の宿場で一番短い距離しかない。 日本橋・京都のいずれから数えても
丁度真ん中の宿場になる。


IMG_9739_thumb.png
案内板を見て 見付宿へ向かう。


IMG_9741_thumb.png
読めますか? 


IMG_9745_thumb.png
「嫁はいますか???」 「読めますかと 言ったのよ」


IMG_9746_thumb.png
10:41 予定より20分遅れ


IMG_9747_thumb.png
さー そろそろ出発だよ 準備はいいかね・・


IMG_9753_thumb.png
どうこの撮り方 マイデジカメは 雨だと このように 駄々をこねます。


IMG_9754_thumb.png
「コケコッコー ・・・」 大きなニワトリ びっくり


IMG_9757_thumb.png
「何、このニワトリは・・・ 」インターネットで調べたよ。この道がまだ国道一号線だった25年ほど前から存在していた。珍風景として紹介されたりもした。この敷地にはかつて飼料会社が存在し、その看板代わりだったんだそうだ。

どうだ、爽やかだろ?


IMG_9758_thumb.png
ニワトリの話題で・・・ 「雨はほぼやみました」


IMG_9760_thumb.png
良かったね。 今回もついていたか・・・・


IMG_9762_thumb.png
そう思ったら 今度は お腹の虫が泣き出したよ


IMG_9765_thumb.png
歩道橋を渡り、その上からの風景です。


IMG_9771_thumb.png
しばし 旧道を歩きます。


IMG_9774_thumb.png
ここで、列詰め いいところで小休止はありがたいね。


IMG_9776_thumb.png
雨具を脱ぐ人 汗もかきました。


IMG_9781_thumb.png
「このウォークはどこまで行くの?」 「京都まで・・」 「いやいや、新居の関所か 三河との国境までかな・・・」


IMG_9782_thumb.png
来年は天竜川を越えて 浜松だよ


IMG_9785_thumb.png
スタートの公民館から一里です。


IMG_9788_thumb.png
この辺は木原畷と呼ばれた集落で戦国時代に武田信玄と徳川家康が戦った古戦場跡)


IMG_9789_thumb.png
「石川さんヤマボウシだよ」 と言われ パチリ


IMG_9791_thumb.png
みなさん 半そでになり いいウォークとなりました。


IMG_9793_thumb.png
ここも 車が通らずに いいですね。


IMG_9795_thumb.png
あと 桶ケ谷沼まで どのくらいですか? お腹が・・・・


IMG_9803_thumb.png
11:45 桶ケ谷沼ビジターセンターへ、 お昼はこの先の 鶴ケ池


IMG_9804_thumb.png
あと少しがんばろう


IMG_9805_thumb.png
バスが見えれば そこがそうですよ。 これで午前のウォークは終了






ホームへ