2025年2月 管理人 ちゅうさんの日々の記録です。 1日へ 今日の漢字 Youは20問中何問書けますか?
☆パソコン・スマホ・タブレットの操作、Wi-Fi・プリンター接続などの相談は事務所へ‥‥今更聞けないような事なんでも結構です(石川)
28(金) 晴 |
むくみが少し減った 午前0時から1時間おきにトイレ、なんだろう! 起床後、足を見るとむくみが少し減っている。 足を上げて眠っている間、溜まっていた水分がおしっことして出たようだ 喉が渇き、コップ一杯お茶を飲みおかわり。 そしてメジャーを借りて測定すると0.5mmから1cm程縮まっていました。 まだ、膝はパンパンですが良い兆候です。 リハビリは軽くやっていただくようお願いする。 午後のリハビリ担当には3日退院時に歩けるようにしたい旨伝え、簡単にやっていただく |
27(木) 晴 |
大丈夫か? 先月28日に入院してもう1カ月が経ちます。 手術はうまく行きましたが腫れ、むくみがまだ酷く それに関連して膝も痛いです。 リハビリでは家の生活ができるようにと、ベットから畳へ降り、また上る。 膝を着くことは一番悪く、両手でふんばり起き上がります。 ただ、リハビリ後の膝の調子はむくみからか曲がりが良くありません。 今日は左膝が悪かったです。 寝る時に足の下にスポンジを入れ、足を心臓より高くして眠りましょう。 言うは易く行うは難しで明朝の結果はどうでしょうか。 今から軽く自主トレをして眠ります。 19:09 |
26(水) 晴 |
小潤井川の河津さくら ようやく咲きましたね。 病院東側窓から小潤井川の河津さくらが見えます。 今年は遅れているようですね。 この河津さくらは旧職場から近く、良く写真を撮りに来ました。 ![]() ![]() 2010年3月1日の小潤井川 むくみの原因は 主治医が昨夜と今日来られ、パンパンになった足を診て 心臓からくるむくみの可能性があります。循環器科の病院で診てもらうのもあります。 そうすれば、来週早々退院してそこで診てもらえますが? 私は前に進みたいのでその提案を受け、3月3日(月)に退院して、その足で西原医院へ 行くように気持ちを切り替えました。 むくみが治まると前に進みます。 |
25(火)晴 | むくみが増えた 朝方より夕方の方がむくみが増えた感じ。 担当医の先生も診てくれ、足のパタパタとつま先立ちをやって下さい。 入院前1か月から1か月半と言われていたのが、どうも1カ月半になりそうです。 むくみがあると膝周りも痛く大変です。 つま先立ちをやり過ぎない程度に頑張ります。 |
24(月) 曇時々晴 |
一喜一憂 起床して歩行器に立ち上がりがスムーズ 「おっ 調子いいかも」 8:40からリハビリへ行くのも足の運びが良い。 何か良い方向に向かっているかな‥‥ ところが、また両膝周辺に痛みが出始め 午後のリハビリは元に戻ってしまった。 なかなか難しいですね。 今夜も痛み止めは0時頃服用し、足を高くしてむくみが少しでも早く 無くなるようにしたいです。 |
23(日) 晴 |
参加者86人 焼津・花沢の里と鞍掛峠ウォーク 皆さんから無事終了のlineをいただきました。 天気はバッチリ、申込者全員参加でのウォークでした。 ![]() 山田修三さんから送られてきました1枚です。 痛み無しはウソでした 術後のつぶやきで「痛みは無し」と書いてありますが これはウソでした。 術後の朝食後・昼食後・夕食後の薬の中に痛み止めが入っていて これが効いて痛みを抑えてくれていました。 20日(木)からこの痛み止めが夕食後のみとなり、昼間は痛みが出て 今日も立ち上がりで痛いのと歩くのも膝が痛みます。 腫れとむくみはまだありますので、これが無くなれば痛みが和らぐかと 期待しています。 入院生活はまだ続きそうです。 |
22(土) 晴 |
明日は天気も良さそうですね。 参加する皆さん花沢の里を楽しんできて下さい。 まだ、両足の腫れ、むくみが引かず椅子に座っていても脛が痛みます。 この影響で歩く練習でも膝がちゃんと曲がらずスムーズに歩けません。 個人によって回復は異なるので仕方がありません。 足のむくみと膝周りの痛みが和らげば歩行訓練に入れます。 3月の松崎・三浦歩道となまこ壁ウォークでは皆さんに歩く姿が披露できると 思い、リハビリを頑張ります。 |
21(金) 晴 |
クイックアシスト(遠隔操作) 焼津ウォーク資料印刷 2回目の遠隔操作もうまくいきました。 リハビリの自主トレもやってですので、病院生活もやる事があります。 膝の曲げ伸ばしは今日は60回にします。 |
20(木) 晴 |
膝の曲げ伸ばしは1日30回→80回頑張った 午前の理学療法士さんが傷口周辺の皮膚の動きが少ない。 それなりに自主トレをやっていましたが、痛い場所をやって「イタタタ‥‥」と 我慢をしているとある程度やると痛みが薄れてきました。 痛くても我慢をしてやってください。やり過ぎも無いですから! 膝の曲げ伸ばしは10回程やっています。 「10回では足りませんよ、30回はやってください。」 早い時間のリハビリでしたので、早速自主トレ 膝の曲げ伸ばしは頑張って40回やりました。 午後のリハビリが終わって2時過ぎ 「よし、午後も頑張ろうと 夕食前の4時半から始めよう」 膝の曲げ伸ばしは午前40回、午後40回 計80回頑張りました。 「以前、頑張って術後3週間で退院された方もいますよ」 「それなら、頑張ろう」 膝の曲げ伸ばしは制限は無しです。 目標を決める事はいいことですね。 |
19(水) 晴 |
水・土曜日はシャワー シャワー室へ行くのは車椅子から歩行器で‥‥ 何かあるといけないので看護士がついています。 シャワーだけど、頭・体を洗うと気持ちがいいです。 傷口のテープは左膝も外れましたのでそのままでシャワーです。 ![]() 当初のパンパンの腫れはおさまり、膝は皺が出てきました。 下肢はまだ腫れ・むくみがあります。傷口はどんどんきれいになっていきます。 |
18(火) 晴 |
遠隔操作(クイックアシスト) 23日焼津・花沢の里と鞍掛峠ウォーク時の役員・サポーター名簿、駐車場利用者名簿を 病院Myパソコンから事務所のパソコンを遠隔操作して出しました。 後は参加者名簿を印刷できればいいです。 うまくいって良かったです。 リハビリでは階段の昇降も始まりました。 膝を曲げると痛いので加減をしてうまくできません。 歩くことの難しさを味わっています。 |
17(月) 晴 |
辛いこと 部屋の電気は9時に消えます。 それから1時間は起きているようにしています。 何故か? 明け方午前2時~4時~6時頃、寝るのに苦労しています。 足が腫れているのが、明け方ひどくなります。 ちょっと動かすにも膝は痛いです。 リハビリでは膝の曲げ伸ばしをするとき、お皿周辺、膝上がつっぱります。 これは我慢すればいいです。 後、膝とは関係ない口喝です。 夜は起きるたび水を含ませます。 |
16(日) 晴 |
杖での歩行も始まりました。 まだまだ、下肢の腫れ(むくみ)があり、無理して歩くと 腫れ(むくみ)が悪化するのではと、リハビリ室の移動は車椅子です。 その中で、杖を使っての歩行を始めました。 平行棒や歩行器より歩きやすいです。 |
15(土) 晴 |
左膝ホチキスもとりました。 昼食時に河野担当医が来てくれ、左膝の残っているホチキスを 取ってくれました。右膝はテープが取れ傷口がもろ見えです。 傷口の皮膚は2日程でくっつくので大丈夫とのことです。 両足の膝から下のむくみは依然としてあります。 このむくみが無くなるといいですがまだかかりますね。 朝方、午前2時~4時ごろ起きると眠れない日が続いています。 増えちゃった 64.8kg 土・水はシャワーの日です。 気になっていた体重を計りました。 64.8kgで、入院前より3kg増えています。 膝に入れたインプラントは300g×2=600gです。 ![]() インプラントは3つで1組 300gです。 |
14(金) 晴 |
リハビリ移動は車椅子 トイレは歩行器移動 術後15日目 左足は長い間使っていません。 昨年の大室山ウォークからは杖2本と右足だけで歩いていました。 それを急に使う事は左足に影響は出ますね。 夜も痛みがあり、寝返りをするもに痛いのでできません。 時々眠り朝を迎えます。 リハビリ室はリハビリ病棟1階、2階にあり、もう一つは本館2階にもあります。 その移動は左足の為に車椅子移動としました。 トイレは1日10回程と多いですが歩行器を使っていきます。 |
13(木) 晴 |
車椅子から歩行器に 術後15日目 午前のリハビリでそろそろ歩行器にしましょうか? では、歩行器で少し院内を歩きましょう。 1階リハビリ室から3階連絡通路を通ってコインランドリーへ そのまま、病棟へ戻りました。 ベッドで休んでいると左膝が今迄にない痛み! 膝にクッションを入れたら良くなりましたが、使っていなかった左足で 100m程歩いたのが影響したと思い、午後のリハビリは車椅子で行きました。 ![]() これが歩行器です。トイレはこれで行きます。 |
12(水) 曇後雨 |
右膝抜糸(医療用ホチキス外し) 術後2週間 気持ち悪い人は見ないでください。 夕方先生が来て、左膝の縫い合部からの黄色っぽい液の様子を見てくれました。 ![]() ![]() 左膝縫い合部からの滲み出し、絆創膏を取ると縫い合部が見えます。 今の医学は医療用ホチキスで止めてあります。 いて、先生が所々取って明後日まで様子をみます。 ![]() 右膝は手術後から血のにじみも無く、上手でできていたので ホチキスは全てとりました(一般的に2週間で取るようです) 取った後は絆創膏を貼り付けてあります。 この方法は傷跡が残らないようです。 |
11(火) 晴 |
術後13日目 夜熟睡ができません。腫れの影響で足が重く 置場に困っています。 祝日はリハビリスタッフが少なく午前1回でした。 みっちり1時間やっていただき気持ちが良かったです。 午後、家族が来てくれました。 談話室で30分久しぶりに妻とも会えました。 |
10(月) 晴 |
富士整形外科病院 術後12日目 両足の腫れの引きはほんの少しずつです。 この腫れの影響で夜熟睡ができないのがつらいですね。 靴も余裕のあるものを用意しましたが締め付けられる感じです。 |
9(日) 晴 |
皮下出血 術後11日目 リハビリ病棟に移った3日に気付きました。 太もも下側に紫色の皮下出血が見られ、即看護士さんに言いました。 「皆さんできます そのうち下側に移動し吸収され消えます」 安心しましたが紫芋のようです。 ![]() 少しずつ下がっていくのも確認できました。 ![]() 病室です。 2人部屋です 差額ベッド料1,100円がかかります。 |
8(土) 晴 |
術後10日目 リハビリはスタッフが少なく午後1回です。 水曜日・土曜日はシャワーを浴びられます。 患者2人と解除するスタッフでシャワールームへ 洗い場は3カ所ありますので十分ですね。 術後10日目となります。現状は膝曲げをすると膝の部分を中心に痛みがあります。 それと、膝裏を伸ばすとふくらはぎが痛いです。 これらは腫れが引くと良くなるそうです。 |
7(金) 晴 |
楽しみは食事 食事1時間前からお腹が空きます。 特に午後のリハビリが終わった後、18時までがつらいですね。 今日のメニューです。 ![]() 朝食は焼き魚・味噌汁 ![]() 昼食は麻婆豆腐 ![]() 夕食は鶏肉 術後9日目 リハビリ後の膝曲がり具合は120度でした。 一般的に人工関節置換術後は110~120度ですので 順調にきています。 |
6(木) 晴 |
術後8日目 両方の足はパンパンに張っています。 ただ、右足の膝周辺に皺が見える様になり、腫れも少しずつ引いてきています。 リハビリは膝の曲げ伸ばしで115度ほどになっています。 膝周辺の腫れが取れるといいですね。 膝周辺を伸ばした後、歩行器による歩行訓練です。 ![]() これで15m程歩きます。 手は歩行器の添えるだけで歩きます。 リハビリ時間は45分前後ですね。 |
5(水) 晴 |
温室のよう 術後1週間 部屋は南向きで9時をまわると太陽光が降り注ぎ 温室の様に暖かくなります。 ![]() 寒波襲来と言っていますが別天地ですね。 マイカー 私は今、これを与えられて移動に使っています。 ![]() ナンバープレートはありません、上の方に私の名前が張り付けてあります。 この車は小回りが抜群です。 狭い所も何のその、ただ、長い間乗っていると膝に負担が来ます。 |
4(火) 晴 |
優等生 術後6日目 午前・午後のリハビリが毎日あります。 リハビリ間には自主トレをやります。 ①爪先を前後に動かす 片足20回 ②膝を意識して下へ押し付け、足にタオルを掛けて引きます。 ③膝を曲げます 午後のリハビリでの膝曲げ、両膝共110cm 富士整形外科病院リハビリでは術後1週間で90cmを目標に指導しています。 「石川さんは優等生です」 褒められて嬉しいですね。 リハビリ帰りに自販機でコーラーをお祝いに買って飲みました。 ![]() コーラーを片手に気分がいいです。 |
3(月) 晴 |
リハビリ病棟へ 術後5日目 420号室から436号室へ移りました。 ![]() 9:30にお部屋が変わりました。 今迄は4人部屋(差額ベット代2,000円) 部屋内にトイレ完備 今度はリハビリ病棟で2人部屋(差額ベッド代1,100円)です。部屋内には洗面台、トイレ無 こちらの方が少し広く使いやすいです。 食事する台を利用してパソコンを置いています。 洗濯が溜まったので本館への連絡通路を通って洗濯機(乾燥まで)を使いに行きました。 ![]() 連絡通路 少し登り勾配で両手をいっぱい使います。 ![]() 粉末洗剤50円、洗濯機代400円が必要です。 これで当分洗濯は無しとなりました。 午前のリハビリは病院内を車椅子試験でした。 うまく曲がれたり、勾配も何とかこなせて小型車椅子試験は合格です。 ![]() 無事、車椅子免許合格で ピース |
2(日) 曇 |
術後4日目 5:50 起床 空が白み始めるのは6時30分頃です。 6:40 トイレ 便小指 8:30 リハビリ 井出 左傷口から出血(少々)有 ![]() 切った後の左足からの出血で、絆創膏テープ取り替え 切り口は縦に20cmほどで縫っています。 ![]() ![]() 歩行器を使ってのリハビリ、O脚は無くなり、すっきりしていますね。 部屋からトイレや談話室への移動は今朝までスタッフにお願いして やっていましたが、リハビリ後、車椅子移動自力OK許可が出ました。 10:35 お腹への注射(血栓防止です) 左膝包帯取り替え、パジャマ下取り替え、車椅子簡易に取り替え 11:00 自分で初トイレに行きました。 13:30 リハビリ 男性 ベッドへ座り足首を手前に引き寄せながら足をなるべく水平に持ち上げる 平行棒で普通に歩き、その様子を見て、移動は車椅子、歩行器は片足手術者用で使わない。 この後は、歩こう会関係者に狩宿さくらまつりウォークの件でいっぱい電話しました。 途中で執刀医河野先生が来てくれました。 16:40 傷口を見て包帯をしてくれました。私の膝にはチタン製インプラントが入っています。 19:35 ようやく時間が取れ溜まっていた「つぶやき」が書けました。 現在の状況 傷口の痛み無し、両足はパンパンに張っています。 人工膝関節が入っている違和感は無し。 立つ時と座る時がおぼつかないです。 リハビリ室では平行棒でよちよち歩きができました。 |
1(土) 曇 |
病院での生活 術後3日目 夕べは眠れなかった 昨日午後のリハビリは1時間みっちりやったせいか、ストレッチなど やる気がうせて眠るが、寝付けない。0時を過ぎても時計の針は ゆっくりと進むだけでした。途中でYouTubeで漫才やフォークをイヤホンで 聴きましたが熟睡はできなかった。 今日やったことは次のようでした。 06:35 起床 7:35 朝食 完食 8:50 1階で血栓エコー 骨密度検査(レントゲン) 9:25 午前のリハビリ(井出) リハビリスタッフは60余名もいます。 リハビリ室で歩行訓練‥‥術後3日目でここまでやるとは O脚は消えて、足がすっきりしましたね。 ズボンは青から薄黄色に変わっています。 10:20 部屋に戻る 10:55 血圧、体温測定 尿回数、お通じを聞かれる。 11:10 シャワー これもびっくりですね。 術後3日目でシャワー でも気持ち良かった。頭も洗えました。 12:00 昼食そば 完食 13:00 ベッドへ 運動 14:30 妻にTel 15:15 部屋に 15:30 トイレ 出そうで出ない。ほんのちょっとだけ出ました。 16:10 リハビリ(午後は男性が担当します) オグロ バスタオルを使ったストレッチ 膝下には何も入れないのを教えて頂く。 16:55 部屋に戻る 膝下の枕を1枚に バスタオルストレッチ開始 17:30 トイレ 18:00 夕食 完食 18:35 トイレ 19:00 NHK+で プロジェクトXをスマホで見る。 20:15 ストレッチ 20:45 談話室から借りた本を読む 22:00 YouTube 23:00 就寝 ※おならが手術翌日午後以降 頻繁に出る こうしてみますと、意外に忙しくしているでしょう。 |