つ ぶ や き ・・・・                                         

2024年6月  管理人 ちゅうさんの日々の記録です。  1日へ     今日の漢字 Youは20問中何問書けますか?
パソコン・スマホ・タブレットの操作、Wi-Fi・プリンター接続などの相談は事務所へ‥‥今更聞けないような事なんでも結構です(石川)  

30
(日)
現地雨
 8月の乗鞍高原・一の瀬園地と善五郎の滝ウォーク 下見
 
 松本ICを出てから雨、それから段々とひどくなり
スタートの一の瀬園地では軒下で雨具に着替えました。
 ここは標高1450m有り、ジャンパーを下に着ました。
白樺が新緑の中に目立ち、アヤメ、ニッコウキスゲ・ウツボグサが歓迎をしてくれました。
 

 あざみ池は道からちょっと入ったところにあり
 
 元の道へ戻る時、水たまりに気付くのが遅れ、左靴に水が入ってしまいました。
それ以降は気を付けましたが、木道は雨で滑りやすく、ストックも滑ります。

 一の瀬キャンプ場の先には水芭蕉の群生地(今は大きな葉のみ)があり、一周して戻ります。
一の瀬園地へ戻り、軒先で昼食。
 道の駅風穴の里で購入したおにぎりを食べました。
梅しそと野沢菜のおにぎりは少し小さめですが美味しかったです。
価格は250円です。希望者は受付時に申し込んでください。
風穴の里にはわさびコロッケ(250円)もあり、足りない人は売店で購入できます。
 

 午後は善五郎の滝です。短縮はゴールの第3駐車場へ行き、ちょっと勾配もありますが
ゆっくり行くので大丈夫かな? 

 

      12484   漢16
29
(土)
 未体験ゾーン 
 
 
最近、私が最近よく口にする言葉である。
年齢を重ね長い間使ってきた体は徐々に衰え
「えっ、何 腰が痛むのは」
掘り炬燵から立ち上がるのに、畳に手を付き、炬燵にもう一方の手を
乗せて「よいしょ」と立ち上がる。
若い時はどのようにして立ち上がったのか思い出せない。
多分、足だけで手は使わずに立ち上がっていたと思います。
 体のあちこちが老化が進み、歩くスピードが遅くなったり
2万歩歩くと、翌日はぐったり、これからは体に合わせて距離も短くしたり
ゆっくりと歩くようにします。
 短縮コース担当で長生きを目指します。

  61.6    3802   漢18
28
(金)
 午前中、大雨 
 
 
朝から雨、10時頃は雨脚が強くなり、道路の端は雨水が流れ
静岡県西部は線状降水帯が発生し警報が出ました。
この時期はどこかで大雨の被害が出ます。
昔と比べ、1時間雨量が100mmと驚くような大雨となります。
100mmも降ると、被害もでます。

      1656   漢16
27
(木)
 ツバメは戻らず! 
 
 
21日に壊されたツバメの巣、親鳥が時々いましたが
ここ、数日は姿も見えず巣も壊れたままです。
 相手もわからず、巣を壊されたツバメ夫婦はパニックになったのでは
少し、様子をみていたようですがあきらめ、別の場所を探したのか?
鳥の世界も厳しいですね。

   62.6   4890   漢17
26
(水)
 パソコン教室 
 
 
1カ月に3コースのパソコン教室をやっています。
今月はWord課題を提示して文書つくりをします。
 課題を考えて皆さんにやっていただきますが、いろいろと考えます。
余り高度のものはやりません。ワープロ検定問題集を参考に作ります。
  
 これはワープロ検定3級問題と同じような内容です。

    1300   漢17
25
(火)
 ウォーク時の写真注文しました 
 
 昨年のお山開きウォークから皆さんへの写真プリントをやらないできていました。
「この写真プリントして」・「写真できた!」
とかの声があり、手を付けました。
 
 注文画面です。私はPriint堂を使っています。L版が6円ですので
皆様には10円の負担をお願いします。
 写真が不要な方は石川まで連絡をください。

今回から貰って嬉しい写真を厳選してプリント注文しました。来週早々に届きます。
事務所に掲示しますので来て下さい。


 62.1   3721   漢
24
(月)
 暑くなりました 
 
 
午後、温度計は30℃
今迄涼しかったのが一気に暑くなりました。
試験的にエアコンを掛けて冷えるかを調べました。
運転は正常で安心しました。
 8月のマイロード本町商店街七夕まつりの宣伝で各加盟店に
くす玉の材料が来ていて、今日は千代紙を広げ紙花をつくりくす玉を完成させました。
 
 白とピンクの花をくす玉に貼り付けます。

 
     1933   漢
23
(日)
 散歩 
 
 午後から傘を持って家を出て、フィルム跡地サブグラウンド方面に向かう。
相変わらず人には合わない。皆さん家の中へ引きこもっている人が多いですね。
 サブグラウンド跡地は大型重機が今月より入り、工事が始まっています。
 
 南側からの写真です。

 

 北側(県道)より写しました。
まだ、どのように整地されるかよくわかりません。

 
62.3     5957   漢13
22
(土)
 90歳。何がめでたい 
 
 
妻が見に行くというので一緒にイオンシネマへ行ってきました。
作家佐藤愛子さんのエッセー集を映画化したものです。
私は77歳、何がめでたい 
年取ってから、やることのある人は毎日が変化して
長生きができそうです。
 老化と共に、やる意欲は薄れてきます。
それを少しでも前向きに生きていくといいですね。
でも難しいですが‥‥

 
61.9フ無     6390   漢14
21
(金)

午後曇後晴
 ツバメの巣 壊される! 
 
 新聞を取りながら巣を見ると
  
 無残な姿、どうして??
 ネットで調べるとカラスの仕業らしい。せっかく作った巣があまりにも無惨。

 
 近くの電線に親らしい2羽がいました。
これからどうするのか?
  
 
散歩3日目
夕食後、妻と少し歩いています。
おしゃべりしながら本当にゆっくりです。
でも、今日で3日目、無理をせず続けられるといいですが

 
62.2     6745   漢16
20
(木)
 佐野和彦さんのご供養に 
 
 午後、自宅へお伺いして線香をあげてきました。
長男の佐野雅彦さんが応対してくれました。
昨年、奥さんを亡くしてから気力が弱まったようです。
でも、1週間前までは普通に過ごし、階段も難なく上り下りをしていました。
歩こう会で鍛えたのが良かったでしょう。1週間前に体調をくずし、食欲もなくなり
6月13日に天寿を全うしました。
あいさつ文をご覧ください。
 
 
  
 若い時の写真です。雅彦さんが見せてくれたので写真に撮りました。

 
     5642   漢
19
水)
 佐野和彦さん 訃報! 
 
 岳朝「なくなった人」欄に 佐野和彦さん(93) 星山957-1 とあり 驚きました。
和彦さんは平成12年に一般参加し、平成14年(2002)に会員となられ、令和5年(2023)まで
多くの行事に参加してくれました。高校の先生をやっていましたので、皆さんからは
和彦先生と呼ばれていました。
 
 平成15年(2003)木曽路一泊ウォークでの写真は先生の真面目な性格をよく表していますね。

 
 平成20年(2008) 天竜川を下る一泊ウォーク 

 
 令和元年(2019) お伊勢参り街道と伊勢志摩一泊ウォークにて
米寿のお祝いをいただきご満悦の佐野和彦先生。

 6月18日(火)通夜、19日葬儀でした。
先生、天国でも俳句を作ったり、ウォーキングを楽しんでください。

 ※たくさんの写真から先生の写真を探すのに時間がかかりました。
まだまだ、たくさんの写真がパソコンに保存されています。

 
61.8  5642   漢
18
火)
 お山開きウォーク 岳朝掲載! 
 
 今回は意外に早く記事が掲載されました。
午前中は寄り合い処へ参加していて、電話が何件かあるかも‥‥と
思って12:30に事務所へ行きましたがゼロでした。
電話の問い合わせが少しほしかったですね。
 

 
     3249   漢17
17
月)
 ほぼ完成! 
 

 13日から作り始めた巣づくりも5日間で完成しました。
これから卵を産み温めると思います。

 
61.8     2473   漢18
16
(日)
 9月行事「小海線31駅ウォーク第5ステージ 下見
    
清泉寮でのソフトクリーム濃厚で美味しかった!
 
 
 予報が外れ青空の下見日より、野辺山駅でトイレです。

  
 第4ステージゴールの佐久広瀬駅から歩き始め、1k位の消防詰所で折り返しました(私だけ)

 
 目立った山は男山です。

  
 佐久広瀬から信濃川上駅まで普通コースは歩きます。 ここでは気動車を待つ間昼食となります。

 
 野辺山駅先の鉄道最高地点の踏切です。後半の短縮はここからバスです。

 
 清里駅ゴールです。

   
 9月22日が実施日で冷たい清泉寮のソフトクリームは格別な味となりますね。
 美味しいソフトクリームを食べるだけの参加も有りです。

 62.5フ無    12060   漢175
15
(土)

夜雨
 蓮の花だより‥‥髙戸栄行さんより

  
 
  
 代通寺から頂いた根っこを3月に植えやっと今朝大きい蓮が咲きましたよ♪
 コメント:家で咲かせるのは難しいのに、上手に育て成果が出ましたね。パチパチ
 
 
今日のツバメの巣 
 
 巣らしくなってきました。ただツバメ夫婦の姿は朝晩、巣にはみあたりませんでした。

 
 ただ、周りをあちこち汚しています。巣だったら綺麗にします。

 
富士西公園
買物帰りに富士西公園に寄りました。緑の芝生の向こうの富士山です。
 

 61.7    3980   漢15
14
(金)
 どの位で巣が完成するでしょう? 
 
  
 家に帰って巣の場所を見ると、土の量が増えています。 横から見ると少し巣らしいですね。
ツバメ夫婦はみあたりません。

 
腰痛
 月曜からの腰痛が続くので、木ノ内整形へ行ってきました。
腰のレントゲンを撮り、4年前と比較し特に所見はありません。
 
 左2枚が今日で、右側2枚は4年前のレントゲンです。

     4587   漢14
13
(木)
 気になりますね! ツバメの巣 
 
 動画で撮ってみました。
 
 上手にできるといいですね。

 
 今朝のツバメの巣の土台でしょうか?

 
 2羽のツバメが働いています。

 
 正面から見ると、泥が壁面にくっついています。
これから仕上げていくのでしょう。ツバメの唾液には接着剤があるのですね。

 
カメラストラップ
 小海線第4ステージの時、スタートの小海駅でストラップが切れて、カメラを落としました。
幸い撮れていましたが、子供の不要になったデジカメを使いましたが、しっくりしません。
そこで、ストラップを買い求めて付けました。
 
 紐が太いですが赤で目立ち使い勝手もいいです。

     1620   漢15
12
(水)
 今年もツバメが?‥‥ 
 
 
 夕方、玄関を出るとツバメが2羽家の近くを飛んでいる。
そして、昨年巣を作った軒下へとまったり、電線に止まって様子をみています。
昨年のツバメでしょうか?
 明日から巣づくりが始まるかも?

 柴又帝釈天と水元公園ウォーク スナップ写真をアップ
以前は皆さんに写真をプリントして渡していましたが、昨年後半から面倒くさくなったせいか
やっていません。
 スナップ写真からダウンロードして自分でプリントをして下さい。

     1557   漢15
11
(火)
 腰が痛い 
 
 
昨日から右腰が痛いです。
昼間もまだ続いたので明日あたり病院へ行こうかなと思っていたら
夕方はおさまってきました。
 ところが、翌日はまだ駄目で13日頃から少しずつ回復しました。

 62.5    2074   漢15
10
(月)
 スマホはキャンペーンで購入がお得 
 
 
パソコン教室生徒さんが5月上旬に乗り換えキャンペーンで購入した時は
ポイントが沢山ついてすごくお得でした。
 今回もスマホを取り換えたい人がいたので、一緒にノジマへ行きました。
機種代は1円でしたがポイントはありませんでした。
急がない時は上手にキャンペーンを利用するのがいいですね。

     2012   漢15
9
(日)
 柴又帝釈天と水元公園ウォーク 
 
 大型バスに45人、中型バスに27人乗車して東京へ
 
 9:17 柴又公園駐車場から寅さん記念館へ向かう

 
 帝釈天は3グループに分かれて歩きました。

  
 参道の趣あるお店の中をリュックを背負って

  
 柴又駅には 男はつらいよの さくらと寅さんの像が

 
 京成金町駅前で休憩、私の左足は痛みが出始めました。

 
 しばられ地蔵でも私がベンチに腰掛けての撮影です。

 
 11:26水元公園到着です。

  
 田子の浦部屋の力士がこころよく写真に入ってくれました。 

 
 短縮メンバー18人です。水元公園から金町駅まで歩き、電車で柴又駅へ

 デジカメは娘からいただいたCASIOです。スタート時の動画を撮りましたが、
確認しなかったので、アップすると動画スピードが遅いです。
見ずらいですが許してね! 
 

 家に帰ったのが18:20、食事してお風呂に入っていると疲れと眠気でやる気がおきず。
翌日に「つぶやき」を書きました。
 疲れましたね。でも良く歩きました。


 62.3    19644   漢
8
(土)
 漢字20問 
 
 昨日髙戸さんから「19回目の満点でした」の連絡がありました。
髙戸さんとは漢字20問の良きライバルです。
これは途中までで、最近は問題の解答が頭に浮かびますが
正しく書けません。
 加齢が影響していると思いますが、思った感じが書けません。
頑張ろうと思います。


     3   漢15
7
(金)
 市民文化祭
 
 山崎博さんと大屋初江さんの作品が展示中です。
 

 福祉会館へ印刷に行くと、入口に富士宮市民文化祭の看板がありました。
印刷後、展示作品を見てきました。
 
 山崎博さん作品 思い出のアルバム 2点

 

 
 大屋初江さんの作品

 皆様もお時間がありましたら、見に行って下さい。

 62.3    3021   漢18
6
(木)
 胃カメラ
 
 
検査はやはり緊張しますね。
胃の洗浄液を飲み、喉の麻酔をして検査台へ
先生がもう一度麻酔液を吹き付け、効いたところで検査開始
入れるときはどうしても力が入ります。その度に「楽にしてください!」
げっぷが出ると「げっぷはなるべくださないように‥‥」
どの位かかったのかわからなかったが20分程かな‥‥
 検査結果は丁寧に説明してくれました。
「胸やけとか吐き気はありませんか?」
食道と胃の境がゆるんでいます。写真を見ると穴が開きぱなしです。
食べすぎ、飲み過ぎ、食べてすぐ寝るのはよくないです。
 昨年10月の胃カメラでは言われなかったことですが、この半年の変化です。
パソコンでの猫背も良くないですね。対策を考えます。
加齢とともに体は変調が現れますね。

 61.8フ無    2167   漢16
5(水)
 UFO投げゲーム解体
 
 
コロナ前まで七夕まつりで使い続けてきましたUFO投げゲーム、
七夕に来たこどもさんちに人気のゲームでした。
これは平成17年から始めて令和1年まで14年も続けてきました。
 
 写真は平成24年(2012)のゲーム中の一コマです。

 これは、安居山2区納涼祭で三友クラブで私が中心に作製したもので、私の倉庫に保管しております。
倉庫の片付けをしていて、もう使わないので今日解体しました。
  
 長い間ありがとうございました。
今でも子どもたちの笑顔が浮かんできます。


 解体しながらゲームを思い出し、ちょっとしんみりでした。

 62.2    4293   漢14
4(火)
晴後曇
 まだ炬燵‥‥
 
 
富士宮では炬燵はお祭りからお祭りまでと言われていました。
10年前まではその通りだったような気がします。
掘り炬燵の厚掛けは取ってありますが、昨日は炬燵の火を入れました。
最近はこのように天候が変です。
今も炬燵に足を入れています。いつになったら炬燵と離れられるでしょうか?

     4293   漢
3(月)
 締切日なのに 申込者が少ない
 
 
柴又帝釈天ウォーク締切日、9時過ぎに続けて3人が申込、昨日まで50人で
これで62人となりました。
普段なら10時過ぎにまとまって申込がありますが、待てど暮らせど来ません。
かろうじて1人が来ました。63人なので中型バス手配をしました。
 午後、ようやく増えて72人となりました。
当初、私は70~80人、ことによると90人に迫るかもと思っていました。
まあ、72人は良かったです。
 締切日の今日は13人が申込しました。

     1450   漢17
2(日)
晴時々曇り
 三友クラブ昼食会
 
 地元の親睦団体「三友クラブ」、昨年10月に集まりを計画し
私の体調不良で中止にして、クラブ員の一人が亡くなったせいもあり
ようやく、昼食会ができました。呼びかけに11人全員参加でしたが
二人がつごうが悪くなり、9人で行いました。
 料理長の提案の材料・飲物を購入し10:30~13時まで行いました。
それぞれ楽しく過ごせたようです。

 
手すり
 
 午後取付作業をしました。
     
 居間の柱に これは夜トイレに行く時に
私が使用します。
  玄関に追加で縦棒を取り付け、妻が玄関から上がる時や降りる時に使用します。 

     2206   漢17
1(土)
晴時々曇り
 手すり
 
 加齢と共に足腰が悪くなり、手の力を借りなければなりません。
私と妻の要望で手すりの増設です。
 付ける柱に玄関チャイムがあるので、まずそれを移動しました。 
   チャイムと
トランスは柱の
右側に移動しました。
 
 この工事が終了後、コメリで2m手すり棒と取付金具を購入し、
作業開始、万力や電気ドリルを使って切り口を磨き、金具を取り付け
夜、取付位置を決めて穴あけ位置を決めて本日の作業は終了です。

 昨日から女子バレーを観戦
昨日は中国といい試合をして勝ち、今日もドミニカに第4セット大差で負けていたのを
逆転してオリンピック出場に近づきました。

 62.3    2358   漢

このページのTOPへ  訪問ありがとうございます。