つ ぶ や き ・・・・                                         

2024年4月  管理人 ちゅうさんの日々の記録です。  1日へ     今日の漢字 Youは20問中何問書けますか?
パソコン・スマホ・タブレットの操作、Wi-Fi・プリンター接続などの相談は事務所へ‥‥今更聞けないような事なんでも結構です(石川)  

30(火)

 花桃の里 スナップ写真

 お待たせしました。ようやくアップしました。
 南信州・花桃の里と万葉の史跡巡りウォーク スナップ写真 
 撮影は蜂須賀守政さんと私です。
 191枚ありますよ!
 あなたも載っています。
 ゆっくりご覧下さい。
 

 62.9    6110   漢15
29(月)

 1時間遅刻

 昨日の疲れがあり寝坊してしまい。
事務所へは1時間遅く行きました。
 昨日はつぶやきも書かずにいましたので
昨日の分を作成しました。


     2138   漢15
28(日)

 6月行事「柴又帝釈天と水元公園ウォーク 下見

 
柴又公園駐車場をスマホにセットし出発する。
東京方面に向かう道路は順調、用賀料金所から先はナビに従って走る。
運転は髙戸さん、私は後席でもう一台のスマホで確認をしながら行くが自信は無い。
首都高3号渋谷線からはジャンクションなどわかりずらいが、東京に詳しい里見さんが
的確な指示をしてくれ目的地に到着、渋滞はほんの少しだけだったが運転手を始めみなさん
気が疲れました。
 本番はバス運転手に任せておけるのでいいですね。
本番と同じ駐車場からすぐに寅さん記念館(ここは行事当日戻った時に入館)
 
  
 寅さん記念館 この近くで体操をして 帝釈天へ      記念館から帝釈天までは5分ちょっとです。

  
 柴又帝釈天             帝釈天から参道を通って寅さん像がある柴又駅までは賑やかでした。

  
 京成電鉄柴又駅前の寅さんの像          京成電鉄沿いに歩き金町駅を経由して「しばられ地蔵」を見学

  
 水元公園が午前のゴールです。ここで昼食、午後は水元公園内を歩き江戸川岸辺を歩いて寅さん記念館へ
 当日は花しょうぶが咲いてお祭りのようです。

 
 すぐ近くには歌で有名な「矢切の渡し」がありちょうど見ることができました。

 短縮コースも作成します。
 ①超短縮:寅さん記念館・柴又帝釈天、参道、柴又駅の寅さん像、矢切の渡し
 ②短縮 : 午前は本隊と一緒、午後は水元公園から京成電鉄金町駅へ向かい、電車で柴又駅へ
        駅から参道を通って寅さん記念館見学となります。

 港北PAで運転を変わり、途中電話が入り海老名SAで電話する。
三女からで「山梨まで来ているので宮に寄っていくよ」
市役所へ17:20到着、ポテトで買い物をして家に、ふたばちゃんが出迎えてくれました。
お腹をさすると気持ちよさそうにするふたばちゃんです。
 

 62.8   17337   漢16
27(土)
曇一時雨
 膀胱炎

 
渡辺クリニックでの診察結果
「膀胱炎ですね。薬を後2週間分出しておきます」
 ネットでは次のような説明があり、24日朝の症状が当てはまりました。 
 膀胱炎は尿をためる袋である膀胱に、尿道から細菌が入って炎症を起こす病気です。
膀胱炎の三大症状は、頻尿、排尿時の痛み、尿の濁りで、排尿後に拭いたトイレット
ペーパーに血液が付着したり、
切迫性尿失禁を起こしたりすることもあります
 これで安心しました。
 薬は細菌感染を治療する次のものです。今日頂いたのは1週間分
膀胱炎は治りが悪いのでしっかりと飲んで下さいとも言われました。
 

    2793   漢17
26(金)

 GOOGLEマップ タイムライン

 数年前からGoogleマップタイムラインを設定してあり、
ちょっと見ていたら、ずっと過去の私の動きが記録されていてびっくり。
22日(月)のタイムラインを出すと図のように出てきました。
行き 浜松SA 4分滞在
    恵那峡SA 15分滞在、ヘブンス園原到着 9:49
恐るべしですね。ただし、過去を思い出す時には便利なツールです。
 
 このデータは私個人だけが見れます。
設定の仕方は次の通りです。

 Google マップでタイムラインを記録するには
タイムラインを作成するには、タイムライン画面右上のその他アイコン(?)をタップして [設定とプライバシー] を選択し、「ウェブとアプリのアクティビティ」「位置情報」「ロケーション履歴」をオンにしておきます。 一度設定しておけば、以降は自動的にタイムラインが作成されます。
私はGOOGLEマップ

 62.4   2902   漢19
25(木)

 事務所展 仏像の後はステンドグラス

 
 里見祥一さん、一二三さんのステンドグラスを今日から展示です。
灯りをともすと一段と映えますね。

 

 
 里見一二三さんのステンドグラス「さくら」です。

 
 ちょっと前から展示中の ひょうたんで作った「旅姿三人男」です。 佐野憲正さんの出品です。

    2651   漢14
24(水)

 細菌感染?

 2月から1カ月に1回ほど尿が我慢ができなくでてしまう時がありました。
それが、今日は朝食前から始まり頻度が高く、どうなっちゃったのかと
心配で午後、渡辺クリニックへ、尿の検査と診察を行いました。
「尿が汚れているので ばい菌が入ったかも」
細菌感染を治療する薬をいただき、即飲みました。
その後はとまりましたので少し安心しました。
ネットで調べると「尿路感染症」のようです。
 薬が効いてくればいいと思いますが、来週市立病院受診ですので
いろいろと聞いてみたいです。
 加齢と老化でいろいろなものが出てきますね。
 
  62.4  4037   漢19
23(火)

 花桃の里ウォーク 動画

  動画 ①花桃の里を楽しく歩く  ②ヘブンス園原から花桃の里へ 

 
 花桃の里を楽しく歩く

 

 ヘブンス園原をスタートして花桃の里へ向かう 75名の参加者
 
    1124   漢
22(月)

 120点 南信州・花桃の里と万葉の史跡巡りウォーク 

 
 佐田さんが撮った花桃の里 満開の花桃が素晴らしいですね。


 62.7   18098   漢17
21(日)
晴後曇夕方から雨
 一斉清掃

 市の一斉清掃が8時からあり、こういう時は時間通り起きますね。
私の班は道路際の草取りが主です。
それでも、こういう事が無いと近所の人と触れ合う機会がありません。
コロナ禍で疎遠になってしまった近所づきあい。
 何でもいいから顔を合わせる機会が多くあればいいのにと思います。
終わった後、南側砂利を敷き詰めたところにでた草をとり、倉庫の片付けです。
倉庫は3つあり、いろいろなものが入っています。
歩こう会や寄り合い処の物品もおさまっています。 
 明日は「南信州・花桃の里と万葉の史跡巡りウォーク」です。
起床は4:45分、今22:00です。早く寝ます。


  62.7   3743   漢18
20(土)

 記念硬貨

 
 
家の片付けをしていたら昔集めた記念硬貨が出てきました。
東京オリンピックなどは今の100円硬貨より大きいです。
ネットで調べると額面より少しは高く売れそうですが手続きが面倒な気がします。
銀行へ持っていけば額面通りで取り換えてくれます。
 この他記念メダルもありました。
 
 こちらはどうでしょうか?

     2063   漢16
19(金)

 びっくり ストリートビューに私が!!

 スマホでGOOGLEマップを見ていて自宅を見たら、何と私が映っている。
 

 
 買物から帰った時、北側から変な車が来るなと見ていたら、ストリートビュー撮影車だった。
この後、富士へ出かけた時にその車が偶然、私の前を走っていました。日付は2024年3月27日(水)
 その時の写真です。
 ことによると、自宅で会った車ではないかも知れませんが?

 偶然とはこんなものでしょうか?
以前のストリートビューでは 事務所前で小川さんが映っていました。
 2022年4月

 あなたも自分の家を見てみませんか?
 

  62.5   2563   漢17
18(木)

 防草シート補修

 早く帰って来たので、隣地との境に敷いた防草シートの補修をしました。
写真を撮らなかったので、2020年3月に設置した時の写真を載せます。

 手前、隣地境角は車が乗るのと4年も経過したので切れています。
 
 4年経っても草が出ないのはいいですね。
右下隅は3カ所留めなおししました。
 

   2640   漢13
17(水)

 花桃の里ウォーク 〆切ました バスは満杯

 昨日、今日と2人の申込が有り76人となりました。
月曜日〆切時点で72人でしたので1台は中型バスで手配しました。
それ以降4人の申込があり、76人となりました。
大型バスは補助席を使わずに定員49人、中型バスは27人となり満杯です。
席は当日早く来た方から座りますので、よろしくお願いいたします。
 

 水曜日はゆったり
 事務所が休みなので余分に寝ています。
就寝は以前より1:30程早い0時頃です。
遅い朝食でしたのでその後今の片付けと掃除をしました。

 61.7  1405   漢14
16(火)

 寄り合い処 魚釣り

 寄り合い処は今日から開始を30分早くしました。
10時開始で準備が忙しかったです。青いシートを引きその上に紙製魚を入れ
個人戦、団体戦を行いました。
 


 狩宿さくらまつりウォーク スナップ写真
 スナップ写真をアップしました。
新役員の蜂須賀守政君が主に撮ってくれました。
いいアングルでの写真がいっぱいです。ご覧下さい。
 写真をクリックするか ここを クリックして下さい。
 
 
  漢字20問 満点
 久々に100点が取れました。

    4892   漢20
15(月)

 南信州・花桃の里と万葉の史跡巡りウォーク 73人申込 

 
昨日まで57人で今日の締切日に何人が参加してくれるか心配でした。
10時過ぎから申込に来はじめて、最終的に73人となりました。
今回、意外に一般の方が多く12人もおります。
 花桃の里は一度は行ってみたいところですね。
バスの方は1台中型を探していただくよう手配しました。
参加者は補助席を使わずに行けます。
後、2人さんかできますので、申し込んでない方は早めに連絡を

 高戸さんからの情報 会員の松井正樹さんの記事
 松井さんはJICA(ジャイカ)海外協力隊で2年ほど南米パラグアイへ行って来られ
1カ月ほど前に静岡新聞のその記事が掲載されました。
 情報をいただいたのは髙戸栄行さんからです。
 

 62.7   1600   漢16
14(日)

 電気工事 

 居間のコンセントの位置が低く、簡易ベッドの陰に隠れてしまいます。
前から位置を上にずらそうと思っていて今日取り掛かりました。
 

 LAN配線のあったところに、既設のコンセントから配線して
コンセントを取り付けました。
久しぶりの電気工事でしたができました。

     1478   漢17
13(土)
 狩宿さくらまつりウォーク 

 会員41人、一般25人、計66人の参加者で実施しました。
私は短縮①、②と歩きました。途中から左ひざを曲げると痛くなるので
仕方がありません。
 写真係でしたが写真は少ないです。
  
 総括(会長)挨拶 その後、戸塚さん指導の体操       白糸の滝をスタート
  
 狩宿区民館芝生広場で昼食    一般参加者も楽しくお弁当
  
 お土産は上野製菓の草大福 お弁当は天神屋の福天神弁当  1時間30分も時間があるので舞台鑑賞
  
 童心に帰って汽車ポッポにも乗りました。   大石寺境内を本隊がやって来ました。
  
 三門近くにきれいな桜、この桜に救われました。     三門をバックにパチリ
  
 皆さんここまで良く歩きました。   南松野から参加の4姉妹

 
.62.8   14531   漢11 
12(金)
 キャンセル対応 

 狩宿さくらまつりウォーク参加予定の一般の方から電話。
「足が痛くなり病院へ行ったらウォークは禁止されました」
友達と二人参加でしたので連れもキャンセルです。
参加費は未納者ですので、歩こう会キャンセル規約を言って
参加費の半額を送っていただくようお願いしました。

 
.   3850   漢19 
11(木)
 パソコンでlineができた 

 ひょんなスマホ相談からパソコンでlineができる方法がわかりました。
①lineのWindows版のダウンロードします。
②ダウンロードした lineinst.exe を起動してインストールします。
③起動したアプリ画面で lineに設定した メールアドレスとパスワードを入力
④スマホのlineに PINコードが表示されるので パソコン側で PINコードを入力します。
これでパソコンでlineができます。
 
 パソコンではキーボード入力できますので、早いですね。
パソコンの中の写真の転送もできるので便利ですね。

 
62.5   2007   漢17 
10(水)
 大石寺・猪之頭・狩宿 花 

 猪之頭ミツバツツジを見に行きました。
行きがけに大石寺の桜の様子を見て行きましたが
 参道は花びらの清掃中‥‥残念
  
 三門と富士山‥‥かろうじて桜が         参道は葉桜

  
 猪之頭 高野さん宅にミツバツツジと富士山

  
 狩宿の下馬桜 13日も残っているといいですね。

 
.   5150   漢13 
9(火)
強雨後曇
 浅間大社桜吹雪 & 虹 

 お昼ごろから雨は止み、3時過ぎ日もでてきました。
小川さんに事務所を頼んで浅間大社の桜の様子を見てきました。
 
 風が強かったせいが花びらが一面ピンクに染めていました。

 16時34分、家から街へ向かう途中きれいな虹が
 
 久しぶりのはっきりとした虹を見れて「やったー」と思いました。
この後はもう消えてしまいました。 

 
.62.6   4139   漢17 
8(月)
 写真担当 

 私は今まで写真担当をやってきましたが、左足が2kmほど歩くと
曲げると痛くなり、短縮コースを担当しています。
当然、本隊の写真は撮れず、最近は新役員になった蜂須賀守政さんが
写真担当として頑張ってくれています。
 
 この集合写真もきれいに撮ってくれました。

 スナップ写真をアップしましたのでご覧ください。
 
 
.   2232   漢16 
7(日)
 内房たけのこ祭りウォーク

 
 動画 ①富士川河川敷広場からウォーク ②境川会場から内房小会場へ向かう  

 1月、2月行事が雨、今度も1週間前から雨マーク。
それが、春の暖かい日差しに皆さんの挨拶も「今日は恵まれたね!」‥‥
  
 富士宮駅南口で受付風景              富士宮8:05発 芝川着8:19着 体操場所までの道路は渋滞です。
  
 内房小会場はたけのこ販売、袋に詰めたたけのこ2本が1500円でした。
  
 たけのこ目当ての人で長い行列が‥‥     稲瀬会場では楽器演奏が 私は左足が痛くなり、椅子へ座っての見物
  
 稲瀬会場 いろいろなものが販売されて賑やかです。
  
 稲瀬会場を出たところで集合写真    稲瀬川沿いの桜は満開です。
  
 瓜島会場入り口、みんなから遅れる事20分以上     ここでも座って落ち着いてから会場を見て回りました。
  
 瓜島会場で短縮コースはシャトルバス移動 16人+1人  バスから本隊を写しました。
 
 芝川駅発13:26発の電車で帰りました。
本隊も間に合いましたが、6人が残されてしまい、急遽迎えに行ってきました。

 私は左足を曲げると痛く、大変な1日でした。

 
. 62.2  15198   漢17 
6(土)
曇時々晴
 散策 

 事務所で明日の準備をした後、散策に出る。
  
 家のすぐ近くの枝垂桜、下には菜の花             これは花桃でしょうか?

  
 ネットで見ると ヘビイチゴ?      黄色はやまぶき 
 
 
明日の準備
 富士宮から芝川までの切符購入に行こうと運賃を調べると210円。
これだと、切符自己購入者より80円高くなってしまう。
そこで、切符代込みの方は80円位のお菓子をつけることを総括と相談し
クリエイトで購入。明日、切符と一緒に配ります。
お楽しみに!

 
. 62.2  7387   漢16 
5(金)
曇後雨
寒い
 桜 

 浅間大社、桜の様子を見に行きました。
ほぼ満開ですね。
 
 

 
.   4062   漢16 
4(木)
 3つの行事 

 今年の4月は定例行事2と支援協力事業行事1つが有り
いつもより事務量が多く、一人では対応できません。
今月より塩川さんにはほぼ毎日出勤をお願いしてあります。
 おかげで今日の申込、狩宿ウォーク10人と、花桃の里ウォーク8人の
処理は助かりました。
 狩宿さくらまつりウォークは富士ニュース新聞にも掲載されたことから、
富士市の方6人の申込がありました。
今日まで 
 日にち ウォーク名  申込人員 
7日(日)  内房たけのこ祭りウォーク  54人 
 13日(土) 狩宿さくらまつりウォーク  65人 
 22日(月) 南信州・花桃の里と万葉の史跡巡りウォーク  12人 
 皆さん一つだけの方や3つとも参加する方などまちまちです。
最終的に何人になるでしょうか?

 昨年の花桃の里の様子です。ご覧ください。
  

 62.5   2353   漢15
3(水)
 良く寝ました 

 事務所が休みだと気が緩み、起床は8時、夜遅いので
これで睡眠時間は8時間。妻をカーブスに送っていき
自宅で大谷の試合を見るが、また眠気が出て横になった。
そのうち「何か音がしているな」
電話が鳴っていた‥‥妻からの迎え依頼電話だ!
左耳を枕につけて寝ていると、ほとんど聞こえない。
(右耳は18年前からの突発性難聴でほんの少ししか聴こえない)
 1時間半ほど眠っていた。

 昨日、炒った落花生が残っていて大根、ニンジンもあり
妻が千切りにしてあったので落花生の皮むきをしてすり鉢ですり、
私がなますの味付けをしました。
砂糖は多めに入れます。
甘いなますは大好きです。
 

     1641   漢16
2(火)
 4月22日(月)花桃の里ウォーク お弁当 

 
行事日にお弁当を用意してほしいという希望が多くなりました。
「南信州花桃の里と万葉の史跡巡りウォーク」6時出発で早いから
お弁当があると喜ばれます。
 今日、前に浜松SAでお弁当を積み込んだことを思い出し。資料を探すと
昨年2月の伊良湖岬と菜の花ウォークでした。富士急トラベルから情報を得て
調べ業者のホームページで手頃なお弁当を探しました。
今回は花桃を愛でながら豪華な食事もいいかなと 下のお弁当にしました。
 
 お赤飯でおいしそうです。金額は1026円で高めです。でもこれもいいかなと、希望者には
1000円で注文を受付ます。26円は歩こう会負担とします。
楽しみが一つ増えました。
 今年の花桃まつりは東京方面からの県道で土砂崩れがあり、お祭りは中止ですが花桃は咲きます。
静かなところで見る花桃も乙なものです。これも新東名から愛知県経由の道は大丈夫なので良かったですね。

 61.7    7252   漢15
1(月)
 プラスチックごみ 

 
今日から富士宮市でもプラスチックごみの分別が始まりました。
事務所でもこれから可燃物の中をプラスチックごみを取り出さなければなりません。
まずプラスチックごみは何かを調べると。パンの袋、お菓子の袋、即席ラーメンの容器、
包装など、ちょっと見ただけでもいっぱいあります。
 事務所でも可燃物入れの他に、プラスチックごみ入れを設置しました。
当分の間、慣れるまで大変ですね。

 
.   2906   漢16 

このページのTOPへ  訪問ありがとうございます。