つ ぶ や き ・・・・                                         

2023年8月  管理人 ちゅうさんの日々の記録です。  1日へ     今日の漢字 Youは20問中何問書けますか?
パソコン・スマホ・タブレットの操作、Wi-Fi・プリンター接続などの相談は事務所へ‥‥今更聞けないような事なんでも結構です(石川)  

31(木)
 頻尿!

 8月1日に前立腺がんの治療で「リュープリンPRO注射用キット22.5mg」を打ってから
夜、1、2回トイレに行くようになりました。初めのころはそれほど気を使いませんでしたが
今週に入って行く回数が増え、朝まで続いています。
昨夜就寝から朝まで記録をとりました。
 回数 就寝  1  2  3  4  起床  5  6  7  8  9  10 
時間   0:00 2:00  3:30  4:30  6:00   6:30 6:32  6:45  8:20  10:30  12:50  16:00 
記事    4回も起きるのがつらい        少ない  少ない       
 一晩で4回も起きるのはつらい、気分的に寝ていないと思うようになります。
そこで、リュープリンの副作用をネットで探すと載っていました。
でも、聞いた方が良いと市立病院泌尿器科へ電話しました。
少しでも話を聞いていただくと安心しますね。
 これはいつまで続くのかが問題です。ただ、昼間はどういう事か普段通りの回数で安心です。

 
秋の朝霧高原ウォーク
 
 昨日の岳南朝日新聞社に載りました。
このウォークは主催があさぎりフードパークで、富士宮歩こう会がウォークの主管です。
地元の方がおよそ8割ほど参加し、昨年参加された方が歩こう会会員になられた方が4人います。

 皆様もよろしかったら参加して下さい。

 60.4   
2092   漢18  
30(水)
 居間の掘り炬燵?

 夏場も掘り炬燵やぐらを出してあります。
いつも座る位置の左側に重心をかけると前からギー、キーと音がします。
外してどこで鳴っているのか調べると、断熱材を押さえる木がせっているようです。
下へ行って万力に挟み、隅を少し切り落とします。
その後、ドリルに紙やすりを付けて滑らかにしました。
音は完全には消えませんが少し静かになったのでいいとします。


 60.3   
1371   漢15  
29(火)
 今日は?

 今朝の体温36.1度、ちょっと低すぎるが‥‥まあーいいか。
きららへ行くがまだまだ日差しは暑いですね。
日陰を選んで歩きます。クリエイトでの買物時、南側は反射熱もあり
壁から離れて歩きました。
 昨日に比べてやる気もでてきて大丈夫でした。


 60.8   
4435   漢18  
28(月)
晴午後曇
 熱中症か?

 
月曜日は事務所床拭きをします。
が、やる気がでず室内だけ何とかこなしました。
 体がだるい、また、泌尿器科の薬が土曜日に切れていたせいか
尿意があるが出ない。短い時間に3回ほど行く。
そこで、最初にクリエイトへ行き薬をもらいその場で飲みこの症状はなくなった。
 あと、信用金庫へ行く用事があり帰ってからもやる気が出ないのは変わらない。
午後から休みをいただき家で横になってすごす。
夕方、体温は37.0度微熱です。
 今測ると36.6で平熱に近づきました。
今迄に無い症状でしたが早めに休んで良かったです。
 何となく症状から熱中症かなと思いました。 

 60.8   
4587   漢17  
27(日)
晴夕方から曇
 網戸張り替え!

 客間の網戸、古くなったせいでちょっと触ったら切れてしまい。
今日張り替えました。
 材料は買い置きですべて賄えました。
 
 切れてしまった網戸、高圧洗浄機できれいにし部屋にシートを引いて作業を行いました。
久々なので動画で張り替え方法を見てから作業をしたので、以前より張り替えは楽にきれいにできました。
 
 張り替え後、ピンと張れており合格です。


 
高圧洗浄機作業

 網戸の清掃で高圧洗浄機をセットしたので、ついでに玄関外回り、ツバメの巣、北側の側溝、
三軒の排水側溝もきれいにしました。
排水側溝は水が常時溜まっているせいで、藻が付着して、これが洗浄機でも簡単には取れなく
苦労しました。

 60.5   
2794   漢18  
26(土)
晴夕方雷雨
 50年以上使っています!

 

 この湯呑ちゃわんは確か20代半ば頃、静岡のお寿司屋さんで頂いたものです。
今でも朝の牛乳、夕食時のお茶をこれで飲んでいます。
しっかりしているせいか、ぜんぜん欠けたところもなく、一生使えそうですね。

 61.9   
2397   漢18  
25(金)
 日本完敗! バスケットボール男子・W杯

 
行事が終わって会計処理も終わったので久しぶりにゆっくり過ごす。
訪問者はチラホラです。
 夜は9時からバスケットボール男子・W杯・1次リーグ、日本代表対ドイツ代表の試合を見る。
日本はことごとく3ポイントシュートが外れ、フリースローも入らず、リバウンドも取れない。
いいとこなし、それに比べドイツはその逆で、ドイツの確実さが目立ちました。
 ちょっと流れが来なかったのか、ドイツのブロックが良かったのか?
次の試合は頑張ってもらいたい。 

 61.6   
3281   漢17  
24(木)
一時晴、一時雨
 筋肉痛!

 昨日のウォークで一番きつかったのは、明神池手前1kほどのところの階段だった。
段差もあり、土が流れないために丸太の土留めがあり、丸太の上に足を置くようにしていたら
足がつりそうになりやばかった。
そこで、足の筋肉を使い切ったのかその後は両手でストックをついて、足より手で歩いている感じ
今日になって、両手が筋肉痛です。

 
漢字20問、またもや満点!!
2日分漢字をやりました。昨日の分で満点が取れました。6回目ですね。
 

 61.3   
1278   漢16  
23(水)

上高地は午前晴後雨
 上高地・大正池・明神池水曜ウォーク

 富士宮駅受付時は雨無し、今回は役員4人のキャンセルがありました。
そこで、2号車の総括をやることになりました。一泊の時はずっとやって来ましたが
久しぶりの大役なので心配していました。
  
 2号車は41人、道の駅「風穴の里」出発時の車内風景  10:10 大正池バス停で下車、トイレ付近から焼岳が見えてご満悦

  
 中千丈沢からの焼岳 水もきれい、モデルもきれい!?ここで体操     森竹会長挨拶

  
 田代池での一コマ、「あれ、なんだー!!」     田代池の水は澄み切っていて、ちょっと口にしました。その後なんともなかった。

  
 そろそろ休みたいなーと思っていたら、河童橋手前で休憩 Good! 河童橋での昼食、そのうちぽつぽつと降ってきました。

  
 雨具を身に着けて準備万端、ここで明神池コース60人とフリー散策コース24人に分かれ出発。 幻想的な風景も雨のせいですね。

  
 途中の坂でまいった私は行きたかった明神池をカットし、明神館前広場へ、 休憩後バスターミナルへ向かいます。
 この途中、靴底が剥がれた人がいて、救急カバンに入っていた補修チューブで事なきを得ました。

  
 河童橋手前で 自然のミスト ひんやりと体を冷やしてくれて最高!!  15:18 バスターミナルへ到着

 帰りは諏訪湖SAで休憩後、途中工事渋滞に巻き込まれたのが影響して帰着は20:00でした。
お疲れさまでした。
 いつもより疲れたのと、遅かったので夕食・お風呂をすませ何もせずに休みました。

 動画 大正池先の木道を進む参加者 

 60.4   
1453   漢  
22(火)
 「みちしるべ」間違えていた → 修正!

 明日の準備で「みちしるべ」印刷をすませ、ひょっと紙面を見ると
事務所開設日が連続してある。
「おかしいな!」
9月20日(水)が開設となっている。
このままではまずいと、休み文字を作り貼ることとする。
 
 20日の○印の上に休みの小さな紙片を貼っていく。
 原因はわかりました。こよみを作成した時に20日は役員会があったので、休みはその下段に書いてあった。
それに気が付かなかった私のミスです。

 
上高地の明日の天気

 明日の上高地天気予報を調べてみました。 実際どうなうなるでしょうか?

 

 60.8   
4367   漢14  
21(月)
晴後曇
 カーネーションは終わりました!

 
子供から頂いたカーネーションは100日程もちました。
長寿ですね。
  
 5月11日 頂いた時

 
 7月3日 まだまだ元気です。

 
 8月10日 バッタが来た頃から花が枯れ始めました。

 8月19日に庭に移しました。

 60.8   
1453   漢16  
20(日)
 富士川楽座!

 ウエストポーチにいつも入れているヘッドランプを昨夜落としたらしい。
花火見物で車の近くで落としたか?と午後 富士川SAへ行ってみる
 

 花火の見た場所や駐車場所周辺を探すが無かった。 残念。

 その後、楽座へ行き、かき氷を食べて、観覧車にも乗りました。
 
 一人700円、高さ60m、所要時間13分

 
 観覧車からの 富士川寄りの駐車場へ停めたステップワゴン

 
 東名高速

  富士川楽座全景

 
 最高地点から

 
 建設中の富士川かりがね橋 橋はほぼできているようです。
ここを、開通前に歩けると嬉しいですね。

 60.6   
6193   漢16  
19(土)
晴後曇
 富士川楽座花火大会!

 毎年、音だけを聞いている夏の花火
昨夜岳朝を見せながら「これ行きたい!」
それから、どこで見たら一番いいかとネットで調べました。
結論は富士川SA下り線からうまく見えそうだ!
ここなら、車をそばに置けて待っているのに都合が良い。

 
 SAには18:10頃到着、駐車場はまだまだ余裕があり、見る場所近くに停める。
 この近くのベンチで夕食をとりました。

 
 また、すぐそばにスタバがあるので、ここで40分ほど休憩しました。

  
 車から30mほどの場所から花火が見えました。
ただ、2カ所で打ちあがることを知らなく、先に始まったのが雁堤方面で、一旦そちらへ移動しました。
移動したら、楽座前の花火が始まり、また戻っての見学です。
 東名高速を走る騒音がありましたが写真をいっぱい撮りました。

  
 楽座前の花火が終わっても雁堤側はまだやっていて、今日のベストショットが撮れました。

 
漢字20問、久しぶりの満点
 
 昼間事務所で今日の漢字20問をやると、8カ月ぶりに20問正解(満点)でした。
久方ぶりの満点でしたね。これで5回目の満点です。

 60.6   
5260   漢20  
18(金)
晴後曇
 迷惑メール&変なメール&詐欺メール!

 先月、妻からdocomoメールに変なメールが来て困ると相談があり
調べると次のようにメールアドレスアカウントがアルファベットの羅列のような不審メールでした。
一日3,4件来ていますね。

 
 始めは同じアドレスで来ているものがあるので、メール設定で受信拒否をしました。
しばらくすると別のメールアドレスから再度来ています。
根本的に来なくするにはメールアドレスの変更が必要です。

 60.4   
4388   漢18  
17(木)
 俺はまだ若い!

 「お父さん お手紙よ」
「敬老会のご招待みたい!」
 「えっ 何で俺に 間違いじゃない」
 
 ネットで「敬老会 対象者」で調べると 
 敬老行事は77歳以上の高齢者を対象として、自治 会や町内会などが実施の主体となり、
式典や昼食会などを実施し、記念品を贈呈しています。 行事対象者及び式典等の出欠の確認は
自治会等が行い、式典に参加できない対象者に対して は、記念品のみを贈呈している実施主体もあります。
 とあり、次のとこには その年の12月31日現在で漫77歳とある。(俺はまだ76歳だ!)
間違えているのではと区長に連絡すると、富士宮市は年度末に77歳になっている人です。

 そうか、仕方がないが、今の心境ではこんな案内は不要にしたい。
祝ってもらわなくてもいい!!
 できたら、対象年齢を80歳とかにしたほうがいいと思う。
皆さんはどう思いますか?

 61.2   
3058   漢18  
16(水)
雨時々豪雨
 台風7号による豪雨

 たいした事は無かったかなと思っていたら
午前10時頃から雨がひどくなってきました。
住んでいるところは傾斜地なので雨が溜まることはありませんが
側溝が溢れるほどの豪雨でした。その様子をご覧ください。
 ちなみにニュースでは午前11時半までの3時間に降った雨の量は、富士市で139.5ミリ、
富士宮市で54ミリなどとなっています。
 

 
 家の北側道路は川のようです。

 
 側溝は溢れて見えません。

 
 自宅に入らないように堰をもうけてありますがそれを超えています。

 
 側溝から溢れ出ています。

 
 ツバメさんも避難して巣に入っていました。

 61.0   
211   漢17  
15(火)
曇時々雨
 台風7号

 台風7号は紀伊半島に上陸し大阪を通って鳥取から日本海へ抜けました。
 

 先ほどまで時々強雨でした。
寄り合い処は中止にしましたが昼間は風もなく大阪の方へそれたおかげで大したことが無く
良かったです。 

 60.8   
2670   漢16  
14(月)
晴後夕方より時々強雨
 11日から3日連続参加者ゼロ
 
 上高地・大正池・明神池水曜ウォーク 締切日が17日と迫っていますが
10日(木)に10人の申込があった後、3日間申込無し。
こんなこともあるのですね。お盆のせいでしょうか?
75人から増えませんでしたが、今日身近な二人が申し込んで77人となりました。
後、明日と木曜日で何人増えるでしょうか?
 私は当初、90~100人ほどだと思っていました。
何とか90人くらいにはなってほしいですね。

 
台風7号
5日程前は静岡県直撃のようでしたが、左に逸れて紀伊半島から近畿へ向かうようです。
夜、時々強雨です。 

 61.2   
2670   漢16  
13(日)

夕方一時雨
 お墓参りの昼食
 
 
予定より少し遅めに家を出たので高速を使って沼津へ
富士川SAスマートインターから入り愛鷹SAスマートインターから出るコースで
40分かからず着きました。
東名高速は多くの車が走っていました。
 昼食はいつもの富士の天神屋へ寄り、イートイン設備があるのでそこで食べました。
好きなものがいろいろあり選ぶのも楽しみです。
ついでに夕食も買って帰りました。

 60.8   
1873   漢16  
12(土)
 落花生
 
 櫻井さんから落花生を取りに来ないかとお誘いがあり行って来ました。

 
 落花生の畝の1カ所をこぎました。

 
 日陰で落花生をとります。

 
 取った落花生を櫻井さんが川で洗ってくれました。

 
 そして、サービス良く釜で茹でてくれました。
私は実を取っただけで申しわけありません。すべてやってくれました。

茹でている間、近くで見つけたキツネノカミソリ群生地の動画や写真を撮りに行きました。
 
 どうです、これだけ咲いているキツネノカミソリは見たことがありません。

 
 きれいでしょう!

 
 
 
動画も撮りました。
  動画 村山地先のキツネノカミソリ群生 

 61.1   
2544   漢16  
11(金)
 世間は盆休み
 
 事務所にいたけどお客はなし、午後盆休みに入っての浅間大社の人混みは
どうかなとでかけました。小型車スペースは満車、県外車は6割ほどです。
それほどでは無いですね。子供達は安全なところで水遊び
 
 この暑さではこういうところがいいですね。
それから世界遺産センターも入ってきました。私は3回目でしょうか?
シアターで 富士山 宙(そら)の巻 を始めてみました。
全編ドローン撮影で迫力がありました。一番初めに村山浅間神社が出る所も良かったです。
その後、天の巻 も見ました。 宙の巻は一度見に行くことをお薦めします。

 
来訪者に「掘り出し市」残り物をプレゼント
掘り出し市では少し残ったものがあり、まだ役に立ちそうなものも沢山あります。
事務所来訪者(会員)に一人1点(または1冊)プレゼントします。
どうぞおいで下さい。私は文庫本「竹中半兵衛」を読み始めました。
 

 61.0.   
5162   漢19  
10(木)
 バッタ
 
 母の日に頂いたカーネーションはまだ花が咲いています。
朝晩、水をやりもう3ケ月になります。茶色く枯れかかった葉を
きれいにしていると「そこにいるのバッタじゃない」
  
 
花の上をもぞもぞ動いています。色は茶色です。
普通は緑色しているのに‥‥ 調べると 
 ショウリョウバッタが茶色くなる理由
ショウリョウバッタには茶色と緑色、両者の色が混ざっているものなどいます。
なんで、個体の色が違うものがいるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
ショウリョウバッタは同じ種類でも周りの環境により体の色や形、行動や性格などが変わります。
仮に、周りに仲間がいる場合にはバッタは緑色になる事が多いです。
しかし、生まれた時に周囲に仲間が多くいる個体は茶色に変化して集団に馴染もうとします。
 昼間玄関の外に出してあったので迷い込んできたのでしょう。
でも久しぶりにめずらしいものを見ました。

 61.0.   
2320   漢16  
9(水)
 肩の痛み
 
 3週間ほど前からの肩の痛み(下着を脱ぐとき、腕を上げるとき)が気になるので
今日「きのうち整形外科クリニック」へ行ってきました。
 レントゲンを見て、骨とか関節は異常が無く安心しました。
病名は聞きそびれましたが、〇〇炎症とか
 調べると「肩関節周囲炎」いわゆる50肩のようです。
腕を動かした時に痛みがありますがそれほどでは無いので軽い方だと思います。
 肩に電気をあてました。 
 

 60.7   
4097   漢13  
8(火)
 掘り出し市 実施報告
 
 掘り出し市の結果をまとめました。
会員の皆様から多くの出品物を出していただき、眠っていた品が新しい場所で生き返りました。
 ご協力ありがとうございました。
 
 

 60.9   
5195   漢17  
7(月)
 家の子ども達
 
 
 1,2,3,4,5羽 あっ 家の子だ!
家の北側に5羽とまっていた。
 もう、巣に戻る気配はありません。
これから、どういう鳥生を過ごすのでしょう。

 
「掘り出し市」 片付け
 事務所内を元へ戻す作業です。
ショーウィンドウガラスの看板を戻し、売れ残った商品を使えるものと使えないものに分けて
使えるものは申込に来られた方に一人一点ずつあげようと思います。
不燃物、可燃物は森竹会長に処理をお願いし、私は空き段ボール、雑紙を処理し
家から運んだものを戻しました。

 60.9   
4263   漢15  
6(日)
晴時々雨
 「掘り出し市」最終日
 
 昨日、沢山販売したので今日は量が減りました。
それでも、大物(天体望遠鏡、ギター、姿見、ザック、シェーバー等)をどうしたら
買ってもらえるか皆さんで考え、初めにギターが売れてから、全部売れました。
価格を下げたのが大きいでしたが、それ以上に興味のある方が来てくれたことも
良かったです。
 
 途中で一度雨になり、くす玉飾りは一旦降ろして再度上げました。

 
 テーブルは一つ減らしての 掘り出し市です。

 
 写真は18時頃、他の人はフラメンコ見学です。

 
 雨のため予定より片付けが早く終わり、集まって報告と森竹会長挨拶です。

 販売金額は
43,410円、品物を提供していただきました、皆さん本当に
ありがとうございました。これとウクライナ支援募金箱の分 合わせて5万円余を
富士宮市を経由して日本赤十字社へ ウクライナ人道支援募金として
寄付致します。
 

 家には20時30分に帰りましたが3日間の疲れがあり、1時間半ほど
横になりました。
※集計後、募金額が650円増え、ウクライナ人道支援額計は52,000円となりました。

 60.6   
6917   漢16  
5(土)
晴夜雨
 「掘り出し市」2日目
 
 2日目は櫻井守さんと里見祥一さんが野菜を持ってきて
販売もしてくれました。
 
 櫻井守さんはバターピーナッツカボチャ、マクワウリ、変わりナス、マツバボタン(花)、

 
 里見祥一さんからはゴーヤー、新ショウガ、シシトウです。

 
 マツバボタンはすぐにお客様が来ました。

 
 セトモノ、コップ類も意外に人気でした。

 
 売れると補充をしメインテーブルはいつも商品がいっぱい

 
 ただ、大物の天体望遠鏡、ギター、姿見、シェーバーなどは売れずに残りました。

 
 バッグも人気が無いので価格(上写真)から安くして、50円、100円、200円としたら
少し回復しました。

 今日は野菜等の提供があり、人出も昨日の7,8倍はあったことで
売り上げが 22,900円もありました。これでトータル的に3万円を超えました。
明日は最終日で残ったものを多く販売します。
 天気はあまり良くないようですができたら、七夕まつりに来て下さい。

 60.5   
7333   漢16  
4(金)
晴午後一時豪雨
 「掘り出し市」始まる
 
 9:00からくす玉飾り作業を行い、その後掘り出し市の準備に入る
並べている間にもお客が来たりしましたが順調に進みました。
 
 皿・カップ・グラスは道路中央に

 
 準備は8人の人が協力してくれました。

 
 看板はわかりやすくしました。

 
 井上とし子さんからは朝採り野菜(ナス・ピーマン・きゅうり)の提供がありました。

 
 ウクライナ支援募金箱に小学生5人が一人一人入れてくれ感激しました。

 
 本は1冊100円です。 今日だけで7冊ほど売れました。 

 
 天体望遠鏡は組み立てていただき、明日以降売れればいいですね。

 
 本日、お手伝いで協力された方は10人でした。お疲れさまでした。
また、差し入れをしてくれた皆様、ありがとうございました。

 
急な雨
 14時頃、急に雨が降ってきました。
急いでくす玉飾りを降ろし2時間程中断です。
歩こう会「掘り出し市」はその前に雲行きがわるくなったのを心配した、塩川さんの掛け声で
片付けを始め難を逃れました。
 20:00に本部からの指示で飾りを降ろし1日目が終わりました。
手伝ってくれた人が沢山購入していただき、1日目の売り上げは9,100円もありました。
明日、できたらほぼ売り切れるといいですね。そうなれば日曜日はお祭りを楽しめます。

 60.3   
7333   漢14  
3(木)

夕方一時雨
 「掘り出し市」看板つくり
 
 
 明日から始まる「マイロード本町 七夕まつり」、掘り出し市の看板作りです。
パソコンで印刷した文字に色付けをしました。

 
掘り出し市出品物
  
 近所の須走タクシーさんからも提供してくれました。
  

 60.2   
1261   漢16  
2(水)
 右腕を上げると痛い
 
 2週間前から右腕を上げた時に痛みを感ずる。
下着を脱ぐときに影響をします。
 今日せきざわ接骨院で話をすると、先生が右肩のマッサージをやってくれました。
これで楽になるといいですが?

 
つくしんぼう
近くで手ごろな夕食が食べられるところが無いかと
つい最近、西公民館近くにある「つくしんぼう」を思い出し。
行ってきました。
 17時開店とあり、17:02まだ準備中。
少しして中へ入りました。
 入口は珍しく昔の開き戸で敷居もありました。
 
 頼んだのはミニ天丼セット(1,000円)
そばは腰がありおいしかったです。

 59.8   
2440   漢17  
1(火)
晴後曇
夕方雨
 久しぶりの雨 お百姓さん大喜び!
 
 7月13日以降、雨無しが続いていました。
18日間 晴が続き、日本列島は高温化で毎日熱中症警報が出ていました。
 お百姓をやっている人からは雨がほしいとの声が聞こえようやく
 3:30頃、雷が鳴り、そのうち雨になりました。
およそ2時間程降り、お百姓さんは息をつけたでしょうか?

 
注射1本 71、080円
  市立病院へ支払いを行うと8,200円です。
「えっ‥‥」 8月1日から医療費は1割負担です。
請求内訳をみると 注射 71,080円 
「凄い こんな注射初めてだ」
 打ったのは「リュープリンPRO注射用キット22.5mg」 
効能は
 
 男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌やはたらきを妨げて、
前立腺がんの進行を止める治療法です。
 この注射は6カ月用です。これによりPSAの値がゼロになったら
放射線治療に入ります。

 60.5   
8217   漢18  

このページのTOPへ  訪問ありがとうございます。