つ ぶ や き ・・・・                                         

2022年7月  管理人 ちゅうさんの日々の記録です。  1日へ     今日の漢字 Youは20問中何問書けますか?
パソコン・スマホ・タブレットの操作、Wi-Fi・プリンター接続などの相談は事務所へ‥‥今更聞けないような事なんでも結構です(石川)  

31(日)
 久しぶりの作業
 
 まだ残っていた手すり棒があり、縦型取付金具を購入してあるのでその作業。
水平に取り付けるのに気を使い、手すり棒に金具を取り付け
次に柱への取り付け、仮に上部の金具一カ所、穴をあけて木ネジで止め、マーキング。
柱から外したり取り付けたりしながら下穴の位置を決めて、3mmのドリル刃で穴をあける。
片方の目だけだと、位置が微妙にずれるのを、修正しながら8か所、穴をあけてねじ止め
 手すり棒がついているので、ドライバーの効きが悪く手をやく。
 
 腰痛もちの妻には喜ばれました。

 午後はフェンスと階段の錆びているところをケレンして塗装。
そのあと、側溝の蓋が車が通るとき、ガタガタ音がするのでその手直し、
草が生えないように、防草シートを敷き、がたつきを無くすために、100均で購入した
車のシートを二つに切って敷きました。
 
 工事途中の写真を撮るのを忘れ、完成した写真です。
明日、車で通るときどんな感じか楽しみです。

 今日は暑く、仕事をしているとき汗が出ます。顔の汗は口元にくるとしょっぱいです。
スポーツ飲料1本を飲み干しました。

 森竹さん8月行事から復帰
作業中に森竹さんが来訪、免許証の更新処理で視力も正常でした。
8月から皆さんと一緒に歩きたいです。

 
61.3    漢16   2427
30(土)
 偶 と 遇
 
 今日の漢字で 街で(グウゼン)旧友に出会った の問題。
私の書いたのは「遇然」 合っていると思っていたら 「偶然」が正しい。
そこで調べると、やはり間違いやすいことが書いてありました。

 覚え方としては
 
簡単な覚え方は、「遇」は熟語の末尾に「遇」が必ず付きます。
「奇★、遭★、境★、不★、千載一★、厚★、殊★、処★、待★、知★、優★、礼★、冷★」と全部後ろ側が「遇」です。
辞書で調べると遇が前付きになるのは漢字をそのまま使う「遭う(あう)」と「遇する(ぐうする)」だけです。
なので「★然・★発」は前側なので「偶」を使うと覚えるのが簡単です

 との事です。

 
60.6    漢11   2227
29(金)
 今年の行事
 
 今年に入って行事は2月ができませんでしたが
下表のように7回できました。でも、参加者は少ないですね。
 コロナ禍で全国的に観光業は下降線を辿っています。
それに、歩こう会を始め、サークル活動は加齢化が進んでいて、若い人は入りません。
 県下には5団体ほどウォーキングサークルがありましたが、そのうちの一つ「掛川歩こう会」は
今年1月に休会となりました。同じようなサークルが休会はさびしいですね。
 
月  行  事  名 参加者
 1月 総会ウォーク「青木・大中里さと道ウォーク」  87人 
 2月  無し  
 3月 富士根南地区・泉と古墳巡りウォーク  60人
 4月 安沼用水の里ウォーク   62人
 5月 頼朝と北条氏ゆかりの地ウォーク   75人
 6月 諏訪湖畔と上社下社・木落とし坂ウォーク   52人
 7月 富士山お山開きウォーク「村山禊・護摩焚きと須山御胎内」  42人
 7月  美ヶ原高原雲上ウォーク  48人

 8月以降、行事を予定しています。順調にできると嬉しいですね。 

 
60.8    漢15    2353
28(木)
 【お得】:富士見パノラマリゾート
  ゴンドラ往復券(1800円)が静岡県民は無料!!

 
 今日、富士急トラベルの入倉さんが集金に来た時に
「富士見パノラマリゾートゴンドラ(入笠山へのルート)」が静岡県民は往復無料ですよ。
先着2万人限定です。下にそのチラシを掲載してあります。
 入笠山は今、高山植物がきれいなところですね。ここは過去、5,6回行っていますが
ヤナギランがきれいだったことが思い出します。
次のリンク先からチラシを印刷して持参(身分証明書も)すれば無料となります。
 リンク先はこちら   チラシ(クーポン券)はこちら(白黒印刷可) 
 


 
みちしるべ、写真発送

 美ヶ原高原雲上ウォーク参加者にはみちしるべと写真を渡しました。
その他の人には、ウォーキング事業補助金申請作業などがあり、今日になってしまいました。
遠方の方からセロテープ止め、切手貼りをして投函。順次届きますのでお待ちください。

 

 
60.5    漢13    1517
27(水)
雨時々曇り
 前回と同じ副作用
 
 
夕方、熱を測ると37.4度、打ったところが痛いのは昨夜から
熱は徐々に下がり、現在36.8度です。
まーこの程度ならよしとしましょう。
 午後は事務所へ出ました。
観光ウォーキング事業補助金、実績報告書の提出をしなければ・・・・
でも、七夕まつり準備を八平さんが始めたので、私も出ました。
針金で作った篭に新聞紙を貼る作業です。

 その作業が終わってから観光課へ提出資料印刷を行い、観光課へ
提出しました。

 
60.2    漢13    2246
26(火)
雨時々強雨
 4回目の接種
 
 4回目の接種は3回目と同じ市民体育館でやってきました。
前回よりスタッフの配置など改善され、流れ作業の中、1時間ほどで終わりました。
  
 ①受付:書類の確認です。                   ②書類のチェック 番号順に処理されていきます。    

   
 ③待機: 接種が終わると15分 この場所で待機します。                   接種済証(待機前に頂けます)


 
眼科へ

 午前中、加藤分院(眼科)へ行ってきました。
いつも、混むので午前の受付12時8分前に行きました。
1時間かからずに終わりました。手帳を見ると 2002年に初診で来ていますので
この眼科との付き合いは20年にもなります。
 今日は目薬の一つが切れてしまったので行ってきました。

 
60.2    漢15    4626
25(月)
 2回目の20点満点 
 
 昨日は疲れていて1日20題の漢字練習ができなく、先ほど昨日分を
やったところ。2回目の満点が取れました。 いつもと違って少し簡単でした。
でも、満点が取れると嬉しいです。 問題を掲載しておきますので皆さんも挑戦して下さい。
 1日20題の漢字練習■ 7月24日(日) ■
今日の漢字  カッコ内のカタカナを漢字に直しましょう。

(1) 疲労のため(テンテキ)を打ってもらう。
(2) ベッドに(シバ)りつけられるのはごめんだ。
(3) 変わり果てた(スガタ)になった。
(4) 年度末で会社を(ヤ)めた。
(5) 新たな研究機関を(ホッソク)させる。
(6) 本日は(ツゴウ)により休診します。
(7) 給食室の(エイセイ)状態がとても良い。
(8) 生産量が(オク)単位になる。
(9) 泥がはねてズボンが(ヨゴ)れてしまった。
(10) (シツ)の高いサービスを心がける。
(11) 捜査網を張り(メグ)らした。
(12) 彼は(ビョウリ)学の道を選んだ。
(13) (カンセン)道路の工事が進んでいる。
(14) 結果を(ヨウイ)に想像できる。
(15) 借入金を全額(ショウカン)する。
(16) 問題と解答を(テ)らしあわせた。
(17) 農民から年貢を(ス)いあげた。
(18) 最(センタン)の技術を駆使した。
(19) この病院は休日(シンリョウ)をしている。
(20) その内容には(サンピ)両論がある。

【解答】 (1) 点滴 (2) 縛 (3) 姿 (4) 辞 (5) 発足
(6) 都合 (7) 衛生 (8) 億 (9) 汚 (10) 質
(11) 巡 (12) 病理 (13) 幹線 (14) 容易 (15) 償還
(16) 照 (17) 吸 (18) 先端 (19) 診療 (20) 賛否

 
夏富士の雄姿

 外出した時「おっ! 富士山 いいぞ!」
その姿をパチリ!!
 最近は万年雪は見えませんね。
 

 
60.6    漢17   3839
24(日)
 最高でした! 「美ヶ原高原雲上ウォーク」
 
 2017年のリベンジウォークです。前回は大雨に見舞われて、歩かなかった人もいました。
空の青さと草の緑、それに白い雲、素晴らしい天気でした。

 動画 高原美術館から牛臥山へ

 
 牛臥山への登り                       山頂のケルンにもう一つ記念の石を乗せる櫻井会長

  
 牛臥山からは槍ヶ岳も見えました。               牛臥山の下り

  
 美しの塔をバックに記念写真                     あざみの濃さが違いますね。

  
 ハクサンフウロがいっぱい                      ホタルブクロです。
  
 ミヤマアキノキリンソウか?                放牧の牛と王ヶ頭鉄塔群

 
60.1    漢20   18953
23(土)
 ふれあいのこみち案内板取付
 
 クロンボ看板工芸で作製していた案内板取付を行いました。
南向きの看板の文字は劣化で剥がれていたのを作製しなおししました。
  
 劣化して矢印や道路が無くなっていました。        今日、取り付けた案内板です。

鈴木覚さんにお手伝いをしていただき無事取付ができました。

 
初収穫 カボチャ6個

 カボチャの収穫時期をネットで調べ、今朝ヘタのところが白っぽくコルク状になっていたので
収穫しました。最初にできたカボチャは6個ありました。
2週間ほど乾燥させると食べられるようです。
楽しみです。
 

 ナスは駄目です

 カボチャは良かったですが長ナスは残念ながら、割れているのが多く
駄目ですね。
 
 急激な温度差や湿度差が主な原因ですとネットに書いてありました。

 
岳南朝日新聞に7月10日の「富士山お山開きウォーク」投稿記事が掲載されました。

 掲載記事 
 メールで原稿を送った際、「お山開きウォーク」は鉄道沿線シリーズではありませんと
注意書きを書きましたが、今回も「鉄道沿線シリーズ」となっていました。
新聞社側での掲載に当たっての何かあるのかも・・・・ 

 
59.9    漢15   5485
22(金)
雨後晴
 59.3kg
 
 
先ほどの体重計の値。
これほど下がったことはありません。
理由は簡単、胃カメラの検査で朝食は抜き、
終わって食べたのが11時前、夕食はパソコン教室があるので
イオンに行ったついでにおにぎり弁当を買って食べました。
1日2食だとこうなるのですね。
まあ、すぐに戻りますから大丈夫です。

 胃カメラはすぐ近くの望月クリニックでやりました。
本当は12月の予約でしたが、キャンセルが出たので急遽やりました。
特定検診の説明もあり、血液検査の結果も良、胃カメラは以前から慢性胃炎があるのと
噴口が緩い。この噴口は初めて知りました。
 食べ物や飲み物が入ってくると開くもので、普段は閉じています。
私の場合はそれが少し緩く、半開きのようです。、

 
59.3    漢14   7631
21(木)
 パソコン教室
 
 
夜間のパソコン教室は19:00~21:00です。
月に2回夜間があります。その時の状況により事務所にそのままいます。
今日もそうしました。夕食はコロナ感染者が増えている状況では食堂も我慢して
クリエイトでおにぎりとバンを買ってそれですましました。
 今日のクラスは平成15年からやっていますが、メンバーはだんだん少なくなり
当初メンバーは一人、時代の流れですね。19年もやってきました。

 今日の感染者数は全国で186,246人、静岡県は4,734人で共に過去最多です。
富士宮市は66人、富士市は204人と多いですね。

 
60.7    漢17   2374
20(水)
 片足立ち
 
 
三カ月前、片足立ちはつかまらないと5秒もできなかった。
加齢でバランス感覚も悪くなり、これはいけないと
食後の歯磨き時に洗面台に足を付けて片足立ちを始めました。
これなら、一日3回片足立ちができます。
 3カ月の成果が出ているかと、昨日の寄り合い処で試しました。
寄り合い処では片足立ちの歌を聴きながら1分ずつやります。
椅子に掴まらずに始めると、右足はすんなりでき、左足を
こちらも1分間掴まらずにできました。
 毎日の片足立ちの成果が出て嬉しかったです。

 
60.7    漢15   2374
19(火)
曇時々雨
 百日紅とカボチャ
 
 
毎年この時期になると庭の百日紅のピンクの花が咲きます。
今年はちょっと状況が違う。
 勢いよく広がるカボチャ葉、我が物顔に庭いっぱい伸びたいところへ伸びていく。
子供の記念樹まで占領しだしたので、こればまずいと、からみついたカボチャの小さな手を
切って、蔓を地面にはわせる。
 
 カボチャの勢いはいつまで続くのか興味がある。
最近、受粉した花の下には小さな実がついている。
そして、まだ花が咲いているので、この花の一つや二つにも実がなるかな?

 
60.6    漢15   4093
18(月)
 美ヶ原高原雲上ウォーク 超短縮コース設定
 
 
スタートの美ヶ原美術館からは、牛伏山への軽い登りがあり、それから下って山本小屋ふるさと館へ
行きますが、その間をバス移動するコースを設定していただきました。
これだと、足に不安を感じている人にはうってつけのコースとなります。
本隊を山本小屋ふるさと館で迎え、ほぼ平らなコースを美しの塔へ向かって
歩くだけとなります。
 そんなこともあり、本日の申込は10人で、計39人となりました。
30人以下では催行も危ぶまれましたがその杞憂はなくなりました。
 バスは定員49名ですので、追加募集をします。
日曜日の天候も良さそうです。 

 
60.4    漢16   2394
17(日)
曇後晴
 プリント堂 写真注文
 
 
写真のプリントは以前からネットの「プリント堂」を使っています。
総会ウォークからの写真を、先ほど注文しました。
一枚一枚確認しながらの注文ですので時間がかかります。
4,5時間かかったでしょうか?
 料金は 普通のLサイズが 税込み6.49円です。これを10円で販売しますので
よろしくお願いします。 記念写真は2L版で 22円で 販売は30円です。

 
 注文時の画面です。

 
60.0    漢14   1134
16(土)
曇後雨
 切断機
 
 
不要になったテーブルの本隊は金属です。
処分するには切断しなければなりません。
ひさしぶりに切断機を倉庫から出しました。
 1年前に友人に貸した時に、すり減った刃でやりましたが、半分ほどしか切れません。
その時、いただいた新品の刃に取替をまず行ないました。
 取替方法はスマホで調べ、どこかにストッパーがあると書いてあり、何とか取替完了。
そして、切断、火花が出るので車は少し離れた場所へ移動しておきました。
ゴーグルで目を保護して切断しました。
 皆様も金属を切断することがありましたら、無料でお貸しします。
 

 
60.3    漢14   2061
15(金)
曇日中雨
 戻り梅雨と 美ヶ原高原雲上ウォーク低調です!
 
 
梅雨が例年より早く開けましたが、戻り梅雨のようで
日曜日までは天気が悪いです。
 気温も低めで28度で過ごしやすいですね。
美ヶ原高原雲上ウォーク申込が低調です。
もう少し来るのかと思いましたが、今日まで23人です。
 コロナが影響しているのでしょうか?
全国的には10万人を超えた感染者数です。

 
60.7    漢15   2120
14(木)
曇一時雨
 忘れた!
 
 
駐車場へ着き、電話を掛けるところがあるね。
「あっ・・ 忘れた!」
スマホが無いと困る。すぐに家に引き返しました。
華麗なる人生に突入して、こんな事が増えてきますね。
反省して気を付けましょう。

 
60.8    漢17   2177
13(水)
 コロナ感染者増えてきました
 
 

 今年1月から増え始めた感染者数は多い時には10万人を超えました。
今、ここにきてそれに近い感染者数となっています。
ニュースではその原因をワクチンの効き目が落ちてきたと言っています。
4回目をもう少ししたら行ないます。
自分は感染者にならないように気を付けるしかないですね。

 
60.9    漢15   3441
12(火)
曇一時雨
 マイロード本町「七夕」くす玉作り
 
 事務局は4名います。全員が集まってくす玉作りの
まず千代紙を5枚ずつにして、紙花作り用の「花子さん」を使ってホッチキス止め
  
 千代紙を蛇腹のようにする花子さん       これで2:40分程かかって 600本を作りました。

 
カーネーション2カ月持ちました。

 娘から頂いたカーネーションは毎日朝夕に水をくれ、朝はベランダに出して
太陽にあてて、追肥もやりました。
 ようやく蕾もなくなり
 
 こんな風になりましたので、今日で終わりにしました。
2か月間楽しませてくれ ありがとう。

 
60.8    漢15   5736
11(月)
 「ふれあいのこみち」案内板 修理
 
 
2002年に設置しましたふれあいのこみち案内板はもう20年も立っています。
河川使用許可を取るときに、場所によっては文字が剥がれています。
 富丘桜橋南側の案内板は修理しないと駄目です。
   
 こちらが当初設置した時のもの          今日、現在の案内板

 アクリル板から外すことができると、看板屋さんが楽なので、現地を見に行ってきました。
 
 4ヶ所のネジは簡単に外れましたが、アクリル板はしっかりとついています。
看板屋さんに連絡すると強力両面テープでついているとのこと。
バールのようなもので取らないとダメみたいです。もう一度挑戦します。 

 
60.8    漢17   3354
10(日)
曇時々晴
 富士山お山開きウォーク 恵まれた天気
 
 
昨夜の予報は朝から昼過ぎまで雨、起きた時は雨はやんでおり
少し、期待を持つ、ザックの中には当然雨具を入れました。
時間が経つにつれその杞憂は無くなりました。
 
 浅間大社境内で登山バスを待っています。

 
 歩こう会の参加者です。

  
 記念品の手拭いをかけての歩こう会のお嬢さん                 櫻井会長は玉串奉てんです。

  
 護摩焚き                                午後、青空の下、水ケ塚公園をスタートして須山御胎内へ向かいます。

  
 橅(ぶな)などの広葉樹と苔むして道は歩きやすく、参加者は大喜び      須山御胎内でのパチリ 

 
60.6    漢15   20605
9(土)
 ウォーキングコース案内板修復作業
 
 
お山開きウォーク資料作成で事務所へ
由井さんと佐田さんが当番です。
 担当表と名簿、コース図を印刷しました。
観光協会から昨日いただいた手ぬぐいの掛け方も資料に入れました。
 

 
60.6    漢17   1943
8(金)
曇後晴
 ウォーキングコース案内板修復作業
 
 心配していた天気は曇り空、機材を用意してさくらの園へ
案内板の場所へ行って、そこで修復作業をする考えでしたが
簡単に案内板が抜けたので、さくらの園駐車場で作業をやることにしました
 
 集めてきた案内板です。
 
 
 それぞれ筆でペンキを塗っての補修です。
ご協力していただいたメンバーは櫻井守会長、増田敏幸さん、すぐ近くに居住しています渡辺伸さん、
それに私の4名です。

 
 出来上がった案内板の取り付け‥‥村山浅間神社北側

 

 防腐剤を塗布して長持ちさせます。

 
 ブルーベリー園入口を取り付けて作業は完了です。
皆さま、ご苦労様でした。

 
 ①から③はお山開きウォークで通ります。 見てください。
 作業は4ヶ所の案内板を修復しました。

 安倍晋三元総理大臣 模造拳銃で撃たれ死亡

 
60.4    漢15   5150
7(木)
晴後曇
 「元気わく湧」くーポン3
 
 はがきで引き換えが7月6日からというので、今日信用金庫へ行ってきました。
1万円で1万5千円分のクーポン券がいただけます。

 

 
 どこで使用できるかのパンフレットも一緒にいただけます。
お得ですよ。

 
60.8    漢17   3194
6(水)
曇一時晴
 やる気
 

 年齢を重ねるとやる気が薄れてきます。
前の日に、明日はこれをやろうと考えてもそれが実行できません。
 ただ、不思議なことに明日までにやらなければと、期限があるものに対しては
実行します。
頭の中で、まだ先送りをしてもいいと思っていることが駄目ですね。
皆さまはいかがですか?

 
60.5    漢   4163
5(火)
 富士山お山開きウォーク コース案内板修復
 

 お山開きウォークで歩きます、富士山さくらの園から村山浅間神社までの道は、富士宮市観光課が作成した
「富士宮市周遊ウォーキングマップ」(富士宮歩こう会が作成に協力)コースを歩きます。
 
 富士宮市周遊ウォーキングマップ‥‥事務所にあります。

 富士山さくらの園から村山浅間神社までのコース上に3本の案内板を2012年に設置しました。
10年も経過するとみずらくなり、左写真のようになっています。
7月8日(金)に文字を塗り替えて見やすくする、修復作業を実施します。

   
 現在はこのように黒ずんでしまっています。                設置時の案内板

 
    漢18   2868
4(月)
曇一時雨
 御神火まつり 宮おどり 七夕まつり
 

 回覧板で御神火まつり・宮おどり・七夕まつりの交通規制のお知らせと
日程が回ってきました。
 コロナ感染症対策がどこにも書かれていません。
歩こう会はコロナの前には、事務所前にてUFO投げゲームをずっと
やってきました。
 今年はどのようにしてやろうかと思案中です。
 
 2018年のUFO投げゲーム

 
    漢15   3942
3(日)
 第52回 富士宮市「合同芸能文化祭」 里見一二三さん出演
 
 市民文化会館大ホールで第52回 合同芸能文化祭が行なわれました。
これの筝曲(琴)で里見一二三さんが出演されました。
 会場には午後2時頃行き、舞踊・吟詠・新舞踊・琵琶などが披露されました。
華やかな衣装の銭太鼓や美しい着物での舞踊も良かったです。
 里見さんの琴の音も尺八との共演でよかったです。

 

 富士山お山開きウォーク申込が今日だけで9人ありました。
これで、38人となりホッとしています。

 
 60.9   漢16   6580
2(土)
 老眼鏡
 

 今のメガネはピントは合いますが、少し霞がかかったように見えます。
特に感じるのは他人のパソコンのマウスポインタが見つからない。
自分のはポインタの大きさを大にして、黒っぽくしてあります。
 事務所にある老眼だとピントはちょっとずれますがはっきりします。
そこで、実験的に100均でもう少し度がつよいのを見に行ってきました。
老眼の+3.5を購入して、かけるとこちらもはっきりします。
ピントがいまいちですが・・・・
 今度眼科へ行ったときに調べてもらいます。
 
 100均の老眼鏡・・・・110円で売って利益がでるのでしょうか?
すごいですね。

 
 60.9   漢16   3584
1(金)
 富士山お山開きウォーク低調です
  
 7月4日が締切日の「富士山お山開きウォーク」、今日の申込は2人、
今までこんなことは無かったですね。
ここ、テレビで騒がれているのは40度近い猛暑(富士宮は31度)、トップニュースで扱われています。
それと、また少し増えつつあるコロナ感染症。
 朝、「富士ニュースに記事が載りました」と山田さんからラインが
これで、富士からの参加者が少しあるなーと期待しました。
 ところが、1件も連絡がありません。
50人が危ぶまれ、40人前後でしょうか?残り3日間に期待しましょう。

 
 富士ニュース富士宮版より

 
 家庭菜園での収穫 これで7個目です。

 
 61.3   漢16   5222

このページのTOPへ  訪問ありがとうございます。