|
集合は浅間大社ふれあい広場 8:00 30分前から参加者が集まってきます。
|
|
|
富士山も顔を出し微笑んでいます。準備体操はしっかりと
|
|
|
鳥居をくぐってさー出発。8:12
|
|
|
せせらぎ広場を通って南へ
|
|
|
数年前に会員だった懐かしい人も来ています。
|
|
|
神田川の清流と富士山 いいね。
|
|
|
神田川に沿って ふれあいのこみちコースを
|
|
|
この「ふれあいこみち」には歩幅測定がここと、うるおい橋右岸に設置されてます。
|
|
|
スタート地点から100歩数えて そのときの数字が歩幅となります。私は74cmでした。
|
|
|
あなたの歩幅はどれくらいですか、歩数計とこの歩幅で距離がでてきます。
|
|
|
健康のバロメータとして 毎日の歩数を記録してみましょう。
|
|
|
週間天気予報では曇りのち雨、早く降りだすとこまります。でも、昨日の予報では夕方から雨、これなら安心。
|
|
|
今日のコースは私の住む安居山周辺です。
|
|
|
よしま池、市内でも珍しく南側からの湧水です。富士山の水が潤井川の下をくぐって湧いているのですね。
|
|
|
駿河湾沖地震が来て 水道が出ないときはここまで汲みにこよう。
|
|
|
オット−! 水仙と美女
|
|
|
どちらが きれい! ○○さんよ「あたりまえでしょう」
|
|
|
水仙は1月の花になりましたね。
|
|
|
これから いろいろな 花が咲いてきます。楽しみですね。来月は曾我の梅、3月は藤枝の桜、4月は甲州の桃 みんな参加しよう
|
|
|
今日の総会で 平成20年 14回の行事中たくさん参加された方には賞品が「ほんと」 今年は全参加に挑戦。
|
|
|
ちなみに 全参加者は二人でした。総会で紹介します。
|
|
|
暗いけど 我慢してください。 歩幅測定付近でこのデジカメ落としてしまいました。でも写真が撮れていて安心。
|
|
|
安沼用水出口を見学です。芝川の水が手掘りのトンネルでここへ
|
|
|
明治28年に完成したとのこと、一度中へ入ってみたいですね。
|
|
|
列詰め休憩
|
|
|
参加者は137人です。動画で数えたのと受付名簿でチェックしました。
|
|
|
先頭は木ノ内さんと小川さんです。
|
|
|
♪♪ 会津磐梯山は 宝の山よ〜 ♪ 名調子
|
|
|
安居山でも この付近は「別所」と呼ばれます。
|
|
|
別所古墳付近を 富士山も写っています。電柱と電線が邪魔ですね。
|
|
|
私の家はここから10分くらいのところ、私のホームタウンよ、 よく散策しています。
|
|
|
このコースは30分くらいですね。
|
|
|
この右手には 別所古墳があります。
|
|
|
身延線建設工事のとき 古墳の一部が削りとられました。
|
|
|
田んぼの中からは石棺が見つかり、宝の山が・・・ 剣などは国立博物館で保管されています。
|
|
|
500枚以上撮ったなかから 前半は99枚にまとめました。
|
|
|
いい女と いい男が たくさんいますね。
|
|
|
カムバックした 及川さんと後藤さんです。もう一人及川さんの旦那さんがいるのですが・・・・
|
|
|
この人じゃありません、 ピース好きの望月さん。隣の人も望月さん、奥さんではありません。
|
|
|
こうして 同じところの 写真が続くと コメント泣かせですね。
|
|
|
女泣かせと言うお酒がありましたね。どんなお酒でしょうか? この次はコメント泣かせも造ってもらいましょう・・・
|
|
|
今、数えました。19枚あります。 それで今何枚目?? 「二枚目」 うそ、13枚目
|
|
|
すると まだ5枚もあるのだね。 これから撮るときに気をつけなくては・・・・
|
|
|
見る人は どんな感じですか? 自分の写真がもう出てきた人は 飛ばしたいでしょうね。 飛ばす人は「画像一覧ページに戻って、好きな写真から見ることができますよ。
|
|
|
いやーん 私の写真も見てよ!!!
|
|
|
そうです、我慢をして見てやってください。「我慢をして見る・・・ 怒るわよ・・」
|
|
|
でも みなさんの 楽しいそうな お顔を見ていると コメント書きくらいで 怒らない 怒らない
|
|
|
でも、デジカメ壊れなくて良かったね。 翌日じっくり見たら、合わせ目が2mmほど開いていたね。電源を入れるときしっかりボタンを押さないとだめね。
|
|
|
でも、撮れているから・・ よしとしよう。 私の体と一緒。 だましだまし使おうね。
|
|
|
この道は西小が開校したときにできた農免道路、この左側に「大門坂」という道があります。
|
|
|
沼久保小学校へはその道を通って娘たちは通っていました。
|
|
|
西小でトイレ休憩です。平成元年に開校です。当時PTAで私も活躍していました。
|
|
|
冬場はトイレが無いと困りますね。歩き始めて1時間半、ちょうど良いところでした。
|
|
|
少しお口の中に 栄養を・・・
|
|
|
ジー と見つめる 大きな目、 口からはたらたら よだれが・・・ あさましいね。
|
|
|
西小から また里道へ
|
|
|
もう沼久保へ入りました。 後ろの家には犬がいて 散策中 必ず吠えられます。
|
|
|
この辺りの道は好きです。 また、お仲間を誘って来てください。ご案内しますよ。
|
|
|
藤田さんと諏訪部さん この二人もカムバックです。
|
|
|
安居山・沼久保は昔からの道をほどよく 残してくれています。 車は通らない里道が続きます。
|
|
|
今回、「クリーンロードウォーカー」 歩きながら道上に落ちているゴミ(可燃物のみ)を拾う人を三交替で三人ずつ9人の方にお願いしました。古庄さんが持っている袋がゴミ袋です。
|
|
|
終わったら 今日のやり方の 感想を聞き、今後の検討材料にしたいです。
|
|
|
この先で 動画を撮りました。その中にも ゴミを拾っている姿が映っています。
|
|
|
この方は新人でしょうか。新会員も5,6人は参加されたのでは・・・・
|
|
|
動画を撮り終えて その場所を一枚パチリ
|
|
|
安居山・沼久保には石造物もたくさんあります。身延道の道標、道祖神など・・・
|
|
|
蓬莱橋の下をくぐり○○て
|
|
|
蓬莱橋の上流に 渡しがありました。 私は乗ったことはありませんよ。
|
|
|
そろそろお腹もすいてきましたね。 もぐもぐ 10:36
|
|
|
さー 昼食場所の明星山球場へ向かってGo
|
|
|
ロウバイの香りが 狼狽しないでください。
|
|
|
人家のところから 下見で見つけた道へ。私も知らなかった道です。
|
|
|
99枚すべてに コメントを入れるのはたいへん。もう1時間50分がたちました。
|
|
|
これより山道へ入ります。
|
|
|
竹林の道
|
|
|
一人では よう来れん。
|
|
|
薄暗いですね。
|
|
|
気をつけ 前にならえ 休め
|
|
|
休んでいたら 置いていかれちゃうわ
|
|
|
カムバック組の 三人 旦那さんもいます。
|
|
|
土の道はいいですね。
|
|
|
多勢ですね。 137人は 総会ウォークでは最高かな!
|
|
|
オット 障害物 くぐるか 跨ぐか それが問題だ
|
|
|
いや〜ん 私どうしよう。 右足を上げて 手を添えて・・・
|
|
|
こんなところに道標(手ひき)が 星山の深沢安兵衛さんが200年前に建てたもの。
|
|
|
「右 つりはし ミのぶ ほん道」 南部地区には 安兵衛さんの道標が29基ほど確認されているという。
|
|
|
この「つりはし」と言う言葉は必ずといって入っている。図書館で調べたら芝川の釜口橋が つり橋だったようだ。
|
|
|
柏木さんは娘さんとお孫さんも一緒に参加。
|
|
|
歩こう会の人は 道標には興味をもつらしい。そういう私も 深沢安兵衛さんの道標にそそられ、今どこにあるのかと調べはじめました。
|
|
|
このホームページでも紹介していきます。
|
|
|
ここは身延道にもなっていたのですね。当時がしのばれます。
|
|
|
道標の書体は独特なものがあります。
|
|
|
今回は この道標が2箇所あります。
|
|
|
私も読めないところがあり、ネットで調べました。
|
|
|
そのうち道標めぐりウォークをやりたいですね。
|
|
|
いいものを見せていただきました。
|
|
|
マルエスイミング横からは 私道を通ります。そこから第2東名富士川橋がよく見えます。
|
|
|
星山浄化センターです。あと少しで昼食
|
|
|
星山放水路と富士山 前半はこれでおしまい。12:19
|
|
|