|
車内でゲームをやっていると 「すごい! きれい! 見てみて」 ゲームは中断。 精進湖道路を通っていて 初めて見る紅葉のすばらしさ
|
|
|
8:55 ふれあいの森総合公園にバスは到着 雨は降っている 今日一日だめかな・・・
|
|
|
雨がこのまま降り続けると・・・・ コースは・・・ 昼食は車内かな・・ と話し合いですか
|
|
|
「この雨で 116人が参加」 「ふーん そう・・・ みんな好きだね」 「そうさ歩こう会は楽しいもの・・・」
|
|
|
地元小中学生の駅伝大会もまもなく始まる中、歩こう会も体操をすませましょう。
|
|
|
紅葉もきれい、歩こう会のお嬢さん方も カラフルな紅葉・・・
|
|
|
今回より写真の掲載は100枚以下、 ぼけてるもの、暗いもの、一人で写っているもの、表情がいまいちなものは割愛しました。
|
|
|
「あなたは眠くなる ほらほら 眠くなる ふわふわして気持ちがどんどんよくなる」 催眠療法か?・・・
|
|
|
9:16 スタート 雨はそれほどでもないです。
|
|
|
グットな写真 こういう写真は選ばれます。皆様もレンズを向けられたら 笑顔、スマイルで・・・
|
|
|
さー 今日はどんな道を歩かせてもらえるでしょう。楽しみ 楽しみ
|
|
|
駅伝大会の前に 出発ができました。左側の子供さんは応援でしょう。
|
|
|
ぶどう畑の紅葉は残念、終わっています。先頭は増田春恵さんと小川勝義さん
|
|
|
下見のときぶどう(甲斐路)をいただいたところ、おいしかったな・・・
|
|
|
前半は98枚の写真です。あなたも載っているといいのですが。カメラマン石川が撮っています。意見、ご要望は石川まで・
|
|
|
写真には電柱、電線は似合わないですね。
|
|
|
でもいいか、写っている人がよければ・・・・
|
|
|
今年は雨に良く降られました。3月の踊り子ウォーク後半、5月の東海道前半、6月武蔵野の歩き始めて1時間後から・・・・
|
|
|
7月1日の お山開きは霧の中・・・
|
|
|
7月の美ヶ原 昼食後の1時間ほど
|
|
|
8月のみずがき山は午後2時くらいまでが雨、それも強雨。それで今回 13回中6回目の雨
|
|
|
雨男、雨女、晴れ男、晴れ女 まーこういう年もあるでしょう。
|
|
|
でも 救われるのは 雨もまた自然 みなさん大きな気持ちでにこやかに楽しく歩いてくれることです。
|
|
|
雨に咲く花 「およばぬことと♪ あきらめました♪ だけど 晴れたほうがいい♪・・・・」
|
|
|
もう1曲 「雨に ぬれながら たたずむ人がいる 傘の花が咲く 日曜の塩山♪ 」 だれのうたでしょう。
|
|
|
もう少し古いもので「アカシヤの雨にうたれて このまま♪ ・・・」
|
|
|
おっと 湿った話題より こっち 甲州百目柿
|
|
|
おっと 失礼 首を90度曲げて ご覧下さい。 ざくろだと思います。立派ですね。
|
|
|
10:05 塩山駅 池上さんのレモン おいしいよ
|
|
|
塩山駅前
|
|
|
甘草(かんぞう)屋敷がすぐそば、みなさんそちらを見学に
|
|
|
いやー 沢山の 枯露柿
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その1
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その2
|
|
|
枯露柿によく似合う夫婦 その1
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その3
|
|
|
見事ですね。
|
|
|
枯露柿によく似合うトリオ その1
|
|
|
甘草屋敷 なかなかですなー
|
|
|
枯露柿によく似合う? その1
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その4
|
|
|
枯露柿によく似合う男 その1
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その5
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その6
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その7
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その8
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その9
|
|
|
テレビ局の取材 カメラが回っていました
|
|
|
枯露柿によく似合う女 その10
|
|
|
塩山駅を出たところで 動画を撮りました。見てくれましたか?
|
|
|
向嶽寺へ向かう
|
|
|
やはり バックは 自然のものがいいですね。二人には申し訳ない。
|
|
|
どうです、緑が入ると違うでしょう。
|
|
|
まー あまり 文句は言わないで 見てください。
|
|
|
所々の民家に枯露柿が・・・・
|
|
|
私のバックの家も きれいに 枯露柿が干してありました。
|
|
|
そんな向嶽寺でも 動画を撮ってみました。向嶽寺の写真はありません。
|
|
|
雨はほぼやみましたね。
|
|
|
合計600枚は撮りました。ここに載っているのは厳選に厳選を重ねたものです。
|
|
|
右側が今回のウォーク 総括責任者の日向仁さん ごくろうさまです。
|
|
|
ぶどう畑 取り忘れたぶどうが 無いかなー
|
|
|
「雨もあがって よかったね」 「私は 晴女よ・・・」
|
|
|
傘はもう ようはない たたんで 歩こう
|
|
|
広報部の西島さん、稲葉さん 「毎回みちしるべ編集ありがとうございます」
|
|
|
「みちしるべには ウォークについて ためになる記事が書いてあるわ」 「そうね」
|
|
|
私はどうしても 女性中心に撮ってしまう 悪い癖があります。 男性の皆様には申しわけありません、これは永久的に治らないでしょう。
|
|
|
もみじと みかん? なんだ・・・
|
|
|
みなさんの話題はなんでしょうね。
|
|
|
「あれ・・ 私としたことが 教養のあるところを見せちゃって ごめんあそばせ・・」
|
|
|
「いいのよ 教養は 自然とにじみ出るものだから・・・」
|
|
|
花を入れましょう・・・ 花を
|
|
|
ほんとうに 何がうれしいのでしょう。 「家のことを忘れて 友と語り合う この瞬間が楽しいわ」
|
|
|
ムラサキシキブ ふーん いい色でしょう。
|
|
|
おっと 立派な塀 植木もすごい・・・ 「私たちのことも ほめて・・」 「・・・」
|
|
|
なんでしょう。 だめだねー 「名前くらい調べて 書いてよ」
|
|
|
いろいろな 表情が撮れます。
|
|
|
この枯露柿も立派 「おじさん これは機械で剥くの・・・」 「いや、手で剥くよ・・」 「へー ほんと」
|
|
|
小川が流れ 緑があり 静かなところです。
|
|
|
秩父往還でしょうか? この道を昔の人は秩父へ向かって歩いたのでしょう。
|
|
|
塀が可哀相ですね。 少し手を加えてやれば・・・
|
|
|
ここの民家にも枯露柿が・・・
|
|
|
常泉寺
|
|
|
バックのイチョウが紅葉していてきれい 「何よ・・ 私たちはなんだって ぷんぷん」
|
|
|
しばし このアングルで 撮りました。
|
|
|
名誉会員 中川愛三さん 84歳 わたしも中川さんのように歩けるといいな?
|
|
|
まだ、雨が降っているの・・・
|
|
|
この写真を壁紙にしました。 好評でした。恵林寺前の 岩波農園の枯露柿です。
|
|
|
なんと 言っていいのか この色。 見事な色です。
|
|
|
しばし ここで記念写真を
|
|
|
柿は縦に剥きます。でも一つ一つ手作業で・・・。干し柿になった時にもう一度 来たいですね。
|
|
|
柿の中に佇む 女
|
|
|
ショム2の 道具の前で・・・ 「私たちはもっと いい仕事をしています」
|
|
|
枯露柿記念写真 さー 一枚 セットで500円ですよ
|
|
|
サポーターの若林さん 長男がこの近くに住んでいて ひさびさの対面。
|
|
|
まー きれいな○○だこと・・・
|
|
|
私も久しぶりに 撮っていただきました。
|
|
|
ほんとうに ほれぼれしますね。
|
|
|
よー どうだい おいらも いいだろう。これで前半は終わりです。
|
|
|
|