|
予定より15分遅れの 9:00に 美ヶ原高原美術館へ到着
|
|
|
天気はいいし、楽しみだわ・・・
|
|
|
高原の温度は20度位か 気持ちよい爽やかな風が吹いてきます。
|
|
|
先頭を撮ろうと 一番前を歩くと おっ ハクサンフウロ うれしいね。
|
|
|
木道を牛伏山へ向かいます。
|
|
|
続いて ウツボグサ いいね。
|
|
|
先頭は 小川さんと前沢さん
|
|
|
みなさん 高原の花を見ながらのウォーク
|
|
|
花を見つけるたびに、歓声があがります(おおげさかな・・・・)
|
|
|
草原と雲と青空 歌にならないかしら・・・
|
|
|
ノアザミ 平地のアザミより 色鮮やかです。
|
|
|
キバナノヤマオダマキ 清楚な色合いが とってもいいね。
|
|
|
ハクサンフウロがいっぱい
|
|
|
今回の参加者は 108名 来てよかったね。
|
|
|
下見の6月1日は 草花が少し顔を出し、緑色は少なかった。
|
|
|
今はこのように 緑いっぱい 花もいっぱい
|
|
|
けっこう長くなるものですね。 行列のできる美ヶ原
|
|
|
日焼け防止は 帽子から 私は帽子だけだったので 首の付け根が日に焼けてヒリヒリでした。
|
|
|
美ヶ原は 昭和51年5月 ○○旅行で訪れた思い出の地です。
|
|
|
その時は 寒かったのと 霧で何も見えなかった。
|
|
|
108人の人は 4500円の会費も 安く感じたかな;;;;
|
|
|
今回は新人さんも数人参加。写真で紹介します。
|
|
|
あっ そうそう、昨夜 地元の納涼祭で写真を撮っていたら 愛用のカメラがうんともすんとも言わない。
|
|
|
それで 急遽 村上さんからカメラを借りて撮っています。
|
|
|
牛伏山途中から 美の塔・王ケ頭方面を
|
|
|
全部で740枚撮りました。前半1で103枚。美の塔までです。
|
|
|
写真は逆光で撮ったので顔が黒く・・・ 補正をしてあります。顔はいい女そのままだよ〜ん。
|
|
|
もし 顔がおかしいと 感じたら 補正したのが悪かったです。
|
|
|
ちょっと 明るすぎるのも 補正しすぎたものです。
|
|
|
この写真は補正なしだよーん。
|
|
|
あっ この花 なんだっけ・・・
|
|
|
そうね きれいね・・・
|
|
|
マツムシソウ ボヤカシて撮ったの・・・ いつもとかってが違うカメラ・・ 「言い訳・・なんて・・・」
|
|
|
みんな 気になる花のようです。
|
|
|
私は立ち止まって みなさんのガイド役
|
|
|
おー これが マツムシソウ・・・・
|
|
|
「おーい マツムシソウがあるよ・・・」 「早く 早く・・・」
|
|
|
あら いい色ね。
|
|
|
う〜ん 私みたい・・・・ 「どこが・・・」 「うふふ・・・」
|
|
|
ちょっくら まってくりょ・・ カメラだすで
|
|
|
よし この角度 ばっちり いただき・・・ 「日展へ出そうか???」
|
|
|
そうこしているうちに ラストが・・・・
|
|
|
牛伏山山頂を見て 山本小屋へ
|
|
|
服装で あなたを捜してね。
|
|
|
空は青空 白雲が・・ ながれて・・・
|
|
|
アルプスが見えましたか?
|
|
|
「きれいだったわ・・・」 「とっても・・・」
|
|
|
「私たちも きれい・・・ 当然
|
|
|
右奥が 牛伏山山頂 1990m
|
|
|
写真右は 最初の新人 bS00番の 渡辺恵子さん よろしくね・・・
|
|
|
えー わたし・・ すみません 男性は ついつい名前も覚えなくて・・・
|
|
|
おもしろいもので、仕事だと それほどがんばらないが・・・ ウォークは何となくハッスルしちゃうのは 私だけ???
|
|
|
昼食場所は右に見える王ケ頭先の自然保護センターよ・・・
|
|
|
メガネのおにいさん 新人かしら・・・
|
|
|
王ケ頭をバックに しばらく 楽しんでね。
|
|
|
うーん 軽快な歩き 元気 元気・・・
|
|
|
私たちだって ・・・どう この歩き いまいち・・・ うそ・・ ほんと・・
|
|
|
記念になりますか????
|
|
|
指までも 完全日よけ対策 これなら ばっちり・・・
|
|
|
気をつけ 前にならえ 最近は メールアドレスがわかる人には ホームページアップ前に、あなたの写真を送っています。よければ、トップページのメール宛てに送信して下さい。
|
|
|
盆踊りの季節になってきました。 ひらいてチョン ♪♪
|
|
|
小牧勝子さんです よろしくね。
|
|
|
首にまくタオルはいいみたい。 今度からそうしよう。
|
|
|
井出幸江さんです よろしく・・・
|
|
|
男性だって 撮りますよ・・・・
|
|
|
美女と名誉会員 中川さん
|
|
|
ご夫婦での参加はいいですね。 でも一人もいいよ・・・ どっちだい・・・
|
|
|
コメントを書きながら 白湯ブレーク・・・中
|
|
|
白湯ブレーク中で お腹があまりにもすいたので お菓子を・・・
|
|
|
グループでどうぞ・・・・
|
|
|
佐野太一・京子さん夫妻
|
|
|
下っていくと メタボ測定器??
|
|
|
メタボで無い人はスイスイと下っていきます。
|
|
|
うーん メタボ測定器 うそでしょう。 「バスト測定なら 納得・・・」
|
|
|
山本小屋です。
|
|
|
ここで 総括の前沢実さんから 周知事項が・・・
|
|
|
「えー ここからの 道は 時々車が通ります ・・・・」
|
|
|
昭和51年には こんな立派な建物はなし、かまぼこ型の宿舎へ泊まったよ
|
|
|
美の塔への道は広い。
|
|
|
富士宮歩こう会のメンバーは ぞろぞろと・・・
|
|
|
ノアザミを 入れてみました。
|
|
|
四條さん花くそを おっと間違い はな違い・・・
|
|
|
前半は182枚 あまり多いので 前半1と2に分けました。 前半1は103枚。
|
|
|
今、84枚目だよ。
|
|
|
笑顔ウォーク ほほえみウォークを心がけて
|
|
|
みなさん 下を向いて歩いていますね。 何か落ちているのかなー・・・
|
|
|
拾ったら 私に届けてください・・・ なぜ・・
|
|
|
井出幸江さん 再登場・・・
|
|
|
途中 無料で ブルーベリーのサービス ただだとおいしいね。
|
|
|
右側の人だかりが ブルーベリーコーナーかな・・・
|
|
|
新人 小牧勝子さん
|
|
|
青空のもと、かろやかに 歩いています。
|
|
|
加藤盈子さん 元気よく・・・・
|
|
|
みなさん パンフレットを見ながら えらいです。
|
|
|
うーん さっきの 人だかりは このパンフレットを分けていた???
|
|
|
この道は 王ケ頭ホテル利用者を載せたバスが時々走ります。 天気のいい日は歩いたほうがいいのに・・
|
|
|
そうだよね。 歩くのは健康にいいし、気持ちいいじゃん・・
|
|
|
「そうそう 毎日 歩くともっと いいよ」 「ふーん これから 歩こうかな・・・」
|
|
|
「医者は一日1万歩歩きなさいと よく言うわね」 でも1万歩は 1時間半くらい歩かないと いかないよ!
|
|
|
無理をしないように 少しずつ 毎日あるくようにすれば いいね。
|
|
|
美の塔をぐるりと 回るコース
|
|
|
土の道で歩きやすいわ・・・・
|
|
|
美しの塔 前半1はこれでおしまい。
|
|
|