2008-7-1 富士山お山開きウォーク 昼食・記念写真




IMG_2107_thumb.png
宝永第一火口での昼食風景です


IMG_2108_thumb.png
記念写真も含めて 64枚です。


IMG_2109_thumb.png
ごゆっくり ご覧ください


IMG_2111_thumb.png
一応 全員を撮ったつもりですが 写っていなかったら ごめんなさい


IMG_2112_thumb.png
でも 楽しいそうですね。 うれしい笑顔


IMG_2113_thumb.png
一人の人も 数枚あります・・・


IMG_2114_thumb.png
お店を広げて 梅干しのおにぎりは 格別


IMG_2115_thumb.png
食べ始めている人 まだザックをしょっている人 


IMG_2116_thumb.png
可愛く ピース チョキ はさみ ブイサイン


IMG_2117_thumb.png
笑顔の連続・・・


IMG_2118_thumb.png
ちょっと つまらなそう  たまたま撮った瞬間が 悪かったね。 すみません。 今度はもっとよく撮ってあげます。


IMG_2119_thumb.png
スマイル姉妹 「ほんと・・・・」


IMG_2120_thumb.png
女性が多い中で 貴重な男性ですよ


IMG_2121_thumb.png
風が強いので みなさん 岩陰に避難しながらの食事


IMG_2122_thumb.png
遠くに見える 二つの白いのも 歩こう会の人でしょうか?


IMG_2123_thumb.png
「あらー やだー お化粧してくれば 良かったのに・・・・」


IMG_2124_thumb.png
貴婦人はお一人ですか?


IMG_2125_thumb.png
みなさん せっかくですから お仲間になりましょう


IMG_2126_thumb.png
ここも お店が広がっていますね。


IMG_2127_thumb.png
おわんの 中身はなんでしょう  おいしいでしょうね。


IMG_2128_thumb.png
植物も厳しい富士山では 根を張って この霧で水分を取っているようです。 私も水分取ろう


IMG_2129_thumb.png
霧が少し晴れてきたようです


IMG_2130_thumb.png
一般参加の方も 打ち解けて 楽しそう


IMG_2131_thumb.png
午後は砂地 スパッツは完全です。


IMG_2132_thumb.png
おっと 集団 みなさん きれいに撮れました


IMG_2133_thumb.png
よぉー


IMG_2134_thumb.png
ただいま 27枚目 


IMG_2135_thumb.png
参加者は3人に二人は女性 これは ずっと変わりませんね。


IMG_2136_thumb.png
瞬間 瞬間で撮りますので 失礼


IMG_2138_thumb.png
みんな 岩陰での食事 ここなら いい風除けだね。


IMG_2139_thumb.png
おっと これは また ニューファッション 


IMG_2140_thumb.png
もう食べ終わりました?


IMG_2141_thumb.png
火口に立つ男


IMG_2142_thumb.png
パイオニア植物(砂礫地で最初に繁殖する植物)とウォーカー


IMG_2143_thumb.png
撮る距離は これくらい 離れたほうがいいかな・・・・  「何を言いたいの・・・」


IMG_2144_thumb.png
霧が少し晴れて いい男が 目立ちます。


IMG_2145_thumb.png
ナイス 


IMG_2146_thumb.png
後ろのほうに たくさん 人がいますね。


IMG_2148_thumb.png
霧はすっきりと 晴れませんね。


IMG_2149_thumb.png
全員が写っているでしょうか?


IMG_2150_thumb.png
おっ いいベンチ  


IMG_2151_thumb.png
テーブルも・・・・


IMG_2152_thumb.png
1,2、3 違うよ 1,2,2 だよ


IMG_2153_thumb.png
後ろの大きな石は どこから きたのでしょう


IMG_2154_thumb.png
いやー この石も でかいね。


IMG_2155_thumb.png
大きな石がごろごろ しているね。


IMG_2156_thumb.png
一般の方も おいしいですか? 楽しいですか?


IMG_2158_thumb.png
撮った人を数えれば 全員かどうか わかるね。


IMG_2159_thumb.png
今回 良かったことは 真っ黒い写真が無く きれいに撮れたこと。


IMG_2160_thumb.png
はーい こちらを 向いて 「振り向くのはこれが 限界・・・よ」


IMG_2161_thumb.png
ようやく 写っていましたね。 誰が・・・・ あなたよ・・


IMG_2162_thumb.png
過去のお山開きの参加者は H15 91人 H16 11人 H17126人 H1887人 H19 119人 今年は過去最高で132人


IMG_2163_thumb.png
でも 多勢の参加者で 感謝です。


IMG_2164_thumb.png
平成7年は 御神火ウォークと言って 富士山頂で採火した御神火を新五合目から富士宮浅間大社まで 絶やさずに 運びました。 


IMG_2165_thumb.png
また、村山浅間神社で行われる 護摩焚き神事を見学したことも・・・


IMG_2166_thumb.png
今のお山開きウォークは 新五合目から6合小屋、宝永火口まで行き そのあと コースを変えています。


IMG_2169_thumb.png
お山開き 一つの中でも 歴史はあるのですね。


IMG_2170_thumb.png
この植物は わからないので 載せました。 誰か わかる人は 教えてください。


IMG_2172_thumb.png
おいしかったようですね。


IMG_2173_thumb.png
「ようやく 私たちの ところへ・・・・」 「遅くなってごめんね・・・」


IMG_2176_thumb.png
出発前に 集まった人を


IMG_2177_thumb.png
1号車 記念写真


IMG_2180_thumb.png
2号車 記念写真


IMG_2184_thumb.png
3号車 記念写真






ホームへ