2008-7-1 富士山お山開きウォーク 後半




P1000101_thumb.png
12:53 宝永第一火口を出発


P1000102_thumb.png
霧は相変わらず晴れない


P1000102a_thumb.png
急な砂礫地帯を下る うまく砂に体重をあずけると楽である。


P1000103_thumb.png
宝永遊歩道分岐  ここで体力的に無理な人や膝などが悪い人は新五合目へ


P1000104_thumb.png
誰もいなければ 私も双子山コースへ向かう


P1000105_thumb.png
「すみません 私たち4名 ゆったりコースへ行きます」


P1000106_thumb.png
いい女 4人を連れて 宝永遊歩道から富士宮口新五合目へと


P1000107_thumb.png
神事の装束をした人と 記念写真


P1000147_thumb.png
こちらは ふつうコース 127名の面々である。私は歩かないのにコメントを書くので、何か間違えていたら指摘してください。


P1000148_thumb.png
さー ここから宝永第2火口そばを通って下ります。


P1000150_thumb.png
石の上に白い矢印が 霧の中でも 見えるでしょうか? これで 道には迷いません。


P1000151_thumb.png
慎重に下って行きましょう。 へっぴりごしは 転倒の元


P1000154_thumb.png
杖も じょうずに使って 降りましょう。


P1000155_thumb.png
少し 離れて 撮りますと 見分けは服装で・・・・


P1000156_thumb.png
後半は6枚前から 役員の石川清治さんに撮っていただきました。 


P1000158_thumb.png
風が強いのが 説明無しで分かる 光景ですね。


P1000161_thumb.png
ここからは ずっと 下りばなしです。


P1000162_thumb.png
笑顔、スマイル の おじょうさん。


P1000166_thumb.png
じょうずに撮れています。 満足でしょう・・・・・


P1000167_thumb.png
下りは楽しいわ・・・ 


P1000170_thumb.png
うーん どこか 自然トイレは????


P1000171_thumb.png
快調に下りましょう。


P1000172_thumb.png
砂礫は 歩きずらい・・・  「そんなこと ありません・・・」


P1000173_thumb.png
霧はだいぶ少なくなりましたね。


P1000174_thumb.png
やはり 自分がその場にいないので コメントは難しいです。


P1000175_thumb.png
休憩 もう急な下りはありませんね・・・


P1000176_thumb.png
左側に見えるのは双子山かな・・・


P1000178_thumb.png
視界も開け 満足 満足


P1000181_thumb.png
ここは幕岩上でしょうか?


P1000183_thumb.png
でも 天気に恵まれてよかったね。


P1000186_thumb.png
そうそう 晴れ男 様ですぞ


P1000187_thumb.png
満足げなお顔に 私たちも うれしいね。


P1000188_thumb.png
何か 日が差しています。


P1000189_thumb.png
休憩あと 何分ですか?


P1000190_thumb.png
左は御殿庭1.9k 右双子山1.4k の標識


P1000192_thumb.png
ここまで くれば もう楽です。 


P1000196_thumb.png
草原で語らう 乙女


P1000197_thumb.png
砂礫で 語らう ○○○


P1000198_thumb.png
では 双子山へ向かって 出発です。


P1000199_thumb.png
「参加して 良かった・・・」 との声が聞こえてきます。


P1000202_thumb.png
14:49 平らな道で うれしいね。


P1000204_thumb.png
後ろの山は 双子山ではありませんネ。


P1000206_thumb.png
写真で 見ると いいところですね。


P1000207_thumb.png
127名が歩いています。


P1000209_thumb.png
立ち止まって 景色を見る。


P1000210_thumb.png
コメントは・・・ やめにしようかな・・・ どうしよう


P1000212_thumb.png
右側を見る人が多いね。 双子山が見えるのかな・・・


P1000213_thumb.png
西部劇に いい場所だね。


P1000215_thumb.png
みなさん 疲れ具合は・・・・


P1000216_thumb.png
スパッツをつけて いる人が多いですね。


P1000217_thumb.png
ようやく ラストになってきました。


P1000218_thumb.png
あと 10人くらい。


P1000219_thumb.png
緑のジャンパーは 今回の総括責任者 三井公博さん。


P1000222_thumb.png
オンタデ


P1000223_thumb.png
待望の双子山 きれいねー


P1000226_thumb.png
双子山山頂?


P1000227_thumb.png
登頂記念


P1000228_thumb.png
満足 満足


P1000230_thumb.png
しばし 景色をみましょう


P1000231_thumb.png
あれが、御殿場口の駐車場 バスが見えるかなー


P1000233_thumb.png
「今日はよかったね」 「ほんと・・・・」


P1000234_thumb.png
「君たちは どこから 来たの・・・」 「富士宮だよ・・・」


P1000235_thumb.png
私は頂上へ行ったことはありません。


P1000236_thumb.png
では もうひと頑張りしましょう。 15:16


P1000237_thumb.png
またまた 下りです。


P2000001_thumb.png
これは 私(石川忠)が御殿場口から 双子山目指して歩き始め 双子山を撮りました。 15:00


P2000002_thumb.png
途中で待ち伏せして 先頭をパチリ 15:24


P2000003_thumb.png
みなさんは 私に気がつかずに 歩いていきます。


P2000004_thumb.png
悪く言えば 隠し撮り


P2000005_thumb.png
撮影は順調 途中で 見つかったり・・・・


P2000006_thumb.png
ロープは霧の時の目印  下見のときは これで助かりました。


P2000007_thumb.png
撮り方のせいか はっきりしない 写真が多いですが がまん 我慢


P2000008_thumb.png
まあー これでも いいとして下さい。


P2000009_thumb.png
ここから ゴールまでは 30分弱


P2000010_thumb.png
みなさん すいすいと 降りていきます。


P2000011_thumb.png
木の葉の影になってしまったわ・・・


P2000012_thumb.png
集団 時々 声をかけられます。


P2000013_thumb.png
靴の中に 小石が入ると これが 痛い


P2000014_thumb.png
おっと 気がついてくれたね。


P2000015_thumb.png
15:49 御殿場口駐車場到着 


P2000016_thumb.png
身支度を整えて バスに乗りましょう。


P2000017_thumb.png
みなさん それほどの 疲れもみせずに がんばりました。


P2000018_thumb.png
とは 言っても 座り込んでいるのは・・・・・


P2000019_thumb.png
ぐーっつと 背伸び 


P2000020_thumb.png
そろそろ 出発です。


P2000021_thumb.png
帰りのバス リボンの回収ですよ。 これが最後の一枚です。 ここまで付き合っていただき 感謝 感謝です。









ホームへ