2008-5-25 東海道ひざくりげウォーク(掛川→見付) 後半




IMG_0009_thumb.png
おいしい お弁当も終わり 午後の部へと・・・・


IMG_0013_thumb.png
12:55 雨傘が日傘に早変わり 先頭の小川さんと佐藤さん


IMG_0014_thumb.png
桶ケ谷沼へ一旦戻ります。


IMG_0016_thumb.png
お腹がいっぱいで 笑顔もいっぱい


IMG_0021_thumb.png
ザックもバスに預け 身軽で うれしいわ


IMG_0023_thumb.png
私もそうですが、 ザックはいつも 身に着けておかないと 変な気がします。


IMG_0027_thumb.png
あれー この花 なんという名前だったかな


IMG_0028_thumb.png
トンボで有名な桶ケ谷沼、 トンボは途中の田んぼで一匹見ただけだった。まだ、トンボの季節ではないみたい。


IMG_0030_thumb.png
桶ケ谷沼周辺のウォーク


IMG_0031_thumb.png
桶ケ谷沼ビジターセンターにてトイレ休憩


IMG_0038_thumb.png
旧東海道にも こんなところが残っていますね。


IMG_0041_thumb.png
私の交通安全担当箇所で 車を見ながら ウォーカーをパチリ


IMG_0042_thumb.png
あまり 車は来ませんが よく見ていないと・・・ 危ないよ


IMG_0046_thumb.png
後半は76枚の写真です。


IMG_0051_thumb.png
今みんなが歩いている道は江戸古道、私がたっている舗装された道が「明治の道」 大正の道もある。 


IMG_0060_thumb.png
国道1号線を渡る。渡ったところが遠州鈴ケ森(刑場のあったところ)


IMG_0062_thumb.png
急な下り坂を下りたところに 見付宿の 木戸跡の看板が


IMG_0063_thumb.png
後ろの階段が「愛宕神社」境内に一里塚が・・・ ここまで旧東海道では2里(8km)


IMG_0066_thumb.png
見付天神で小休止。ここは 見付天神裸祭
で有名です。


IMG_0067_thumb.png
願かけ牛をなでて 願をかけます。


IMG_0071_thumb.png
ウォークの無事を・・・ 「家内安全・・・・」


IMG_0073_thumb.png
境内を散策


IMG_0077_thumb.png
私を撮ってくれています。私も逆に撮りました。


IMG_0082_thumb.png
猫がいたので、持っていたタマゴを渡すと「おっ これは タマが はやしてやろう」 「こんなんで いいかなにゃん」


IMG_0086_thumb.png
囃すより 食べてみよう・・・ ガブリ 硬いにゃン」


IMG_0088_thumb.png
それなら なめなめ してやろう・・・・ おもしろい猫でした。 この後 タマゴはどうなったか? それは秘密


IMG_0090_thumb.png
おみくじや お守りを・・・ 買う人も ちらほら


IMG_0091_thumb.png
神社は お参りして お願い事をして・・ 行かなくちゃ


IMG_0092_thumb.png
大吉でありますように 小吉でもいいです。 正直にお願いします。


IMG_0098_thumb.png
恋愛運は 「待てば 向こうから やってくる」 「ほんと・・・」 「48年後に・・・・」


IMG_0102_thumb.png
動かない牛を動かそうとする二人。 お百姓の手伝いでもさせるのか?


IMG_0103_thumb.png
さー 集合だよ 


IMG_0104_thumb.png
私はどこに いるかしら???


IMG_0108_thumb.png
あっ いました。 人の影に隠れて ・・・・・


IMG_0112_thumb.png
さー 出発しましょう。


IMG_0115_thumb.png
もう 行っちゃうの・・・ もう少し いたいなー


IMG_0117_thumb.png
「もしもし おばあさん こんにちは」 


IMG_0118_thumb.png
でも、楽しい話題で 楽しいね。


IMG_0123_thumb.png
旧見付学校は明治8年に落成・開校式をあげた、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎です。


IMG_0124_thumb.png
ここも見学できました。 無料です。


IMG_0126_thumb.png
私もここで勉強していこうかしら!!


IMG_0131_thumb.png
最上階は5階 ここは太鼓櫓で 太鼓の音で時をつげていた。


IMG_0137_thumb.png
見学するところはいっぱいありました。


IMG_0138_thumb.png
5月25日と黒板に書いてあります。 懐かしい石板と石筆があったよ。


IMG_0141_thumb.png
お勉強してためになったわ。 


IMG_0145_thumb.png
こんなところでお勉強したいなー


IMG_0146_thumb.png
どうでした 見付学校は???


IMG_0147_thumb.png
記念写真 「息を止めて はーい そのまま」


IMG_0151_thumb.png
さー 出発ですよ 早くしましょう。


IMG_0152_thumb.png
待って 置いていかないで 頼むから


IMG_0153_thumb.png
見付学校先の交差点が 姫街道との分岐点


IMG_0159_thumb.png
つつじも きれいでした。


IMG_0166_thumb.png
国道1号線の歩道橋 安心でいいわね。


IMG_0172_thumb.png
川沿いの道を 府八幡宮へ


IMG_0174_thumb.png
府八幡宮


IMG_0175_thumb.png
日陰で休憩。


IMG_0176_thumb.png
ゴールまであと5,6分です。 みなさん 少しお疲れですか?


IMG_0177_thumb.png
まだまだ だいじょうぶよ


IMG_0184_thumb.png
でも、やはり疲れたわ。


IMG_0187_thumb.png
府八幡宮から 遠江国分寺跡へ


IMG_0191_thumb.png
信号機を渡れば もうすぐです。


IMG_0192_thumb.png
今回は安全担当箇所が24箇所と 多かったです。 今回から信号機のあるところは 一人の担当者がいるだけにしたところもあります。今後はこんな方法をとっていきますので、会員の皆様もご承知おきください。


IMG_0195_thumb.png
遠江国分寺跡 本当に跡だけだ、 広い芝生に 段差がついていて・・・


IMG_0196_thumb.png
建造物が建っていたとの 案内板


IMG_0198_thumb.png
バスは見えないが 国分寺跡地の南に市役所があり、そこの駐車場にバスは待機。


IMG_0199_thumb.png
芝生の道は 今日の雨で水溜りができ 気をつけて歩く。


IMG_0200_thumb.png
みんな そのせいか 下を向いています。


IMG_0202_thumb.png
慎重に 静かに しのびあし


IMG_0203_thumb.png
濡れた傘も乾きましたね。


IMG_0209_thumb.png
あれー 何・・・ どれ・・・  ほら あそこ・・・


IMG_0211_thumb.png
青空が気持ちいいわ


IMG_0215_thumb.png
最終の人も到着


IMG_0219_thumb.png
案内文を読むウォーカー


IMG_0220_thumb.png
バスの中は 心地よい 疲れで ねむねむの 時間


IMG_0221_thumb.png
小笠PA 「これを 食べたかったのよ」 「食べる 舐める ・・・・」


IMG_0224_thumb.png
「あっ 富士山」 見付宿の由来が 富士山を見つけたところから つけたという ことが 理解できました。 次回は 武蔵野で会いましょう。






ホームへ