|
芝桜も堪能しました。 午後のスタートです。
|
|
|
バックは 桜でしょうか?
|
|
|
姿の池近くを通って秩父神社へ向かいます。
|
|
|
せまい道を歩行者用に区切ってあるので 安心ですね。
|
|
|
広い道に出たよ・・・ 花ミズキがきれい
|
|
|
後半は105枚ですよ・・・
|
|
|
西部秩父駅方面の歩行者天国 お祭りのようです
|
|
|
秩父神社 12:42 ここで見学休憩
|
|
|
神社前で お嬢さんモデルで 撮影会
|
|
|
私 もーでる の へんな洒落 わかんない
|
|
|
もっと モデルらしく 撮ってね。
|
|
|
男性モデルも登場 写真未掲載の 芦澤幹雄さん
|
|
|
そうそう これが モデルの撮り方 はーい ポーズ
|
|
|
硬いねー もう少し リラックス
|
|
|
どう 私たち いいでしょう。 ほんと・・・・
|
|
|
やはり カメラマンの要望に答えて 笑顔を絶やさずに
|
|
|
まー いいでしょう。 合格
|
|
|
微妙な空間 夫婦ですか おしのびですか・・・
|
|
|
まとめて パチリ
|
|
|
うーん いいわ ばっちり
|
|
|
門の前でも いいでしょう。
|
|
|
そばに 来た人を どんどん 撮りました。
|
|
|
もう一度神社前にて
|
|
|
はーい まとめて まとめて
|
|
|
各号車ごとに集合 私は点呼係 5列で えーと 37、プラス2 で39 OK
|
|
|
秩父神社から ハープ橋へ
|
|
|
天気も良くなり お日様が・・・
|
|
|
何か 同じようなところみたい
|
|
|
連休に備えて 山車飾りの製作しているところです。
|
|
|
首を 左90度に曲げて 見てください。 山車です。
|
|
|
ウォーキングサポーターの望月洋子さん ご苦労様
|
|
|
広い歩道で歩きやすいです。
|
|
|
私も一枚目 いや2枚目 それで いいじゃん
|
|
|
私はもう 5,6枚目 うらやましい!!
|
|
|
今回、会員330名中 161名 約半数の会員が参加 すばらしいですね。
|
|
|
そろそろ 来年の行事を 考えなくては これから 皆様からも希望を聞いて決めていきます。
|
|
|
その時は また ご協力をお願いします。
|
|
|
ただ、あまり遠いところは バス乗車が長いと・・・大変です。
|
|
|
よく、尾瀬や 戸隠など 希望されますが むずかしいですね。
|
|
|
由井さん 何の真似 ロポット& 交通整理 なんだろうね?
|
|
|
ハープ橋(正しい名称は秩父公園橋)
|
|
|
広い歩道を好き勝手に 歩いてるね。
|
|
|
いいんじゃん 車は来ないし 安全ね。
|
|
|
そりゃそうさや、 すだらもないこと 言っていにゃーで どんどん 歩け
|
|
|
もっと いい言葉使って あら 恥ずかしい
|
|
|
橋を渡る風はさわやか
|
|
|
端から眺める景色はいかが。 はしたない真似をしないでね。
|
|
|
大丈夫よ
|
|
|
ハープ橋真ん中で 一休み この休憩は良かった。
|
|
|
さー のどの渇きを癒して
|
|
|
みんな おいしそうに ゴクゴク
|
|
|
休憩中も こまめに 撮りましょう
|
|
|
台座の彫刻は・・・・
|
|
|
ワイヤーの模様 どうですか?
|
|
|
13:23 休憩中
|
|
|
コメントなしで いこうかな 同じ場所は苦手
|
|
|
そんなこと 言わないで 少しでも 入れて お願い。
|
|
|
わかりました。 いい男 いい女を撮りました。
|
|
|
私たちも そうよ。
|
|
|
「おーい いい男だって」 「あなた おせじよ・・・」 「・・・そんなこと ないよ・・・」
|
|
|
「ウフフフ」 「おせじ・・・ おじょうずね。」
|
|
|
橋を渡って・・・ もうゴールかな・・・ 「まだまだ・・」
|
|
|
これから きつい坂があるとは 夢にも思わなかったわ
|
|
|
そうね・・・ でも歩きましょう
|
|
|
日よけ対策には 帽子を深くかぶりましょう。 でも いいお顔が見えなくて さみしい
|
|
|
あれーなんだ・・ 「狸・・・」 「やせた 狸・・・」 「なんで・・ こんなところに・・・」
|
|
|
狸に化かされたか 山道へ
|
|
|
人 一人が通れる 巡礼古道
|
|
|
ここを お遍路さんは どのような 気持ちで歩いたでしょう。
|
|
|
私たちは 楽しく歩いているよ
|
|
|
これだけ 撮りましたが 写っていない人は おりますか?
|
|
|
写ってなかったら どうしてくれるの
|
|
|
ただ、あやまるのみですが・・・・
|
|
|
そうそう、カメラ目線で・・・・
|
|
|
161人の行列は長いです。
|
|
|
おー まだ 後ろがだいぶ居ますね。
|
|
|
まだまだ・・・・ カメラを見てください。
|
|
|
足元を見ているから そんなこと 言わないで
|
|
|
でも すてきな道 こういう道なら ずっと歩きたいなー
|
|
|
私も また 来月の 東海道も参加しようかしら
|
|
|
まずは お金をためて 「参加費は?」 「4000円」 「高くない」 「夫婦だと8000円」 出費がかさみますね
|
|
|
お金の無い人は 参加できないの・? 「そうよ・・・」 「頑張って 貯めてね。」
|
|
|
いま、83枚目です。
|
|
|
私たち 停まって 撮ってもらいましょう。
|
|
|
みんな 意識して 撮ってもらっていますね。
|
|
|
ようやく 最後尾です。
|
|
|
巡礼古道はこんな感じ、このあと、渋滞で動かなくなり、私は人を掻き分け 前へ
|
|
|
原因はわかりました。一本の木が 倒れ ちょうど悪い高さ またぐにはたいへん、くぐるにも大変。 人によって 跨いだり、くぐったり
|
|
|
この木でした。 ここは念仏坂
|
|
|
急な階段を下り、 その後上りが待っている。
|
|
|
武甲さんも全容が見えました。
|
|
|
なんの花でしょうか?
|
|
|
道標に従って
|
|
|
ちょっと 暑くなってきました。
|
|
|
私も 最後尾の仲間と・・・ 歩きました。
|
|
|
白藤
|
|
|
つつじも
|
|
|
最後尾は 休みもなし
|
|
|
14:45 ゴールの酒造資料館到着
|
|
|
せまい 資料館に バスが4台も 中はごった返し
|
|
|
外のほうがいいと 私は中へははいらずじまい。
|
|
|
富士急のバスは まだ・・・
|
|
|
アイスでも食べて 待とう
|
|
|
あっ バスが見えたかな
|
|
|
ピッ ピッ ピッ バスはバックで入ってきました。15:25出発。富士宮は19:30到着 4時間かかりました。 最後までありがとう。
|
|
|
|
|