富士山お山開きウォーク  2007.7.1




IMG_2525_thumb.png
富士山お山開き 浅間大社


IMG_2527_thumb.png
富士山新五合目行き 一番バス


IMG_2532_thumb.png
歩こう会も参加しての 安全祈願祭


IMG_2535_thumb.png
「かしこみ〜 かしこみ〜 ・・・」


IMG_2542_thumb.png
各グループ代表による 玉ぐし奉典


IMG_2543_thumb.png
歩こう会からは 北條重男さんが代表で・・・・・


IMG_2552_thumb.png
参加者に記念品が 歩こう会は120人分


IMG_2554_thumb.png
中身はなんでしょうね。


IMG_2555_thumb.png
司会者


IMG_2556_thumb.png
バス駐車場へ向かう


IMG_2558_thumb.png
登山道を 富士山に向かう


IMG_2559_thumb.png
新五合目到着 10:44


IMG_2560_thumb.png
天候は 霧 


IMG_2561_thumb.png
雨が降っていない 良かった。


IMG_2564_thumb.png
恨めしそうに 富士山の方を見るが、、 霧で何も見えない。


IMG_2567_thumb.png
こんな具合のなか 11:10 スタート


IMG_2570_thumb.png
 六根清浄(ろっこんしょうじょう) お山は晴天 


IMG_2573_thumb.png
フジハタザオが可憐な姿で迎えてくれました。


IMG_2576_thumb.png
山伏が金剛杖を持って「六根清浄」を唱えたり念じたりしながら山に登ったことによるといわれています。「


IMG_2580_thumb.png
フジハタザオ もう一枚


IMG_2586_thumb.png
新6合までの道は 意外にきつい 「六根清浄・・・・」


IMG_2587_thumb.png
参加者は 119名です。


IMG_2588_thumb.png
霧で 20m先は見えません。


IMG_2591_thumb.png
はっきりと 写らないのがいいのか 「何よ・・・ きれいに写して・・」


IMG_2592_thumb.png
まー これで我慢して・・・・


IMG_2593_thumb.png
新六合目小屋へ到着 11:35


IMG_2594_thumb.png
「おっ すこし 見えてきたぞ・・・」


IMG_2595_thumb.png
「ホント ・・・ 青空」 「いいぞ・・・」


IMG_2597_thumb.png
霧がさーっと無くなり 嬉しい予感が・・・


IMG_2600_thumb.png
どう 私の このスタイル すてきでしょう・・・・・


IMG_2602_thumb.png
「天気はよくなりそう・・・・」


IMG_2604_thumb.png
「どうだ 見てみなさい・・・」 富士山頂が・・・見えました。


IMG_2607_thumb.png
「さー 早く チャンスだよ 」 霧と競争で記念写真


IMG_2608_thumb.png
山頂をバックに ・・・ 良かったわ・・・


IMG_2609_thumb.png
私たちが最高 これが始めから こんな天気だと 感動はないが、 この時は 最高! 


IMG_2610_thumb.png
来る人を順番に パチリ


IMG_2611_thumb.png
残雪も はっきりと 見えるね。


IMG_2613_thumb.png
新六合の小屋を振り返って


IMG_2616_thumb.png
宝永山へ下っていくと また霧で覆い隠されました。


IMG_2617_thumb.png
嬉しいのか 阿波踊りの名手が・・・・


IMG_2618_thumb.png
ここで とりあえず 一度保存して アップします。


IMG_2623_thumb.png
宝永第一火口での昼食


IMG_2624_thumb.png
いつも 思うことですが いい女の いい笑いが 好きです。 楽しく歩く・・・・ 楽しく参加・・・


IMG_2625_thumb.png
天候は 霧


IMG_2626_thumb.png
霧の宝永第一火口  かっこうよく撮りたいですね。


IMG_2629_thumb.png
まわりの植物は オンタデ でしょう


IMG_2630_thumb.png
岩陰で おいしい お食事 上品に・・・・
おい、めしだ 食べるベー 


IMG_2631_thumb.png
天候は 晴れ・・・ 目まぐるしく変わる天候に一喜一憂


IMG_2632_thumb.png
景色絵巻を見ているようです。


IMG_2633_thumb.png
みんなで おいしいね。


IMG_2634_thumb.png
富士山頂を入れてもう一枚


IMG_2638_thumb.png
掲載写真は 131枚 ゆっくり ご覧下さい。


IMG_2639_thumb.png
オレンジのリボンを付けているのが 一般参加者
西の方からの参加者 去年も参加・・・・


IMG_2641_thumb.png
ジャンケンホイ パーで 負けた 


IMG_2642_thumb.png
一人で参加された ○○様


IMG_2644_thumb.png
すなおにモデルとして 撮らしていただきました。


IMG_2645_thumb.png
姉妹で参加???


IMG_2647_thumb.png
「嫁です」 感心しました。 嫁さんと二人で参加された上杉さん。うらやましいお嫁さんとの関係  できたら こうありたいですね。


IMG_2649_thumb.png
宝永第一火口より富士山頂を


IMG_2652_thumb.png
霧の晴れ間の グッドタイミング


IMG_2653_thumb.png
そんなに 避けなくても 前沢さん


IMG_2654_thumb.png
全部で131枚の写真 今62枚目です。


IMG_2655_thumb.png
風も強くなく、寒すぎず いい昼食でした


IMG_2656_thumb.png
ここはいっぱいですね。 「ちゅうさん 呑んでいきな」


IMG_2657_thumb.png
いっぱい いただくと 歩こう会が アルコール会になっちゃうよ。


IMG_2658_thumb.png
♪ 「私の 前で 帽子を取らないでください」 ♪ 「そこに 毛が・・・」 何を歌わす 「コラッ・・・」


IMG_2659_thumb.png
いっぱい いただいたのは この後でした。


IMG_2660_thumb.png
佐藤さん夫妻は久しぶり お孫さんの誕生で 忙しかったとのこと・・・・


IMG_2661_thumb.png
前回から 「食べながら・・」はやめました。


IMG_2662_thumb.png
えらくなったでしょう。 おにぎりは座って食べたよ。


IMG_2663_thumb.png
この大きな石は どこから 来たのかしら


IMG_2664_thumb.png
「ちゅうさん よっちゃんを食べていきな」 同級生の旦那様の稲葉さんから声が


IMG_2665_thumb.png
「よっちゃん」 イカの足 おいしかった。


IMG_2667_thumb.png
おいしかった


IMG_2668_thumb.png
火口のあちこちに ちらばっての昼食 全員写りましたか?


IMG_2669_thumb.png
半分のコメントは書きました。 76枚目です。


IMG_2670_thumb.png
温暖化で 植物も富士山の高い方でも生きています。


IMG_2671_thumb.png
後ろが火口ですか?


IMG_2674_thumb.png
富士山すてき 私も すてき 


IMG_2675_thumb.png
振り向いていただきました


IMG_2678_thumb.png
いいじゃん 最高ジャン 敏子さんと 光世さん。


IMG_2679_thumb.png
私 太陽に弱いの いい男にも・・・  「ほんと・・」


IMG_2680_thumb.png
ゴロ ゴロッ バーン ゴロ なんだろう!!!


IMG_2682_thumb.png
「落石!」 大きな石が 斜面を 落ちてくる


IMG_2683_thumb.png
砂埃をあげて 自然はすごいなー 登山中にこんなことがあると恐いね。 クワバラ クワバラ


IMG_2685_thumb.png
1班


IMG_2689_thumb.png
2班  元の写真は300万画素で撮ってありまs。ホームページ掲載用にリサイズしました。元の写真がほしい方は石川まで


IMG_2694_thumb.png
3班


IMG_2695_thumb.png
今来た道を もどりゃんせ♪


IMG_2696_thumb.png
12:44 火口を出発


IMG_2697_thumb.png
天気の良いときにたくさん 撮りましょう


IMG_2698_thumb.png
宝永山がきれいですね。


IMG_2700_thumb.png
だんだんと コメントが無くなってきつつあります。


IMG_2701_thumb.png
私の頭の限界か・・・・


IMG_2704_thumb.png
なるべく全員が 納まるようにと シャッターを切っています。


IMG_2707_thumb.png
上からだと 顔の表情が見えませんね。


IMG_2708_thumb.png
火口にいるグループは清掃登山の人たち。私たちも今後は、美化運動も取り入れたほうがいいかな・・ 皆様の意見をお聞かせください。


IMG_2709_thumb.png
・・・・・・・


IMG_2710_thumb.png
火口がガスってきました。


IMG_2712_thumb.png
一般の方もこの写真を見られていますか?


IMG_2713_thumb.png
下をよく見て歩いてね。 落ちると危ないよ 転がっていっちゃうよ。


IMG_2715_thumb.png
ちょっとした 障害が


IMG_2716_thumb.png
うんとこ どっこいしょ・・・・


IMG_2719_thumb.png
たいしたこと ないわ。


IMG_2720_thumb.png
おっととっと 綱渡りでござい


IMG_2721_thumb.png
スパッツをつけて 足元ばっちり


IMG_2722_thumb.png
宝永遊歩道経由で新五合目へ


IMG_2724_thumb.png
急な道で 気をつけないと 危ないよ


IMG_2725_thumb.png
これも いい写真だ。


IMG_2726_thumb.png
霧が晴れて シャッターチャンスが


IMG_2727_thumb.png
この後は 最後まで 青空無しになりました。


IMG_2729_thumb.png
宝永遊歩道で 前のほうから 写真を撮ろうとトップに 小川さんと北條さん


IMG_2730_thumb.png
トップグループ


IMG_2731_thumb.png
ダケカンバも


IMG_2733_thumb.png
日焼けよけ帽子 事故防止 つくつくぼうし 


IMG_2734_thumb.png
笑顔 スマイル 微笑 にこっと


IMG_2735_thumb.png
霧にむせぶ いい女


IMG_2737_thumb.png
宝永遊歩道に こんなところ あったけ


IMG_2738_thumb.png
ちょっと びっくり


IMG_2739_thumb.png
木立の中を進む


IMG_2740_thumb.png
カラマツかな


IMG_2741_thumb.png
杖を使って がんばりましょう


IMG_2746_thumb.png
ブルトーザの音が聞こえました。 出口は近い


IMG_2749_thumb.png
石川会の集まり 石川謹一さん、陽子さん、忠さん。一番右の宇佐美さんは避けています。


IMG_2752_thumb.png
新5合目から ここ高鉢駐車場までバス移動


IMG_2753_thumb.png
高鉢からグリーンキャンプ場へ 14:19


IMG_2756_thumb.png
休養林の中を


IMG_2761_thumb.png
首を横にして 見てください。 この花は毒があるそうです。名前は聞きましたが忘れちゃいました。


IMG_2763_thumb.png
大宮林道  13:43


IMG_2765_thumb.png
グリーンキャンプ場到着 15:53


IMG_2766_thumb.png
長々と見ていただきありがとう。感謝 感謝です。








平成19年行事一覧へ