|
火の見やぐらで休憩
|
|
|
水分補給をいっぱいしましょう。
|
|
|
私は合間を利用して 飯田路一泊ウォークの勧誘
|
|
|
「どう、8月の一泊 参加できる?」 「伴走車もつくし、涼しいところも歩くよ」 「・・・・」
|
|
|
なかなか、色よい返事がもらえない。午前中車内で6名の申込みがあったが・・・
|
|
|
「お嬢さん いかが・・・・」 「う〜ん 考えておくわ・・・」
|
|
|
本日は 最終的に7名が申込んでくれました。 ありがとう・・・
|
|
|
「まあー 元気良がいいこと・・・」 「私 さいこうよ、 こんな いいとこ 連れてきていただき・・・・」
|
|
|
暑くても・・・・ がんばるわ・・・
|
|
|
汗を ふいて・・・・
|
|
|
お手手の日焼けボウシも
|
|
|
前半2は 48枚です。
|
|
|
にこやかに パチリ
|
|
|
こっちも パチリ
|
|
|
「ちょっと・・・ しつれい・・・」 この方は 会員紹介写真がまだ無かった、松下美代子さん よろしく
|
|
|
わらびが よくとれました。 次回ウォークが楽しみです。
|
|
|
「う〜ん あたまが・・・・ 」「頭痛・・・・」 「いい男を見ると・・・ いたくなるのよ・・・・」
|
|
|
さー そろそろ 出発かな 今 10:27分
|
|
|
リュックをしょって・・・ 準備OK
|
|
|
立っている右端の人が 秋山洋子さん この方も会員紹介写真無しでした。
|
|
|
10:28 出発。
|
|
|
日傘が やくだつわ
|
|
|
後尾の役員さん
|
|
|
落ちこぼれはいないかな・・・・
|
|
|
お顔の日焼け防止は 何が 一番かなー
|
|
|
小野田少尉 方式が 一番よ・・・・
|
|
|
千手観音坐像です。この石仏は江戸時代の終わり頃、1848年から1849年に村の有志が造立。旅人の安全を願って棒道を整備し、1町(109m)ごとに観音様を置いて、道案内をするのが目的のようでした。
|
|
|
ほー そう・・・ すごいのねー
|
|
|
お馬さんこんちは・・・
|
|
|
馬の道 だけあって 本物の馬に合うことができました。
|
|
|
私たちの邪魔にならないように 待っていてくれました。
|
|
|
ありがとう。
|
|
|
「この馬は サラブレッド・・・・」
|
|
|
最後尾がくると 2頭の馬も 棒道へ ・・・
|
|
|
ゴルフ場の淵を歩きます。
|
|
|
ボールが飛んでこないかなー
|
|
|
「お腹が空いてきたわねー 」 「うそでしょう・・・ ニコニコしているわ・・・」
|
|
|
ゴールはまだかしら
|
|
|
途中、日差しの強い舗装道路から 山路へ
|
|
|
今回は 横断安全箇所は少なく これが2番目・・・
|
|
|
沢では 水があり・・・ それぞれ またぎました。
|
|
|
そうそう 石へ乗っても大丈夫 真剣です。
|
|
|
百合かな・・・
|
|
|
これは・・・
|
|
|
山椒バラに似ている??? 花の色は違うよ
|
|
|
あと少し 私はバテ気味 お風呂にしようかな
|
|
|
そうね お風呂がいいね。
|
|
|
あと少しでゴールです。
|
|