|
午後のスタートです 12:45
|
|
|
モモ畑はどこまでも続く・・・・・
|
|
|
ゴールの釈迦堂は見えますか?
|
|
|
白い花は? ボタンキュー?
|
|
|
前方に写真家がいますね。 何を撮っているのかんー
|
|
|
この桜でした。 いいですね。 私も写真家に負けないいい写真を撮りたいね。
|
|
|
この桜も有名になるでしょうか? 根尾の薄墨桜のように・・・・・
|
|
|
桜は高望みはしません、 人間が勝手に自然を・・・・
|
|
|
そろそろ、桃の花も見飽きたでしょうか? 感激がなくなりました。
|
|
|
そんなこと言って 素晴らしいものは すばらしいね・。
|
|
|
どう この花の色・・・・ すてきね。
|
|
|
道路際に きれいに咲いています。
|
|
|
皆さんも 美しいですよ。 ほんとに・・・・ 心が・・・
|
|
|
花を入れて 苦心の一枚
|
|
|
壁紙の材料になりますかね。
|
|
|
時間があれば じっくりと撮りたいものです。
|
|
|
|
急坂を下って・・・・
|
|
|
御坂峠からの道を横断
|
|
|
そうそう 安全担当の指示を守って・・・
|
|
|
この道路は行き止まり。山梨県は道路がいたるところに建設中 歩くのにはいいが・・・・
|
|
|
この広い道路がねーーー
|
|
|
この桜も立派です。
|
|
|
でも 桃の花の方がいいですね。
|
|
|
私 後姿ばっかみたい。「そんなこと ないよ」
|
|
|
ほら、前からも撮っているでしょう。
|
|
|
人がいない方がいい とんでもない ・・・・
|
|
|
後半は80枚です。 でも いつも沢山撮りますね。
|
|
|
数撮らないと いい写真が無いから・・・・
|
|
|
一面のピンクのじゅうたん
|
|
|
午後の上り坂は 嫌だね。
|
|
|
広厳院到着 トイレと小休止
|
|
|
釣鐘 崖の中から掘り出されたとか・・・
|
|
|
歴代の上人様が乗った 篭
|
|
|
|
急なのぼりです。
|
|
|
つぼみ も また よし
|
|
|
花と花の間からパチリ
|
|
|
逆光かな・・・・ がまんして
|
|
|
広厳院(こうごんいん)の屋根と 桃畑
|
|
|
半分まできました(写真が)
|
|
|
アップダウンがあり、そろそろ 疲れ気味ですね。
|
|
|
この花は?
|
|
|
桃の花を 何枚も 撮りましたね。
|
|
|
ここまでで 一枚ぐらい写っていましたか?
|
|
|
花を見ると すぐパチリ
|
|
|
これも いいでしょう。
|
|
|
夏になると おいしい桃が いっぱい取れるでしょうね。
|
|
|
山宮神社前で休憩。
|
|
|
今日は 疲れたわ・・・・
|
|
|
おっ 元気な人も
|
|
|
腰を下ろしている人が多いね。
|
|
|
さー ファイト ファイト!!
|
|
|
さー あと少しでゴールだよ。 がんばろうぜ
|
|
|
「石川さん元気ダネ・・」 から元気・・・
|
|
|
あとどれ位かかるの・・・
|
|
|
138名の参加者
|
|
|
そろそろ 出発だよ
|
|
|
・・・・・・・・ 私も疲れ気味・・・・・・・・
|
|
|
「今日は良かったね。」 「そうよね。きれいな桃がいっぱいで」 「
|
|
|
笑顔がいっぱい お腹もいっぱい 桃の花もいっぱい ○っぱいもいっぱい。
|
|
|
それって セクハラ・・・・・
|
|
|
冗談言っていないで 出発の支度を
|
|
|
後ろが山宮神社入口 14:57
|
|
|
また、桃 何枚撮ったの
|
|
|
そう 数えきれないね・・
|
|
|
颯爽と 歩きます。 ゴールが近いもの
|
|
|
最後になると 元気 元気 現金 それって なんの関係があるの
|
|
|
暗いね。 何が・・・ 写真が・・・ そう
|
|
|
本当にあと少し 写真も残り10枚
|
|
|
似たような写真は省いたのに 目こぼし・・・・
|
|
|
釈迦堂が見えました。 ゴールです。 うれしい
|
|
|
確か、釈迦堂でワインの試飲があるて ネットに書いてあった
|
|
|
その辺を捜し歩く 臭いでわかるかな・・
|
|
|
パスはパーキングエリアで待機しています。
|
|
|
釈迦堂博物館入口
|
|
|
これは・・・
|
|
|
2号車かな・・・・
|
|
|
3号車
|
|
|
中央高速を走って 家路につきます。
|
|