|
2日目の朝、早起きした方には朝市サービス。近隣のお百姓さんが取れたての野菜などお安く販売。
|
|
|
朝市グループ 記念写真
|
|
|
朝市風景
|
|
|
朝食は 和洋のバイキング
|
|
|
昨夜の宴会のことを 思い出しながら ウフフ・・・
|
|
|
食べているときは静です。
|
|
|
出発は 8時ですよ。
|
|
|
おいしいですか・・?
|
|
|
尾張あさひ苑 バスに荷物を載せ 記念写真を
|
|
|
ペットボトルの飲物を一本ずつ分けました。一本余りました。なぜでしょう。48本購入参加者は46人、運転手さんとガイドさんに1本ずつ。みんな貰ったとの返事。結局この1本は妻籠の駐車場のおじさんにあげました。真相はまだわかりません。
|
|
|
馬籠峠を出発 朝は快調
|
|
|
今日も天気はいいぜ・・・
|
|
|
まだ馬籠ではありません。
|
|
|
えぇ この碑は 文化5年・・・・ 歌人 ○○が ・・・・ ほんと・・・
|
|
|
馬籠宿までの先頭は 小川さん、佐野あさみさん
|
|
|
中山道の碑はあちこちにあった。
|
|
|
これもそう
|
|
|
しっかり見て渡ろうね。 いい子だから
|
|
|
馬籠宿到着。ここでも30分の自由散策。このやり方は好評でした。
|
|
|
石畳はきれいです。
|
|
|
軒数はあまり多くないですね。
|
|
|
中川さんも宿場を堪能しました。
|
|
|
参加した方には 記念写真とスナップ写真を後ほど送りますよ。楽しみに・・・
|
|
|
満足 満足 くるしゅうない ちこうよれ
|
|
|
お代官さま よしなに 写真を撮ってくだされ
|
|
|
あーこれこれ お金が無くて困っている皆の衆。見ているだけでは困る。 ぜぜを置いていきなはれ・・・
|
|
|
今宵はそなたを・・・・しようか??? あれー それだけは 旦那がいますからーーー
|
|
|
参勤交代ではなく先頭交替 渡辺殿と木ノ内姫
|
|
|
この花は いいですが、木がきらいです。でも、あまりにも美しかったのでつい撮ってしまいました。
|
|
|
馬籠から落合宿へ 「下に 下に・・・・」
|
|
|
また碑ですか いやいや これは 由緒ある碑ですよ、 角さん、助さんそんなことを言う人をこらしめてやりなさい。
|
|
|
えっさ えっさ えっさ ほいさっさ 篭かきの 長ちゃん、静ちゃん。 お客は 伊久ちゃん。
|
|
|
2番篭は かっちゃんと あれぇ 後ろの担ぎ手がいない。
|
|
|
落合宿までひと走りやってくんな・・。 お客さん 三分ですがいいですかい。 急いでいるんだ どんど行ってくれー
|
|
|
落合宿方面
|
|
|
五年前に「是より南木曽路の碑」を見て 五年がかり、ようやく 木曽路を踏破しました。 歩き通した人は10人 バスの中で表彰をしましたよ。
|
|
|
踏破賞は・・ それは それは 高価な あめ・・・・。
|
|
|
ここは信濃と美濃の国境 なにか いい感じですね。
|
|
|
落合の石畳
|
|
|
涼しくて いいね。
|
|
|
よく 整備されています。
|
|
|
今回は 写真をしぼって載せました。 「私写っていない」という方 ごめんなさい。
|
|
|
いつも先頭の方を歩きたい人がいます。その方にはご褒美で みなさんのためになることを・・・
|
|
|
と そっと 私は 考えています。
|
|
|
医王寺 11:37 ここから 五名が先発
|
|
|
何をお願いするかと言うと、お楽しみアイスの買い出し係。
|
|
|
落合へは本隊が12:05到着、先発組はアイスを持ち 歓迎する。
|
|
|
落合コミュニティセンターで 冷たいアイスを・・・
|
|
|
ゴールしたアイスはおいしいね。
|
|
|
感謝 感謝 感謝
|
|
|
ただ、私はここで 貴重な隊旗を 忘れるはめに・・・・ バスに乗ってから 気がつきました。
|
|
|
この時は 旗がどこかに 置いてあったのです。 道の駅「きりら坂下」の帰り 寄って あった時には ほっとしました。
|
|
|
2日間 楽しい思い出が いっぱい できました。おわり
|
|
|
|
|