|
昼食後 バスで 大洞院へ移動 森の石松の墓で 「宝くじが当たりますように・・・・」
|
|
|
「他の人は外れても けっこうです、 私の入れ歯が外れないように・・・・」 間違ってるよ・・・
|
|
|
「買わない人には 当たらない」 あたり前田のクラッカー
|
|
|
森の石松の墓
|
|
|
|
こちらが 最初の墓石・・
|
|
|
大洞院の境内を散策
|
|
|
雨にたたずむ レッドメン
|
|
|
|
本堂へ
|
|
|
新緑がいいね。
|
|
|
遠州観音霊場第二番札所
|
|
|
左、右 一、二 ・・・・
|
|
|
えっ 「ファクション」
|
|
|
どう、この ポーズ 森のおそ松みたい 「かっこいい」
|
|
|
さーさー 出発 行くわよ
|
|
|
雨は相変わらず 降り続いている
|
|
|
夜の道を歩いているの・・・・・
|
|
|
黙ってついてきなさい。
|
|
|
暗い 道でも ・・・・♪♪
|
|
|
ずっと 上りが続く・・・・
|
|
|
やっと 峠で 休憩 「ホッ・・・」
|
|
|
みんな 休憩は うれしい
|
|
|
小國神社の奥の院か?
|
|
|
ほっとしたね・・・ この笑顔
|
|
|
待合室での風景
|
|
|
|
日本舞踊 傘回し
|
|
|
|
汗をふいて さー 後半がんばろう
|
|
|
雨はあがりそうかなー
|
|
|
最初はグー ジャンケンポン
|
|
|
小國神社到着 14:22
|
|
|
ここは 紅葉がきれいなところ 秋にもう一度 おいでなんせー
|
|
|
白浪五人衆
|
|
|
紅葉がひらひら 落ちて 流れゆく様は すばらしいよ
|
|
|
あれー もう一枚 同じじゃないの
|
|
|
小國神社本殿
|
|
|
かしこまって 一枚 パチリ
|
|
|
帽子をかぶって 写真は撮りましょう でも ご利益で 毛がふさふさ????
|
|
|
私たちも ふさふさ るつるつ は だめ
|
|
|
一宮花菖蒲園 菖蒲と美女の競演を お楽しみください。
|
|
|
黙って 見るのよ 静かに・・・・
|
|
|
雨の花菖蒲は最高!!!!
|
|
|
いいね。 幸せ そのもの 「でも あなた 私、菖蒲よりきれい」 「もちろん・・・」
|
|
|
みんな 大感激
|
|
|
広い敷地に 菖蒲が 本当に 生き生き咲いている。
|
|
|
「しょうぶあった」 「私たちの勝ち・・・・・」 「ずうず・・・・・・ね」
|
|
|
世話役のおばちゃんも 一緒に
|
|
|
望月和子さんも・・・・
|
|
|
いいでしょう。 何が・・・・ ・・・・
|
|
|
あれー いつから 二人は・・・・ まずいじゃない・・・・
|
|
|
歩こう会のメンバーを 撮れるだけ撮った
|
|
|
本当にきれい・・・・ どっちが・・・・ ・・・・
|
|
|
こんなきれいな 菖蒲 初めて 見た
|
|
|
よー いい男
|
|
|
よー いい女
|
|
|
ちょっと 休憩
|
|
|
もう少し はっきり 撮って
|
|
|
これじゃー がまんするか・・・・
|
|
|
ちょっと 見覚えが無いんですけど 今回が初の参加ですか?
|
|
|
若神子さん夫妻?
|
|
|
今、63枚目 後半は全部で70枚
|
|
|
あと少し がんばろう
|
|
|
いい写真だ
|
|
|
男性のみ でも 菖蒲が・・・
|
|
|
今回は134名、あなたの写真は載っていましたでしょうか?
|
|
|
あー 誰でしょう いい男 黄色の注意信号
|
|
|
いっぱいの 花菖蒲
|
|
|
これが最後です。 菖蒲の写真は別に載せました。
|
|
|
|