|
後半79枚の始まりです。12:15出発
|
|
|
花を入れて・・・
|
|
|
茂みの中を歩いているみたい
|
|
|
ここもいい道です。
|
|
|
山道は好きです。
|
|
|
倒木を乗り越えていると、○○さんいますか?と・・・・
|
|
|
写真を撮りながら声を掛けると 見あたらない
|
|
|
前の方に聞いてみる
|
|
|
人一人が通れる道
|
|
|
○○さんは 結局 いない。
|
|
|
私の名簿ではちょっと赤印。これは受付があと数名の時、チェックした印
|
|
|
逗子駅でいたというが、どうも最初からいないではと思う。
|
|
|
ここで 気にしてもしょうがない。帰ってから確認しよう。
|
|
|
3月29日に事務所で確認していただく、キャンセルだったと聞き安心した。
|
|
|
衣張山からは江ノ島も見えた。
|
|
|
石切場跡
|
|
|
可愛い道祖神
|
|
|
衣張山からの下りはきつい、
|
|
|
急な道を一気に降りる
|
|
|
歩こう会の旗も きつそう
|
|
|
でも、ウォーカーは元気
|
|
|
男の人もたまには 撮ります。
|
|
|
そうそう、同じ会費を払っているのだから 俺達も撮ってくれ・・・・
|
|
|
役員も同じ会費を払っていますよ。いろいろ不行き届きな点もありますが、あしからず・・・・
|
|
|
この道は歩いていない 足の調子が悪い人には酷だった。
|
|
|
一人だけ・・・
|
|
|
最後尾がいました。
|
|
|
下りきったところ
|
|
|
田楽辻子の道
|
|
|
釈迦堂切り通しへ向かうが、先頭はもう戻ってきた。
|
|
|
戻ってくる人をパチリ
|
|
|
まだ、切り通しには着かない
|
|
|
そろそろか
|
|
|
入口には通行禁止の立て札
|
|
|
みんな 奥まで行っています。自己責任だよ
|
|
|
石を切り取った切り通し
|
|
|
思い思いに写真を撮り 戻ります。
|
|
|
さー そろそろ 帰るよ
|
|
|
切り通しの向こう側は何があったのか・・・
|
|
|
田楽辻子の道脇で お餅をついていて、子どもたちがそれを食べながら出迎えてくれた。
|
|
|
「おいしい・・・」 「「おいしいよ」 「おじちゃんにくれる・・・」 「・・・・・」 ニコニコしていましたが、もらえませんでした。
|
|
|
今どの辺りを歩いているかなー
|
|
|
川に恋が 間違い 来い 間違い 鯉
|
|
|
橋の上からの光景でした。
|
|
|
何を立っているの
|
|
|
信号機でした。
|
|
|
鶴ヶ岡八幡宮へ到着。「一般の人も通るので左側を歩くように・・・」ガードマンに言われてしまいました。
|
|
|
八幡宮で45分くらいの休憩、みんな街のほうへ
|
|
|
私は桜並木を通りたく 鳥居の方まで来ました。
|
|
|
しばし 桜を楽しんで下さい。
|
|
|
背景に使えますか?
|
|
|
でも いい色でしょう。
|
|
|
パチパチと何枚も撮りましたよ。
|
|
|
これは どうですか 壁紙のお使い下さい。
|
|
|
途中で会った 早川さんと遠藤さんもカメラに納めました。
|
|
|
まだ 1分咲き
|
|
|
中にはこのように 咲いている花が
|
|
|
太鼓橋の前で 鴨を見つけ パチリ
|
|
|
池の畔の桜は満開
|
|
|
きれいねー
|
|
|
葉が見えます。
|
|
|
何とか うまく 撮れるようにと 思いますが 難しいね。
|
|
|
池の桜
|
|
|
いいだか どうだか?
|
|
|
池に写る桜も・・・
|
|
|
桜ばっかで 私たちも さくらになるから 撮ってよ
|
|
|
気に入った。
|
|
|
桜ばっかじゃ つまんない・・・
|
|
|
ようやく 長田夫妻に巡り会い、パチリ
|
|
|
14:30 八幡宮を出発
|
|
|
人様の家をのぞきながらのウォーク
|
|
|
いい 家ね・・・・
|
|
|
川添いの道は 一列
|
|
|
これは ぼけ
|
|
|
違うよ 桜じゃない・・
|
|
|
住宅街から どこへ 向かう
|
|
|
北鎌倉駅の近くで見つけた 名前不詳の実 誰か名前がわかったら教えて
|
|
|
民家のしだれ桜
|
|
|
これで最後 最後まで見ていただき ありがとう。
|
|
|