|
ゆったりコースのみなさん、公民館から浅間大社まで歩きます。
|
|
|
ふつうコース 公民館から安居山方面→白尾山→浅間大社
|
|
|
歩くのがすきだね。−
|
|
|
あっ 雪だ 白いものがまってきました。
|
|
|
この辺りで よくわかるほど 降っていました。
|
|
|
雪は写っていないけど みんな喜んでいました。
|
|
|
ふつうコースの人が、ゆったりコース参加者のためにアーチサービス
|
|
|
結婚式のお祝いのようで みんなにこにこ
|
|
|
アーチをくぐった感じはいかがですか?
|
|
|
「がんばって歩くのよ」
|
|
|
ふつうコースはフィルム工場北側から西側へ、こんないいところを歩いたのよ。
|
|
|
湧水の水は 透き通って ものすごく きれいです。
|
|
|
雪が雨にかわりました
|
|
|
急坂を登ります。
|
|
|
大中里から安居山別所への道
|
|
|
私の家はこの先です、子供と一緒にこの道を20年ほど前に歩いたものです。
|
|
|
夏みかん
|
|
|
途中安居山用水へ寄ります。
|
|
|
この辺りは頼朝の富士の巻き狩りに関連した史跡がたくさん残っています。
|
|
|
|
安居山用水出口です。芝川の水を灌漑用に引いたものです。
|
|
|
先代の偉業に感心するウォーカ
|
|
|
安居山用水「命穴」
|
|
|
安居山用水は会員の佐野みどりさんの家の周囲にあります。
|
|
|
梅が咲き始めていました。
|
|
|
別所稲荷塚古墳
|
|
|
安居山用水を案内された佐野公彦さん、東漸寺の檀家でもあります。
|
|
|
東漸寺
|
|
|
|
身延線踏切を渡って
|
|
|
安居山の旧道を歩きます。
|
|
|
これより白尾山へ
|
|
|
浅間大社までがんばって歩いたメンバーです。ごくろうさまでした。
|
|
|
|
|