|
124名の参加者 バス3台 一人の欠席もありませんでした。
|
|
|
沢入駐車場でゆったりコース(59名)とふつうコース65名に分かれました。
|
|
|
沢入駐車場を出発
|
|
|
熊笹の道を登る
|
|
|
天候は曇り 今日はどうかなー 雨は?
|
|
|
ここは標高1000m位 登ると共に汗が出てくる
|
|
|
私、ゆったりコースの方が良かったかなー ここで後悔しても始まらない、ガンバレ
|
|
|
平らなようですけど 登りだよ。
|
|
|
それでも木立の中だから 少しは涼しいです。
|
|
|
ねー こんなに 熊笹があって 熊が出ないかしら・
|
|
|
熊も出てきて ビックリするよ いい女ばっかりで
|
|
|
杖が大助かり 良かった 持ってきて
|
|
|
赤いべべ着て 目立つねー それもそのはず 今日の総括責任者 木ノ内由美子さん
|
|
|
カメラの前を通る時は 頭を下げて通りましょう。
|
|
|
けっこう 急ですよ。 近回りしないでゆっくり登ろうね。
|
|
|
休憩 休憩 休憩
|
|
|
あれー もう歩き始めている 休んでいたら着かないよ
|
|
|
へーい ビース どうこのポーズ 今度 はやらせようかなー
|
|
|
ねー まだー
|
|
|
しっかり 歩かないと 道を踏み外すわよ
|
|
|
腰に手を当てて いちに いちに
|
|
|
もうそろそろ 平にならないかしら?
|
|
|
熊笹の丈が短くなりました。だんだん高くなってきたよ。
|
|
|
もう私 駄目、ゴンドラに乗りたい!
|
|
|
バカ言ってんじゃないわ 山は 登るために あるのよ♪
|
|
|
そうそう 笑顔 笑顔 スマイル
|
|
|
定例行事は平地が多いですけど たまにはこういうところもいいね。
|
|
|
そろそろ 着きそうですね。
|
|
|
あー 下りだ うれしい あと少し
|
|
|
九蓋草(クガイソウ) 葉が9段つくことからこの名前がつきました。
|
|
|
入笠山湿原到着(うわーお花畑) ヤナギランがきれい 白樺のバックもいいわねー
|
|
|
入笠山湿原からチップの道を歩いて 登山口入口へ
|
|
|
ここが見事なお花畑 夏の高山植物がいっぱい
|
|
|
蝦夷河原撫子(エゾカワラナデシコ) きれい!
|
|
|
ビジンソウ 2輪
|
|
|
お花畑の道を入笠山へ向かう ふつうコースは65人
|
|
|
いいねー 彼氏とこようかしら 30年後に!
|
|
|
シシウドかしら?
|
|
|
おーい 写真を撮るぞ 「はーい ありがとう」
|
|
|
きれいだったねー 熊さんも 大喜び?
|
|
|
手前の花はシシウド
|
|
|
みんな 大満足
|
|
|
あー 私写っている どこどこ! こういう時は派手派手で来なくちゃ
|
|
|
シシウドとウォーカー
|
|
|
ねー 撮って! (いい女の要望にすぐ応える私) (女に弱いんだから!)
|
|
|
ちょっと花を入れすぎて人物がかくれんぼ
|
|
|
ねー 花ばっか撮らないで 私も撮ってよ
|
|
|
ヤナギラン
|
|
|
そうそう でも撮るときは 肥をかけてよ えー字が違う、ゴメン
|
|
|
下に移っているのは ゆったりコースの皆さん(食事中)
|
|
|
さー 今度は入笠山の登り
|
|
|
登り始めたら雨がポツポツ 雨具を着けたが 15分位でやみました やっと頂上、
|
|
|
空はどんより ゴロゴロ 雷さん 頂上は心配 誰かへそを提供して下さい。
|
|
|
山頂で昼食です。
|
|
|
売れ市イー 何この字 コメント直すことしたら堂!!!
|
|
|
まだ登っているって 山頂まであと15m地点
|
|
|
オレンジのリボンは いい女だけに与えられた印
|
|
|
モデルがいいと写真もいいわー 「ありがとう」 おせじを言っておかないと後で恐い「くわばら くわばら」
|
|
|
青空も見えましたが、天候は不安定
|
|
|
園田さん夫妻 いいねー 夫婦で登山
|
|
|
昼食風景をとりました。久しぶりの榑林さん、娘さんが無事出産。お孫さんも一緒に歩けるといいね。
|
|
|
山頂周辺も花がいっぱい
|
|
|
内藤さん? と望月洋子さん
|
|
|
マツムシソウがいっぱい咲いていました。
|
|
|
マツムシソウと池上さん(後ろ姿の素敵なあなた)
|
|
|
マツムシソウを入れて撮ったよ
|
|
|
レンズに水滴が着いていてごめんなさい。日向さんと???
|
|
|
紫の花はなんでしょう。人物の人もわかりません。教えてね。
|
|
|
この花も調べましたがわかりません。
|
|
|
シシウドと園田夫妻
|
|
|
天蓋の下に座る櫻井さん夫妻 ヤナギランと私 どっちがきれい。
|
|
|
木立の中で 赤池さん夫妻
|
|
|
今回は花を入れて撮りました。深沢町子さん、石川陽子さん、樋口幸子さん
|
|
|
岩の上で 佐野和彦さん
|
|
|
花がありません。「何いってんの 3輪の花が見えないの 節穴ねー」 佐野つや子さん、諏訪部シガ子さん、佐野友子さん
|
|
|
偶然 蝶々も撮れました。遠藤朝江さん、秋山さん夫妻
|
|
|
メガネを掛けて見ているのですが、だんだん疲れてきて、いい女の名前がわかりません。失礼
|
|
|
佐藤さん夫妻、後ろは諏訪部さん、望月伊久子さnかな?
|
|
|
合っていました。
|
|
|
武田理恵さん、渡辺えい子さん
|
|
|
サービスでもう一枚 代金は5円いただきます。
|
|
|
増田さん夫妻
|
|
|
篠原さん? 古庄さん
|
|
|
長田さん夫妻
|
|
|
???
|
|
|
マツムシソウ
|
|
|
食事が終了する頃からまた、雨 2回目の下見の時も雨 今年はもう5回目の雨
|
|
|
雨具はばっちり 大阿原湿原に向かう
|
|
|
裏登山道は滑りやすかった。下の林道は舗装。
|
|
|
篠原久子さん、渡辺節子さん
|
|
|
これより大阿原湿原に入ります。先頭は佐野織子さん、隠れているのが野田さん、浅井さん
|
|
|
赤は目立って良いね。
|
|
|
緑がきれいです。
|
|
|
あまり花はありませんが、いいところです。
|
|
|
傘が花盛り
|
|
|
ここがラストですか
|
|
|
別名、自然満喫コース エイ沢を下ります。
|
|
|
雨の中 ちょっと位です。
|
|
|
丸太橋 ちょっとスリルがありました。
|
|
|
奥入瀬渓谷に匹敵するようなところです。
|
|
|
自然がいっぱい
|
|
|
エイ沢を出ると入笠山牧場への林道
|
|
|
陽が出ています。
|
|
|
雨に降られたり、お日様に照らされたり これが自然ですね。
|
|
|
さー雨具は片づけて
|
|
|
雨具を着ているといい女がわからないねー こうして太陽がさすと、みんな「いい女」
|
|
|
はーい ピース ピース これぐらいアピールしないと撮ってもらえない。
|
|
|
さー出発しようか
|
|
|
今回は117枚を掲載しました。コメントをほめてくれる人がいるので、ついつい頑張ってしまいます。
|
|
|
図鑑でわかったよ、「小葉擬宝珠」コハギボウシ きれい
|
|
|
アザミ
|
|
|
だいぶ前と離れました。入笠山牧場付近
|
|
|
木ノ内さんが昨年登った入笠山、そこが今回の行事となりました。みなさんもプライペートで行ったところで良いところがありましたら役員まで教えて下さい。
|
|
|
テキサスゲート
|
|
|
入笠山登山口前で雷がゴロゴロ、ゴンドラ山頂駅ではゴンドラが停止中。
|
|
|
待つことおよそ40分、動いて良かった。木曽駒ヶ岳では雷でロープウェイが落雷で下山できたのは翌日午前4時だったとか、私たちは良かったね。
|
|
|
帰りの1号車 みんな大満足でした。「ホントー」
|
|
|
|
|