身延線サンキューウォーク 第5ステージ 2004.6.27 18km



コース説明
 いよいよ甲斐から駿河へと入ります。今日のコースも歩道が少ないので、白線から車道へは絶対に出ないで下さい。十島からゆるい登り坂を上がっていくと、急に道がすばらしい直線道路になります。3年前は右手の方に登りがもう少し続いた。県境の標識を見て駿河へ入ったことを確認しよう。県道を下りきると左手が稲子駅です。休憩後、しばらくすると道は狭く、右側は富士川の断崖です。長貫から長見寺前を通り山道へ入ります。暑さを凌ぐにはいいがちょっと登りがきついかも。楠金(くすがね)の部落を通りすぎ、内房橋信号機を渡るとコンビニがあります。その先が昼食場所の芝川駅です。狭いのでコンビニから芝川駅の周辺で食事にしよう。トイレは駅にあります。身延線は沼久保駅まで二つのトンネルをくぐります。県道はその上を通っているので、いつのまにか右側にあった線路が左側になっています。沼久保駅は富士山の景色がよく、俳人高浜虚子の句碑「とある停車場富士の裾野で竹の秋」「ぬま久保で降りる子連れの花の姥」があるので見ていこう。安居山(あごやま)東漸寺入口から別所古墳を通って大中里への道は、お薦めコースです。里山歩きののんびりした道だが、頼朝富士の巻き狩りの的を射た「的場」という名前も残っています。高台の道から富士宮市街が箱庭のように見え、身延線もきれいなカーブを描いてさまになっています。晴れていると富士山が本当にすばらしいよ。県道横断などが続きますので、車に気をつけて下さい。西富士宮駅へ出ればゴールの富士宮まであと少しです。がんばりましょう。ちなみに第5ステージまでの完歩予定者60名、4回参加12名、最終ステージは表彰式を富士駅で行います。

コースタイム

         (トイレ・記念写真)              (昼食・トイレ)                    (トイレ) 
富士宮駅======  十島駅 ‥‥‥稲子駅 ‥‥‥‥ 芝川駅 ・・・・・・・沼久保駅‥‥‥‥西富士宮駅‥‥‥‥富士宮駅
  9:07       9:36〜10:00   10:40〜50    12:10〜13:10      13:50       15:10〜15:20      15:45

EPSN0972_thumb.png
十島駅 スタート前の記念写真その1


EPSN0974_thumb.png
十島駅 スタート前の記念写真その2


EPSN0975_thumb.png
十島駅 スタート前の記念写真その3


EPSN0976_thumb.png
私も一枚 撮っていただきました。


EPSN0978_thumb.png
さー出発です。先頭は塩川さんと木ノ内さん


EPSN0980_thumb.png
踏切を渡って


EPSN0981_thumb.png
今回は107枚掲載しました。見るのに疲れたらちょっと一休み


EPSN0982_thumb.png
全員を撮ろうと努力はしています。でも写っていない人もいると思いますが、その時はご容赦下さい。


EPSN0984_thumb.png
今日は県道が多いなー、県境もあるよ。


EPSN0985_thumb.png
静岡新聞に記事掲載があったので、一般の参加者が多かったです。38名の一般参加者


EPSN0986_thumb.png
今回、ホームページ上に掲載するのに一週間かかってしまいました。ごめんなさい。


EPSN0987_thumb.png
5回連続の後藤さん、及川さん


EPSN0988_thumb.png
紫陽花がきれいですね。


EPSN0989_thumb.png
天候は曇り、このあたりの道路は狭く、左側の白線も無い


EPSN0992_thumb.png
甲斐の国から駿河へと ようやく 県境通過


EPSN0994_thumb.png
稲子駅遠望


EPSN0995_thumb.png
駅はここから左へ50m


EPSN0996_thumb.png
私はここで、待っているわ!


EPSN0997_thumb.png
一番若い参加者 小学5年生


EPSN0998_thumb.png
稲子駅の美女


EPSN0999_thumb.png
バナナが一番 おいしいよ。


EPSN1000_thumb.png
稲子駅から富士宮川を写す


EPSN1001_thumb.png
車道側は危ないですよ、気をつけて


EPSN1002_thumb.png
ここも狭い


EPSN1003_thumb.png
うーん、ぼく がんばるよ、表彰もされたし


EPSN1004_thumb.png
あまり暑くなくていいね。


EPSN1005_thumb.png
とは、いっても暑い、


EPSN1006_thumb.png
みんなえらいです、言われたことをちゃんと守って歩きます。


EPSN1008_thumb.png
中川さんも表彰者の一人


EPSN1009_thumb.png
どう、私とどちらがきれい


EPSN1010_thumb.png
芝川町長貫へ来ました。


EPSN1012_thumb.png
この先でちょっとイヤなことが。。。。。。


EPSN1013_thumb.png
細い田舎道を歩いていたら耕耘機のおじさん「ここは私道、私道・・・・」しかたなく県道を歩く


EPSN1014_thumb.png
お寺の前で列詰め休憩


EPSN1015_thumb.png
ここらへんが最後かなー


EPSN1016_thumb.png
ちょうど電車が来ました。「走る電車に手を振って・・・・・・」


EPSN1017_thumb.png
電車なら甲府〜富士間は2時間36分、1620円 これを6日間で歩いている私たち。偉いわねー


EPSN1018_thumb.png
トップの道案内はその道のベテラン、渡辺新吉さん。


EPSN1019_thumb.png
お墓とウォーカー 撮る人の考えがわかんない??


EPSN1020_thumb.png
でも、多くの人が参加していただき、感謝しています。


EPSN1021_thumb.png
紫陽花をしばしご覧下さい。


EPSN1022_thumb.png
長貫から楠金へ向かう道


EPSN1025_thumb.png
歩いて来た方をパチリ


EPSN1026_thumb.png
きれいに撮れたわねー


EPSN1027_thumb.png
登りはきついわー


EPSN1029_thumb.png
でも、いい道だよ。


EPSN1032_thumb.png
サボテンの花も歓迎して開いていました。


EPSN1033_thumb.png
芝川町役場前で昼食。


EPSN1034_thumb.png
しばし、食事風景を コメントは省略します。


EPSN1035_thumb.png
EPSN1036_thumb.png
EPSN1037_thumb.png
EPSN1038_thumb.png
だれ、洗濯物を干している人は?


EPSN1039_thumb.png
つつましやかに、浅井さんと野田さん


EPSN1040_thumb.png
EPSN1041_thumb.png
EPSN1042_thumb.png
EPSN1043_thumb.png
EPSN1044_thumb.png
Vサインは大屋さん


EPSN1045_thumb.png
私も Vサイン


EPSN1046_thumb.png
昼食は一番おいしい


EPSN1047_thumb.png
EPSN1048_thumb.png
EPSN1049_thumb.png
EPSN1050_thumb.png
EPSN1051_thumb.png
EPSN1052_thumb.png
EPSN1053_thumb.png
お昼はこれが無ければ 


EPSN1054_thumb.png
EPSN1055_thumb.png
EPSN1056_thumb.png
EPSN1057_thumb.png
岳陽新聞社の佐野さんが取材で来てくれました。


EPSN1058_thumb.png
午後の出発、


EPSN1059_thumb.png
あーそうだ、昼食場所は駅でなかった、ここが芝川駅


EPSN1060_thumb.png
駅から駅へ歩きつぎ


EPSN1062_thumb.png
小さな道標


EPSN1063_thumb.png
さーがんばろうね


EPSN1064_thumb.png
イエー イエー 


EPSN1065_thumb.png
あと少しで沼久保駅だよ


EPSN1066_thumb.png
沼久保駅 ここから電車へ乗ります。


EPSN1067_thumb.png
高浜虚子の句碑


EPSN1069_thumb.png
沼久保駅から10人ほど乗りました。もう少し歩けばお楽しみが待っていたのに残念


EPSN1070_thumb.png
菖蒲でゆうめいな塩川さん宅へちょっと寄り道


EPSN1072_thumb.png
菖蒲は終わりだった。


EPSN1073_thumb.png
私も行きました。この通りです。機会があったら見せて貰ってください。


EPSN1074_thumb.png
安居山東漸寺でアイス休憩、役員三井さんが準備してくれました。


EPSN1075_thumb.png
ほとばしる汗が アイスのおかげで一気にひき、うれしかった。


EPSN1076_thumb.png
たった1本のアイスですが、価値観が違いますね。


EPSN1079_thumb.png
身延線と離れて高台を歩きます。


EPSN1080_thumb.png
ここは安居山(あごやま)


EPSN1086_thumb.png
景色もいいわねー どこ見て言っているの


EPSN1089_thumb.png
里山歩きコースです。


EPSN1090_thumb.png
車の心配はなし、


EPSN1091_thumb.png
高柳さん夫妻


EPSN1093_thumb.png
県道手前で休憩写真


EPSN1094_thumb.png
この中には写っているでしょう。


EPSN1095_thumb.png
あと少しですよ。


EPSN1096_thumb.png
合図があるまで待って、


EPSN1098_thumb.png
急坂を降りて大中里へ


EPSN1099_thumb.png
富士宮市街地へそろそろ入ります。


EPSN1101_thumb.png
色が黒いのは私のせい


EPSN1102_thumb.png
西富士宮駅ですよ。


EPSN1103_thumb.png
西富士宮駅前で一休み


EPSN1104_thumb.png
右良し 左良し さー 渡って下さい。役員のおかげで安全に道路が渡れました。ありがとう。


EPSN1105_thumb.png
ピー ビー まだ渡ってはいけないよ。


EPSN1106_thumb.png
何に敬礼しているの????


EPSN1107_thumb.png
あれー みんなどこへ行くの、身延線をくぐります。ここを知っている人は少ない。早い人から富士宮駅で解散。写真はこれで終了、ありがとうございました。








ホームページに戻る