|
スタート時の記念写真 1号車、2号車の区別無く撮りました。
|
|
|
2枚づつ撮ったよ。どちらか一枚と思ったけど2枚載せました。
|
|
|
あとのグループも2枚ずつ
|
|
|
あっちの写真とこっちの写真、どちらがいいかな!!!!
|
|
|
「第3ステージ 身延駅まで20km がんばるぞーー エイエイオー エイエイオー」
|
|
|
甲斐岩間を出発して駐車場の中を えーこんな所行けるの????」 大丈夫でした。さすが、新さん 下見で近所のおばさんから教えて貰っていました。
|
|
|
先頭は塩川守さん、宇佐美武幸さん。
|
|
|
今回は92名の参加。3回連続参加はそのうち76名。みんな頑張っています。
|
|
|
いい男が菜の花に隠れちゃった。
|
|
|
久那土駅まで 県道を歩かないように 道を選びました。
|
|
|
土手沿いの道、ぺちゃくちゃ お話をしながら歩いたよ。
|
|
|
ここも桜がきれいな場所でしょうね。
|
|
|
緑がきれいな季節となりました。
|
|
|
歩きやすかったですか?
|
|
|
後ろからもパチリ、私の後ろ姿が可愛いでしょう。
|
|
|
八重桜が咲いていました。
|
|
|
三沢川(今、地図ソフトで調べました)を渡ります。
|
|
|
どう、この颯爽と歩く姿、素敵でしょう。
|
|
|
久那土駅まであと少し。
|
|
|
17番目「久那土駅」到着10:05
|
|
|
三日前は、甲府で33度C。真夏のよう。昨日、今日は過ごしやすい気候に戻り、歩くにはちょうどよい。
|
|
|
久那土駅前で「はーい 貧乏人」
|
|
|
バナナを食べたり、腹ごしらえもでき出発。
|
|
|
まだ、モグモグしている人がいるよ。
|
|
|
民家の脇道を通ります。
|
|
|
あまり、人の家をのぞかないで
|
|
|
三沢川に架かる橋から、身延線鉄橋をのぞむ
|
|
|
きれいな黄色、壁紙に使って下さい。
|
|
|
撮る位置により、黄色の鮮やかさがちがうものですね。
|
|
|
昔風の家並みが残っています。たぶん身延から甲斐への道だったのでは?
|
|
|
いい女は遠くから撮ります。
|
|
|
いよいよ、39ウォークで一番の難所。長い登りが続くよ
|
|
|
ここは、きつい。 前後の差もつきました。
|
|
|
身延線は直下をトンネルで通過します。
|
|
|
汗もかきました。
|
|
|
日陰を探して歩きます。
|
|
|
ここは峠付近。民家が2軒ほどあります。
|
|
|
どう、この撮り方。自分で自分をほめたいと思います。
|
|
|
写真は難しいです。
|
|
|
下りは快調。
|
|
|
市ノ瀬駅まであと少し
|
|
|
あっ。藤だ。自然の藤がきれいです。
|
|
|
しばし、見とれて・・・・・・
|
|
|
がんばろう
|
|
|
車がたまには通りますよ。右側か左側をあけて歩きましょうよ。
|
|
|
市ノ瀬到着 11:00
|
|
|
駅から駅への歩きつぎ。駅毎に写真をとらなくちゃ。
|
|
|
上りの電車がちょうど来ました。
|
|
|
走る電車に 手を振って 歌をうたって歩こうよ 身延線サンキューウォーク今日も行く
|
|
|
どう、可愛いでしょう。
|
|
|
18番目「市ノ瀬」から甲斐常葉へ向かいます。
|
|
|
先頭には次の県道横断の安全担当「四條さん、大屋さんが仲間入り
|
|
|
この中にいる人だーれ。
|
|
|
みんな、何を見ているでしょう。
|
|
|
あっ、私が写っている。嬉しい。
|
|
|
先ほど見ていたのは鯉のぼりかな!!
|
|
|
芝桜を入れてみました。
|
|
|
今度は白藤
|
|
|
日よけ帽子をかぶっての参加
|
|
|
赤池さん、何をしているの??
|
|
|
この花を見ていたのですね。でも なんていう花でしょう。
|
|
|
わかった人はメール下さい。
|
|
|
甲斐常葉駅で休憩したのに、何で一枚も写真が無いの。ダメねー。反省「今になってなぜ撮らなかったか思い出せない」本当にダメな私ね。
|
|
|
佐野あさみさんと、小田切美智子さん。
|
|
|
へーい ビース ビース
|
|
|
お腹がすいてきたね。
|
|
|
県道を少し歩いたあと、常葉川に沿って進みます。
|
|
|
私は近道から、ウォーカーをパチリ
|
|
|
れんげ畑とウォーカー
|
|
|
常葉川もきれいな川です。
|
|
|
下部へは鉄橋を渡って行きます。
|
|
|
新緑がきれいですね。
|
|
|
鉄橋から最後尾を
|
|
|
私、撮らないで???
|
|
|
あれ、まだ後ろがいますね。このあと、本当の最後尾が旗を持って
|
|
|
みんな、遅いね。何をしているの。
|
|
|
鉄橋だ鉄橋だうれしいな。
|
|
|
井上さんと木ノ内さん
|
|
|
やだー、また登るの。5分ほどの登りです。この山を越えれば下部はすぐだよ。
|
|
|