身延線39ウォーク「第3ステージ」 歌舞伎公園のぼたん



コース説明
 東花輪駅を出発してしばらくして笛吹川に架かる桃林橋を渡ります。甲斐上野駅の踏切を渡って坂道を少し登ると小さな城のある公園にでます。ここが今回の見所、甲斐上野の歌舞伎公園です。この公園は海抜287mの所にあり、西に白根三山など南アルプス連邦、北に八ヶ岳や金峰山など秩父連邦を望み、眼下には甲府盆地や富士川支流の釜無川や笛吹川、芦川を一望する景勝地です。「成田屋」の屋号で親しまれている江戸歌舞伎の名門市川団十郎の祖先の、ゆかりの地で有るところから、歌舞伎の上演が出来るふるさと会館や、歴史資料館などがあります。又、四月末から五月始めに咲く「牡丹」の花は見事だそうです。ここでトイレ休憩をとります。
 芦川駅、市川本町駅に寄り14番目の鰍沢口駅で昼食です。鰍沢口駅をすぎてまもなく関所跡「黒沢口留番所」にでます。細い道の脇に立て札が立っています。昔を忍んでみてはどうでしょうか。そこから身延線に沿って県道を歩きます。一列歩行で車には十分注意して下さい。割石トンネルを過ぎてから左手に入り本照寺に向かいます。緩やかな坂と、ちょっと急な坂を登って本照寺につきます。ここで小休止。山の上から見る景色を楽しんでください。本照寺からは急な下り坂。膝を痛めない様ゆっくりと下りて下さい。
又、足を滑らさない様気を付けてください。(下見の時滑ってしまいました)
急坂に自信のない人は本照寺に向かわずそのまま県道を落居駅に向かって歩いてください。(落居駅にもトイレがあります。)15番目の落居駅につけば甲斐岩間駅まであと2km、頑張って歩きましょう。
※もし途中で足に自信がなくなったら、最寄りの駅から電車にのってください。(電車賃は自費です。)今回のコースは甲斐上野駅を除き、駅にはトイレがあります。信号機のない所を横断したり、歩道のない所を歩いたりします。
交通ルールを守り役員の指示には従って歩いてください。昼食予定の市川大門駅や鰍沢口駅の
周りにはお店がありません。お弁当は忘れずに!(途中コンビニはあります)


富士宮駅 バス 朝霧道の駅(トイレ休憩) 道の駅「とよとみ」 東花輪駅(記念写真)‥‥甲斐上野駅‥‥歌舞伎公園(軽食・トイレ)‥‥芦川駅
  6:50           7:25〜35      8:30〜40       8:50〜9:05          9:40        9:55〜10:15       10:40  

市川本町駅‥‥市川大門駅‥‥鰍沢口駅(昼食)‥‥ 本照寺 ‥‥落居駅‥‥甲斐岩間駅 バス 途中トイレ休憩 バス 富士宮駅 
  11:00       11:15〜25    12:15〜13:00    14:10〜20           14:40 15:10                 17:30

  
EPSN0027_thumb.png
このすばらしい天気、いつものことながら自然に感謝、感謝


EPSN0028_thumb.png
三珠町「歌舞伎公園」ぼたん祭り。第2ステージの帰り、参加者からぜひ牡丹を見たいね。その希望を取り入れました。


EPSN0029_thumb.png
園内には色とりどりのぼたん。ここへ来る沿道にもぼたん。しばしぼたんを観賞して下さい。


EPSN0030_thumb.png
なるべく多くの記念写真をと、待ちかまえました。


EPSN0031_thumb.png
どう、このぼたん。


EPSN0033_thumb.png
♪牡丹のような お嬢さん しっぽ出すぜと〜


EPSN0034_thumb.png
どちらが引き立て役かなーーー


EPSN0035_thumb.png
人間様を重点に撮っていますよ。


EPSN0036_thumb.png
はーい、みんな座って座って、ぼたんが見えないよ。


EPSN0037_thumb.png
中央が「サンキューウォークを作っていただきました、増田さん夫妻」軽快に歩けますよ。


EPSN0038_thumb.png
みんな 美しいですよ。


EPSN0039_thumb.png
さー集まって 撮るよ「はーい 黄金持ち」


EPSN0040_thumb.png
今度はなににしようか「はーい びんぼうにんーー」


EPSN0041_thumb.png
私も一枚。


EPSN0042_thumb.png
どう、きれいでしょう、 ぼたんより。








ホームページに戻る