|
さー出発、1号車の車内 104km完歩するぞ!!!
|
|
|
甲府駅にある信玄公前で記念写真 1号車
|
|
|
天気予報が当たり、雨。全員が撮れなくてすみません。
|
|
|
2号車の皆さん
|
|
|
横断幕は事務局の朝日さんが作ってくれました。
|
|
|
山梨日々新聞社の取材があるので、しばらく待ちました。
|
|
|
全員で撮りましたが、傘がじゃまですね。このあと、スタートを新聞社の人が撮ってくれました。
|
|
|
1番目の駅「甲府駅」をスタート。
|
|
|
舞鶴公園です。取材もあり、石川が対応しました。掲載された記事は次回、コピーでおわけします。
|
|
|
舞鶴公園
|
|
|
雨中を展望広場へ向かいます。
|
|
|
あっ、あのカッパは私だ!
|
|
|
傘をさして
|
|
|
撮りますよ、いい顔して「金持ちーーー」
|
|
|
晴れていると、南アルプスや八ヶ岳がきれいなのに
|
|
|
Vサインはどなたでしょう。わかった方は石川までご連絡を
|
|
|
集合場所を上から取りました。
|
|
|
舞鶴公園を9時40分出発
|
|
|
時々、水滴のせいか、カメラが駄々をこねます。でも、よくがんばってくれるデジカメです。
|
|
|
2番目の駅「金手」かねんて ちょうど電車が撮れました。
|
|
|
9時55分に到着。小さな駅ですね、身延線はほとんどが無人駅です。
|
|
|
じょうずに撮れなくてごめんなさい。
|
|
|
これから、39番目まで歩くのよ、この意気込みなら大丈夫。
|
|
|
善光寺へ向かいます。カッパを着たいい女。
|
|
|
10時15分、甲斐善光寺到着。増田さん夫妻、増田さんにはサンキューウォークの歌の作曲をお願いしました。第2ステージで披露できるといですね。よろしく!!
|
|
|
京都大原三千院 おっと違った。「甲斐の甲府善光寺○○に疲れた女が一人」
|
|
|
善光寺でトイレ休憩と、お腹に食べ物を入れました。
|
|
|
新人です。よろしく。富士宮歩け歩け協会の行事に参加していかがだったでしょう???
|
|
|
「さー記念写真ですよ」と言うと自信のあるウォーカーが集まりました。
|
|
|
お内裏様とお姫様・・・・ 5人囃子の・・・・ 今日は楽しい「ウォーキング」
|
|
|
みんなお腹に何かしら入れたせいか、元気もりもり
|
|
|
笑顔が素敵ですね。
|
|
|
10時40分 善光寺出発 あれ、甲斐の善光寺だと思っていたら「甲州」と書いてある。
|
|
|
3番目の駅「善光寺駅」ちょっと遠くて誰が誰だかわかりません。
|
|
|
記念写真はなるべく多勢を撮りたいですね。
|
|
|
私も写っているといいですね。
|
|
|
今回は駅が主役ですから人物は小さくなります。あしからず。
|
|
|
下見は1月3日。もうだいぶ前だから道がわかるかなー 先頭は渡辺新吉さんと佐藤和代さん。
|
|
|
ところどころ、列詰め休憩。
|
|
|
チャンスは見逃さずに撮ります。
|
|
|
全員を撮る予定です。
|
|
|
雨のときは傘やカッパの色で見つけてください。
|
|
|
そろそろ、全員追いついたかなー
|
|
|
善光寺駅のところの信号での列詰めです。
|
|
|
街の中を身延線に沿って道を探しました。
|
|
|
車も通りますので気をつけてください。
|
|
|
信号待ちですか?
|
|
|
そー、道路横断は 1に信号 2に横断歩道 3は役員の指示に従って
|
|
|
4番目「南甲府駅」 11:35分到着。ここは列詰めだけと思ったら 冷えてトイレに行く人が続出、予定より20分遅れ。
|
|
|
南甲府駅は大きいですね。
|
|
|
5番目「甲斐住吉」11時57分
|
|
|
甲斐住吉先からは国道20号線バイパスの歩道を歩きます。
|
|
|
そろそろお腹もすいてきました。
|
|
|
歩道があって「ほっとした」
|
|
|
高柳さん。
|
|
|
ちょっとお疲れモードかなー
|
|
|
バイバスから左に折れ 迷路の道へ向かいます。
|
|
|
6番目「国母駅」こくぼと読みます。途中ちょっと道を間違えました。
|
|
|
お昼はあと少しだよ。
|
|
|
国母到着は12時33分
|
|
|
並んだ並んだ 赤 青 黄色 どの花見てもきれいだなー
|
|
|
これが本当の記念写真、きれいに撮れました。
|
|
|
雨も小止みになりました。
|
|
|
ラストの役員です。
|
|
|
すみません、ここが最後でした。
|
|
|
役員の井上とし子さんが、今回救急箱の整理をしてくれました。今回は何事もなくよかったですね。
|
|
|
13時に国母公園に到着。ようやくお昼です。
|
|
|
行いがいいですね、雨も止み、広い公園でそれぞれ場所をとり、昼食。
|
|
|
赤池さん夫妻。
|
|
|
高柳さん夫妻。おいしそうですね。
|
|
|
大屋さん、北條さん、日向さん。
|
|
|
みんなそれぞれの場所で食べています。
|
|
|
時計は13時15分。ちょっと進んでいる。
|
|
|
みんな幸せそう。
|
|
|
スパッツをして完全装備、第2ステージからは晴れてもらいたいですね。
|
|
|
ここで全員の記念写真。カットしようと思いましたが、載せました。
|
|
|
ここには写っているでしょう。
|
|
|
3枚とも載せたよ。
|
|
|
これは、増田さんが撮ったのをメールでいただきました。
|
|
|
常永駅へ向かう、梅の花とウォーカー
|
|
|
あと少しだよ。がんばろう。
|
|
|
108人はがんばっています。
|
|
|
常永駅の手前に「鎌倉街道」この道が鎌倉に通じている。一昨年の「頼朝富士の巻き狩りウォーク」を思い出しました。
|
|
|
|
山梨は道路整備が非常に進み、6年前とはだいぶ変わっている。
|
|
|
ゴールが近づくと晴れやかな顔ですね。
|
|
|
14時21分 常永駅到着。
|
|
|
池上さん、何をびっくりしているの!!
|
|
|
私は後尾の方を歩いているので、先頭の方の写真が少ないですね。
|
|
|
記録を取って、それぞれこの行事に参加して何を得るのでしょう。
|
|
|
常永は7番目の駅、あと二つで今日のゴール
|
|
|
「常永駅」じょうえい
|
|
|
いえー 甲斐の国から駿河へと 仲間と共に歩き出す
|
|
|
通る電車に 手を振って・・・ 身延線 サンキューウォーク 今日も行く
|
|
|
前のコメントは 身延線サンキューウォークの1番の歌詞だよ。
|
|
|
8番目 「小井川駅」
|
|
|
ゴール ゴール 15時到着
|
|
|
9番目 東花輪駅
|
|
|
道の駅「とよとみ」富士急バスで来ました。
|
|
|