|
富士急バスで奈良井に到着9:35。出発前の準備体操
|
|
|
さあー 足首を念入りに まわしましょう
|
|
|
木曽大橋 44名の有志達
|
|
|
奈良井9:45スタート 中央線沿いに進む
|
|
|
天候は晴、気温は思ったより暑くなく嬉しい。
|
|
|
みんなで 頑張って木曽路を歩こう
|
|
|
鳥居峠越えは大丈夫かしら!!!
|
|
|
はーい がんばります。
|
|
|
奈良井宿 いいですね。
|
|
|
なかなか いい所ね。 古い町並みは落ち着くね。
|
|
|
木曽路の面影 夕方 灯りがついた頃 また来たいね。
|
|
|
大勢の時は 目立った服装をすると すぐわかります。
|
|
|
総勢44名 まとまりが良くてよかったです。
|
|
|
伴走車の稲葉さん、蜂須賀さんもここは歩きました。
|
|
|
池上さん今日はよろしく。
|
|
|
ラストは塩川さん西島さん
|
|
|
みんな めずらしい物を見ているようです。
|
|
|
まっすぐ前を向いている人は一人もいませんね。
|
|
|
参加した人はみんな写っているかな。
|
|
|
ここは なんだ!
|
|
|
鎮神社で道中の安全を祈願。ちょっと光っている人が多いですね。「禁句!」
|
|
|
鎮神社5分休憩 10:15出発
|
|
|
鎮神社から鳥居峠への登りが始まります。
|
|
|
山道へ入る手前で コース担当の渡辺新吉さんより説明を聞きます。
|
|
|
えー ここから登りとなります。峠の茶屋にはおいしい水がありますよ。
|
|
|
石畳の道 ここは 皇女和宮様も通ったところ。
|
|
|
坂本さん ちょっと ピンぼけですみません。
|
|
|
鳥居峠は杖があると 歩きやすく、先ほどの登り口に 峠越え用の杖がおいてあり、たいへんたすかりました。
|
|
|
このあたりはまだまだ 笑顔が出ています。
|
|
|
えーと 何の花だっけ もう忘れている。
|
|
|
緑の峠越え 「なかなか いいね」 来年の日帰りコースでも採用してもいいね。
|
|
|
先頭がときどき まっていてくれました。ありがとう。
|
|
|
「ヤッホー」 ヤッホー ヤッホー病の始まりです。
|
|
|
誰だか わかりますか
|
|
|
手を振って答えてくれました。
|
|
|
おっと大丈夫 ところどころに 木橋。
|
|
|
休憩はいいね。気温は25度くらいかな でももう汗びっしょり。
|
|
|
あと どの位かしら?
|
|
|
一番若い 吉崎さん 笑顔も素敵です。
|
|
|
佐野公彦さんは背が高いからすぐわかります。
|
|
|
佐野太一さん、京子さん夫妻。がんばってます。
|
|
|
黒岩さん、遠藤益美さん、井上とし子さん。後の方を歩いていた人を多く撮りました。
|
|
|
あと少しですよ。
|
|
|
峠の茶屋に到着11:05 おいしい水を飲みましょう。
|
|
|
峠の茶屋から奈良井宿を
|
|
|
峠をすぎて薮原側へ 熊よけの鐘。今日は大丈夫熊さんがいるから。
|
|
|
よし、俺も鳴らそう
|
|
|
美女3人 男よけの鐘かな?
|
|
|
願い事をしてもダメだよ、愛の鐘ではないよ。
|
|
|
御獄遙拝所からの下り。食事場所はこの先
|
|
|
適当に名前をつけるわけには行かない。今日のところは名前無し、撮ったときには聞いたが、早くコメントを書くために後で調べます。
|
|
|
はーい 下りに気をつけて
|
|
|
鳥居峠の句碑と古戦場の案内板
|
|
|
ここが 本当の鳥居峠? 一番高いところではないのに
|
|
|
ちょっと 同じ人ばっか撮ってごめんなさい。
|
|
|
昼食場所 丸山公園到着 コスモスが咲き 秋の気配。
|
|
|
ナデシコが咲いていたと坂本さんが教えてくれ、撮りました。かわいいですね。
|
|
|
昼食 植松夫妻。佐野夫妻
|
|
|
イエーイ もっと 目をあけて ハーイそのまま
|
|
|
きそーのーなー ナカノリさん きその おんたけさんは ♪♪
|
|
|
長田さん夫妻
|
|
|
いくこさん おいしい!!
|
|
|
黒いハチマキしている人 だあーれ
|
|
|
もしもし あれー つながらないぞ やっぱ NTTより ドコモかな?
|
|
|
はーい 一杯いかが おっとと 目をそらしてはいけません。
|
|
|
えー 本日の鳥居峠の天気は 風さわやか、晴、いい日旅立ち
|
|
|
そんなに にらまないで 公彦さん。みんなでなかよく食べましょう。
|
|
|
これ、おいしいよ。みんなで食べるおにぎりはおいしいよ。
|
|
|
吉崎さん いつも お母さんが速いのはなーぜ? それは、前にいい男がいるからよ!
|
|
|
よー待ってました。真ん中の男。ちょっと病気じゃない。ヤ○○ー病とか 誰か言っていたよ。
|
|
|
さー また出発。ここからは 下り。
|
|
|
ちょっと 休憩(コメント書き)
|
|
|
わたし 撮って お願い。
|
|
|
ナデシコよりもいい女
|
|
|
下りは いいねー
|
|
|
ある日 森の中 熊さんに出会った 花咲く森の道 ♪♪
|
|
|
あの鐘を鳴らすのは あなた ♪ーー ♪ーー
|
|
|
はーい 気をつけ 前にならえ
|
|
|
高いところが好きなのは だーあれ
|
|
|
木曽路の石畳
|
|
|
木曽路の案内板
|
|
|
おー 水 水 富士宮の水よりおいしい?
|
|
|
追分 木曽路と 飛騨(高山)への分岐の事
|
|
|
薮原駅到着 ここで 伴走車の方から アイスをいただく おいしかったねー ありがとう。
|
|
|
中央線 薮原駅
|
|
|
美貌を保つにはたいへん。紫外線を防いで さー歩こう。
|
|
|
吉田橋でまとまって相談。国道を通るか それとも里道を ?
|
|
|
より安全なコースを 選択
|
|
|
もう だいぶ 疲れた。ここは巴渕。この前の国道沿いは恐かった。
|
|
|
あと少しで 今日のゴール 「木曽義仲館」 がんばれ
|
|
|
義仲館へ到着したとき、ビールの調達に忙しく、写真が撮れずにごめんなさい。ここから今日の宿「ホテル木曽温泉」へ
|
|
|
夕べの楽しいひとときを胸に2日目のスタート。あいにくの雨。
|
|
|
雨の木曽路。一人奈良井へ向かっている人がいますね。
|
|
|
雨で写真も撮れず、ここは荒神社。ここでアイス。
|
|
|
コースタイムは予定通り、もう木曽福島宿だよ。
|
|
|
雨は苦手。びじょびじょだね。『寒ー・・・・」
|
|
|
木曽福島駅前で昼食。山菜そば、うどん、カレーを食べる。雨が一段と激しくなり、この先は中止とする。
|
|
|
木曽福島駅でバスを待つ。おかげで家には予定より早く帰れました。
|
|
|
|