第二東名富士川橋ウォーク

2003.1.16  参加者数 154名 11km

 天気予報がばっちり当たった。富士宮駅集合の時、ほんの少しぱらついていた雨。
富士川駅では、濡れるくらい。先発組と合流し出発。自然は気まぐれ、降るときには降る。
傘がじゃまになり「いい女」がよく見えない。歩きに来る人は「みんなハートがいい女、男」
 富士川楽座で休憩。小まんじゅうのサービスで張り切って出発。
小道の小屋で農家おばさん。「みかんを食べるかい」「うれしい いただきます」
きたいもしていな時に、みかんをいただき、あたたかいふれあい。
「おばさん、ありがとう」 当初の申込みは187名 雨の影響で154人。
 富士川橋では5班に分かれて説明を聞く。寒い、手がこごえる。
ゆらり橋を渡って、工事用の道路から富士宮第二トンネルへ。
道路公団の好意でトンネル内の食事。岩本山は次回にして帰宅を急ぐ。


EPSN0507.JPG
 傘の花が咲く富士川駅
EPSN0508.JPG
準備万端 カッパはいいだろう
EPSN0509.JPG
さあー 写すよ!!
EPSN0510.JPG
富士川駅から旧道を楽座へ向かう
EPSN0511.JPG
ちょっと変わった傘、青春時代の傘だよ
EPSN0512.JPG
寒いねー そうねー
EPSN0514.JPG
はーい 石川さんきれいに撮って
EPSN0515.JPG
雨模様の中、多くの方が参加して
くれました。ありがとう。
EPSN0516.JPG
前の方から順番にシャッターを切っています。
EPSN0517.JPG
全員を撮ろうとしましたが、写っていない
方には「ごめんなさい」
EPSN0518.JPG
いろとりどりの傘、特徴のある傘で
自分が分かるでしょう。
EPSN0519.JPG
ラストです。傘派が多いですね。
EPSN0520.JPG
どのあたりかな。
EPSN0523.JPG
アップで失礼
EPSN0528.JPG
あら、よっと 失礼
酔っているわけじゃないです。
EPSN0536.JPG
楽座で休憩後木島の部落へ向かう
EPSN0537.JPG
雨にけむる富士川
EPSN0538.JPG
下り線のアーチもあと少しで完成
EPSN0539.JPG
しつれい、レンズに水滴がつき
ちょっとぼやけてしまいました。
EPSN0540.JPG
はーい、五人ずつ並んで ポーズ
EPSN0541.JPG
最終の五班 みんなえらい
整列できています
EPSN0542.JPG
富士川橋「すごいねー」
EPSN0544.JPG
先頭の1班は「ゆらり橋」を渡り
はじめました。
EPSN0545.JPG
五班はJH(日本道路公団)の
方から、富士川橋の概要を聞く
EPSN0546.JPG
工事用の吊り橋「ゆらり橋」
EPSN0547.JPG
4班です。
EPSN0550.JPG
4班を上から撮ってみました。
花が咲いたようです。
EPSN0551.JPG
ゆらり橋を渡りきった三班
EPSN0552.JPG
はーい こちらを向いて
EPSN0553.JPG
アーチの構造の説明を聞く 二班
EPSN0554.JPG
みんな 真剣に説明を受ける
EPSN0555.JPG
1班は トイレへ 「今日はよく冷えた」
このときが一番寒かった。
EPSN0556.JPG
富士川橋の左岸
EPSN0557.JPG
一班から、記念写真
EPSN0558.JPG
1班ですよ
EPSN0559.JPG
トイレに行っていて遅れました。
EPSN0560.JPG
2班です。
EPSN0561.JPG
2班です。
EPSN0562.JPG
そろそろ、班もくずれてきました
EPSN0563.JPG
まだ、2班かな
EPSN0564.JPG
3班ですか?
EPSN0565.JPG
3班?
EPSN0566.JPG
並んだ並んだ 黄色 緑
EPSN0568.JPG
富士川橋 いかがでしたか?
EPSN0570.JPG
もう、班はわかりません
EPSN0571.JPG
写っていない人は申し訳ありません。
ハンカチがレンズをおおってじゃまを
して、撮れなかった人がいました。
EPSN0572.JPG
四班、五班?
EPSN0573.JPG
ホームページでしか 写真は提供
できません。
EPSN0574.JPG
「しわを、写したらしょうちしないわよ」
EPSN0575.JPG
もうそろそろ ラストです
EPSN0576.JPG
カラフルですね。塩川さん元気ですね。
EPSN0577.JPG
これで、終わりです。
このあと、富士宮第二トンネルで食事

 冷たい雨で 風邪など 引かなかったでしょうか。 つぎは、横須賀経由浦賀「観音崎ウォーク」
青春18切符を使ったウォーキングです。「若返りますよ!」